• R/O
  • HTTP
  • SSH
  • HTTPS

LDP_man-pages: 提交


Commit MetaInfo

修订版063bd9b5552989027142e579dc16bf2f2fcd7e29 (tree)
时间2015-01-25 08:33:19
作者Akihiro MOTOKI <amotoki@gmai...>
CommiterAkihiro MOTOKI

Log Message

ヘッダ -> ヘッダー

更改概述

差异

--- a/po4a/charset/po/ja.po
+++ b/po4a/charset/po/ja.po
@@ -840,7 +840,7 @@ msgstr "000\t0\t00\tNUL \\(aq\\e0\\(aq (ヌル文字)\t100\t64\t40\t@\n"
840840 #: build/C/man7/ascii.7:56
841841 #, no-wrap
842842 msgid "001\t1\t01\tSOH (start of heading)\t101\t65\t41\tA\n"
843-msgstr "001\t1\t01\tSOH (ヘッダ開始)\t101\t65\t41\tA\n"
843+msgstr "001\t1\t01\tSOH (ヘッダー開始)\t101\t65\t41\tA\n"
844844
845845 #. type: tbl table
846846 #: build/C/man7/ascii.7:57
--- a/po4a/epoll/po/ja.po
+++ b/po4a/epoll/po/ja.po
@@ -1685,7 +1685,7 @@ msgstr "B<POLLRDHUP> (Linux 2.6.17 以降)"
16851685 #. type: Plain text
16861686 #: build/C/man2/poll.2:185
16871687 msgid "Stream socket peer closed connection, or shut down writing half of connection. The B<_GNU_SOURCE> feature test macro must be defined (before including I<any> header files) in order to obtain this definition."
1688-msgstr "ストリームソケットの他端が、コネクションを close したか、 コネクションの書き込み側を shutdown した。 この定義を有効にするには、 (「どの」ヘッダファイルをインクルードするよりも前に) B<_GNU_SOURCE> 機能検査マクロを定義しなければならない。"
1688+msgstr "ストリームソケットの他端が、コネクションを close したか、 コネクションの書き込み側を shutdown した。 この定義を有効にするには、 (「どの」ヘッダーファイルをインクルードするよりも前に) B<_GNU_SOURCE> 機能検査マクロを定義しなければならない。"
16891689
16901690 #. type: TP
16911691 #: build/C/man2/poll.2:185
--- a/po4a/error/po/ja.po
+++ b/po4a/error/po/ja.po
@@ -500,7 +500,7 @@ msgstr "B<#include E<lt>errno.hE<gt>>"
500500 #. type: Plain text
501501 #: build/C/man3/errno.3:53
502502 msgid "The I<E<lt>errno.hE<gt>> header file defines the integer variable I<errno>, which is set by system calls and some library functions in the event of an error to indicate what went wrong. Its value is significant only when the return value of the call indicated an error (i.e., -1 from most system calls; -1 or NULL from most library functions); a function that succeeds I<is> allowed to change I<errno>."
503-msgstr "ヘッダファイル I<E<lt>errno.hE<gt>> で整数型の変数 I<errno> が定義されており、 システムコールやいくつかのライブラリ関数は、エラーが発生した際に この変数にその原因を示す値を設定する。 この値は呼び出しの返り値がエラー (ほとんどのシステムコールでは -1 で、ほとんどのライブラリ関数では -1 か NULL) を示したときに のみ意味を持つが、ライブラリ関数は成功した場合も I<errno> を変更することが許されている。"
503+msgstr "ヘッダーファイル I<E<lt>errno.hE<gt>> で整数型の変数 I<errno> が定義されており、 システムコールやいくつかのライブラリ関数は、エラーが発生した際に この変数にその原因を示す値を設定する。 この値は呼び出しの返り値がエラー (ほとんどのシステムコールでは -1 で、ほとんどのライブラリ関数では -1 か NULL) を示したときに のみ意味を持つが、ライブラリ関数は成功した場合も I<errno> を変更することが許されている。"
504504
505505 #. type: Plain text
506506 #: build/C/man3/errno.3:58
--- a/po4a/filesystem/po/ja.po
+++ b/po4a/filesystem/po/ja.po
@@ -1396,7 +1396,7 @@ msgstr "他の返り値は将来新しい動作に対応付けられる可能性
13961396 #. type: Plain text
13971397 #: build/C/man3/ftw.3:219
13981398 msgid "The feature test macro B<_GNU_SOURCE> must be defined (before including I<any> header files) in order to obtain the definition of B<FTW_ACTIONRETVAL> from I<E<lt>ftw.hE<gt>>."
1399-msgstr "I<E<lt>ftw.hE<gt>> で B<FTW_ACTIONRETVAL> の定義が有効にするためには、 (「どの」ヘッダファイルをインクルードするよりも前に) 機能検査マクロ B<_GNU_SOURCE> を定義しなければならない。"
1399+msgstr "I<E<lt>ftw.hE<gt>> で B<FTW_ACTIONRETVAL> の定義が有効にするためには、 (「どの」ヘッダーファイルをインクルードするよりも前に) 機能検査マクロ B<_GNU_SOURCE> を定義しなければならない。"
14001400
14011401 #. type: TP
14021402 #: build/C/man3/ftw.3:220
@@ -2889,7 +2889,7 @@ msgstr "呼び出し元が必要な権限を持っていない。"
28892889 #. type: Plain text
28902890 #: build/C/man2/mount.2:423
28912891 msgid "The definitions of B<MS_DIRSYNC>, B<MS_MOVE>, B<MS_REC>, B<MS_RELATIME>, and B<MS_STRICTATIME> were added to glibc headers in version 2.12."
