dtxplorer=midiusb変換ケーブル=PC の構成です dtxplorer単体で音が聞こえます、どのパーツもです
ですがMidiInChecker2.exeを起動すると下記のエラーがずらーっと並び続け dtxmaniaも当然のように動きません(dtxmanizGRです譜面の都合で)
19:47:44.659: Device=1, MidiEvent=0xF8, SystemCommonMessage 00 19:47:44.678: Device=1, MidiEvent=0xF8, SystemCommonMessage 00 19:47:44.697: Device=1, MidiEvent=0xF8, SystemCommonMessage 00 19:47:44.716: Device=1, MidiEvent=0xF8, SystemCommonMessage 00 19:47:44.736: Device=1, MidiEvent=0xF8, SystemCommonMessage 00 19:47:44.755: Device=1, MidiEvent=0xF8, SystemCommonMessage 00
エラーメッセージなのは推測できるのですが、何を示しているのか分かりません 解決策がわかる方知識を貸してください
try&errorで遊ぶことは出来ました MidiInChecker2がエラーを吐き続けているのは変わりません 投稿タイトルじゃなくて記事にgrepかけれたらもう少し早く辿り着けたかも、、、無念 やったことはverを最新にしてパッドコンフィグをやりなおしました 意外と馬鹿にできないです
メッセージ #85148 への返信
dtxplorer=midiusb変換ケーブル=PC の構成です dtxplorer単体で音が聞こえます、どのパーツもです ですがMidiInChecker2.exeを起動すると下記のエラーがずらーっと並び続け dtxmaniaも当然のように動きません(dtxmanizGRです譜面の都合で) 19:47:44.659: Device=1, MidiEvent=0xF8, SystemCommonMessage 00 19:47:44.678: Device=1, MidiEvent=0xF8, SystemCommonMessage 00 19:47:44.697: Device=1, MidiEvent=0xF8, SystemCommonMessage 00 19:47:44.716: Device=1, MidiEvent=0xF8, SystemCommonMessage 00 19:47:44.736: Device=1, MidiEvent=0xF8, SystemCommonMessage 00 19:47:44.755: Device=1, MidiEvent=0xF8, SystemCommonMessage 00 エラーメッセージなのは推測できるのですが、何を示しているのか分かりません 解決策がわかる方知識を貸してください
ご報告ありがとうございました。おっしゃる通り、最新版(118)であれば、電子ドラムが問題なく動作するはずです。(117までは、64bit OSで電子ドラムが正しく動作しない問題がありました)
MidiInChecker2でF8のエラーが出ているように見えるのは、正常な動作です。電子ドラムからF8が実際に出力されていて、それをMidiInCkecker2が受信し表示しています。
とはいえ、この出力ばかりが表示されて、肝心のパッドの入力が流れてしまうのは問題ですので、F8~FFの出力(MIDIのリアルタイムメッセージ)を表示しない設定ができるよう、MidiInChecker2を更新しました。Option - Ignore realtime messages にチェックを入れると、これらを無視します。(初期値は、無視するようにしました)
下記でダウンロードできるようにしましたので、よろしければお試しください。(私の環境ではF8を出力する機器がなく、動作確認ができていません・・・・が、大した修正ではないので問題なく動作するはずです)
https://osdn.net/users/yyagi/pf/DTXMania_TestBuilds/dl/DTXMania/MidiInChecker2_004.zip
更新ありがとうございます! F8でなくなりました logがこれです
Number of MIDI devices: 2 MIDI In 0 = UA-4FX MIDI In 1 = 2- Yamaha UX16-1
Hit any MIDI Pad to show the signal info.
16:10:50.277: Device=1, MidiEvent=0xB0, CtrlChgNo=0x07 (ChannelVolume), data=100 16:10:50.280: Device=1, MidiEvent=0xB0, CtrlChgNo=0x10 (Pan), data=64 16:10:50.280: Device=1, MidiEvent=0xB0, CtrlChgNo=0x00 (BankSelect<MSB>), data=0 16:10:50.280: Device=1, MidiEvent=0xB0, CtrlChgNo=0x32 (Modulation<LSB>), data=0 16:10:50.280: Device=1, MidiEvent=0xC0, ChangeProgram to 00 16:10:50.280: Device=1, MidiEvent=0xB1, CtrlChgNo=0x07 (ChannelVolume), data=100 16:10:50.281: Device=1, MidiEvent=0xB1, CtrlChgNo=0x10 (Pan), data=78 16:10:50.282: Device=1, MidiEvent=0xB1, CtrlChgNo=0x00 (BankSelect<MSB>), data=0 16:10:50.282: Device=1, MidiEvent=0xB1, CtrlChgNo=0x32 (Modulation<LSB>), data=0 16:10:50.283: Device=1, MidiEvent=0xC1, ChangeProgram to 1D 16:10:50.284: Device=1, MidiEvent=0xB2, CtrlChgNo=0x07 (ChannelVolume), data=115 16:10:50.284: Device=1, MidiEvent=0xB2, CtrlChgNo=0x10 (Pan), data=64 16:10:50.285: Device=1, MidiEvent=0xB2, CtrlChgNo=0x00 (BankSelect<MSB>), data=0 16:10:50.286: Device=1, MidiEvent=0xB2, CtrlChgNo=0x32 (Modulation<LSB>), data=0 16:10:50.286: Device=1, MidiEvent=0xC2, ChangeProgram to 24 16:10:50.287: Device=1, MidiEvent=0xB3, CtrlChgNo=0x07 (ChannelVolume), data=95 16:10:50.288: Device=1, MidiEvent=0xB3, CtrlChgNo=0x10 (Pan), data=50 16:10:50.289: Device=1, MidiEvent=0xB3, CtrlChgNo=0x00 (BankSelect<MSB>), data=0 16:10:50.289: Device=1, MidiEvent=0xB3, CtrlChgNo=0x32 (Modulation<LSB>), data=0 16:10:50.290: Device=1, MidiEvent=0xC3, ChangeProgram to 07 16:10:50.291: Device=1, MidiEvent=0xB4, CtrlChgNo=0x07 (ChannelVolume), data=117 16:10:50.291: Device=1, MidiEvent=0xB4, CtrlChgNo=0x10 (Pan), data=58 16:10:50.292: Device=1, MidiEvent=0xB4, CtrlChgNo=0x00 (BankSelect<MSB>), data=0 16:10:50.293: Device=1, MidiEvent=0xB4, CtrlChgNo=0x32 (Modulation<LSB>), data=0 16:10:50.293: Device=1, MidiEvent=0xC4, ChangeProgram to 42 16:10:50.294: Device=1, MidiEvent=0xB5, CtrlChgNo=0x07 (ChannelVolume), data=110 16:10:50.295: Device=1, MidiEvent=0xB5, CtrlChgNo=0x10 (Pan), data=70 16:10:50.296: Device=1, MidiEvent=0xB5, CtrlChgNo=0x00 (BankSelect<MSB>), data=0 16:10:50.296: Device=1, MidiEvent=0xB5, CtrlChgNo=0x32 (Modulation<LSB>), data=0 16:10:50.297: Device=1, MidiEvent=0xC5, ChangeProgram to 3D 16:10:50.298: Device=1, MidiEvent=0xB6, CtrlChgNo=0x07 (ChannelVolume), data=88 16:10:50.299: Device=1, MidiEvent=0xB6, CtrlChgNo=0x10 (Pan), data=80 16:10:50.299: Device=1, MidiEvent=0xB6, CtrlChgNo=0x00 (BankSelect<MSB>), data=0 16:10:50.300: Device=1, MidiEvent=0xB6, CtrlChgNo=0x32 (Modulation<LSB>), data=0 16:10:50.300: Device=1, MidiEvent=0xC6, ChangeProgram to 12 16:10:50.301: Device=1, MidiEvent=0xB9, CtrlChgNo=0x07 (ChannelVolume), data=100 16:10:50.302: Device=1, MidiEvent=0xB9, CtrlChgNo=0x10 (Pan), data=64
メッセージ #85156 への返信
ご報告ありがとうございました。おっしゃる通り、最新版(118)であれば、電子ドラムが問題なく動作するはずです。(117までは、64bit OSで電子ドラムが正しく動作しない問題がありました) MidiInChecker2でF8のエラーが出ているように見えるのは、正常な動作です。電子ドラムからF8が実際に出力されていて、それをMidiInCkecker2が受信し表示しています。 とはいえ、この出力ばかりが表示されて、肝心のパッドの入力が流れてしまうのは問題ですので、F8~FFの出力(MIDIのリアルタイムメッセージ)を表示しない設定ができるよう、MidiInChecker2を更新しました。Option - Ignore realtime messages にチェックを入れると、これらを無視します。(初期値は、無視するようにしました) 下記でダウンロードできるようにしましたので、よろしければお試しください。(私の環境ではF8を出力する機器がなく、動作確認ができていません・・・・が、大した修正ではないので問題なく動作するはずです) https://osdn.net/users/yyagi/pf/DTXMania_TestBuilds/dl/DTXMania/MidiInChecker2_004.zip
動作をご確認いただいて、ありがとうございました。
ちゃんと動作しているようで、安心しました。
すみません、よく見たら、「ちゃんと動いてないんじゃないか?」というお問い合わせですよね。
ログを見た感じでは、電子ドラムからPCに何か初期化の情報を送っているように見えますが、 何かお心当たりはございますでしょうか。
それと、たぶん電子ドラムをたたく前にこのログが出たのだと思います。叩くことで、それに合わせてログが追加されませんか?追加されるようならば、それが正常な動作です。(叩く前に出てくるログは、無視していただいて結構です)
ややこしくてすいません。 ちゃんと意図した動作してます。 ありがとうございました。
メッセージ #85185 への返信
すみません、よく見たら、「ちゃんと動いてないんじゃないか?」というお問い合わせですよね。 ログを見た感じでは、電子ドラムからPCに何か初期化の情報を送っているように見えますが、 何かお心当たりはございますでしょうか。 それと、たぶん電子ドラムをたたく前にこのログが出たのだと思います。叩くことで、それに合わせてログが追加されませんか?追加されるようならば、それが正常な動作です。(叩く前に出てくるログは、無視していただいて結構です)