2892-msgstr "B<MS_DIRSYNC>, B<MS_MOVE>, B<MS_REC>, B<MS_RELATIME>, B<MS_STRICTATIME> の定義が glibc のヘッダに追加されたのは バージョン 2.12 においてである。"
2892+msgstr "B<MS_DIRSYNC>, B<MS_MOVE>, B<MS_REC>, B<MS_RELATIME>, B<MS_STRICTATIME> の定義が glibc のヘッダーに追加されたのは バージョン 2.12 においてである。"
28932893
28942894 #. type: Plain text
28952895 #: build/C/man2/mount.2:426
@@ -5610,7 +5610,7 @@ msgstr ""
56105610 "(これらのフィールドは BSD によって導入された。 システムごとに解釈が\n"
56115611 "異なっており、 NFS マウントの場合には同じシステムでも異なる可能性がある)。\n"
56125612 "I<E<lt>sys/stat.hE<gt>> から I<blkcnt_t> の I<blksize_t> 型定義を\n"
5613-"読み込みたい場合は、(I<どの>ヘッダファイルをインクルードするよりも前に)\n"
5613+"読み込みたい場合は、(I<どの>ヘッダーファイルをインクルードするよりも前に)\n"
56145614 "B<_XOPEN_SOURCE> を 500 以上の値で定義すること。"
56155615
56165616 #. type: Plain text
--- a/po4a/intro/po/ja.po
+++ b/po4a/intro/po/ja.po
@@ -106,17 +106,17 @@ msgstr "説明"
106106 #. type: Plain text
107107 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:35
108108 msgid "Feature test macros allow the programmer to control the definitions that are exposed by system header files when a program is compiled."
109-msgstr "機能検査マクロ (feature test macro) により、プログラマは プログラムがコンパイルされる際にシステムのヘッダファイルにより 公開される定義を制御することができる。"
109+msgstr "機能検査マクロ (feature test macro) により、プログラマは プログラムがコンパイルされる際にシステムのヘッダーファイルにより 公開される定義を制御することができる。"
110110
111111 #. type: Plain text
112112 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:43
113113 msgid "B<NOTE:> In order to be effective, a feature test macro I<must be defined before including any header files>. This can be done either in the compilation command (I<cc -DMACRO=value>) or by defining the macro within the source code before including any headers."
114-msgstr "B<注意:> 機能検査マクロを機能させるには、機能検査マクロの定義を 「どのヘッダファイルのインクルードよりも前で」行わなければならない。 これを実現するには、 コンパイルコマンドで指定する方法 (I<cc -DMACRO=value>) と、ソースコード内で必要なマクロの定義を どのヘッダのインクルードよりも前で行う方法がある。"
114+msgstr "B<注意:> 機能検査マクロを機能させるには、機能検査マクロの定義を 「どのヘッダーファイルのインクルードよりも前で」行わなければならない。 これを実現するには、 コンパイルコマンドで指定する方法 (I<cc -DMACRO=value>) と、ソースコード内で必要なマクロの定義を どのヘッダーのインクルードよりも前で行う方法がある。"
115115
116116 #. type: Plain text
117117 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:52
118118 msgid "Some feature test macros are useful for creating portable applications, by preventing nonstandard definitions from being exposed. Other macros can be used to expose nonstandard definitions that are not exposed by default. The precise effects of each of the feature test macros described below can be ascertained by inspecting the I<E<lt>features.hE<gt>> header file."
119-msgstr "機能検査マクロを使うと、非標準の定義が公開されないようにでき、 移植性のあるアプリケーションを作成するのに役立つ。 他のマクロを使うと、デフォルトでは公開されない非標準の定義を 公開することができる。 以下で説明する機能検査マクロのそれぞれの正確な影響を確認するには、 ヘッダファイル I<E<lt>features.hE<gt>> を調べればよい。"
119+msgstr "機能検査マクロを使うと、非標準の定義が公開されないようにでき、 移植性のあるアプリケーションを作成するのに役立つ。 他のマクロを使うと、デフォルトでは公開されない非標準の定義を 公開することができる。 以下で説明する機能検査マクロのそれぞれの正確な影響を確認するには、 ヘッダーファイル I<E<lt>features.hE<gt>> を調べればよい。"
120120
121121 #. type: SS
122122 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:52
@@ -158,7 +158,7 @@ msgstr "B<acct>(): _BSD_SOURCE || (_XOPEN_SOURCE && _XOPEN_SOURCE\\ E<lt>\\ 500)
158158 #. type: Plain text
159159 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:84
160160 msgid "The B<||> means that in order to obtain the declaration of B<acct>(2) from I<E<lt>unistd.hE<gt>>, I<either> of the following macro definitions must be made before including any header files:"
161-msgstr "B<||> は、 B<acct>(2) の定義を I<E<lt>unistd.hE<gt>> から得るには、以下のマクロの定義のいずれかを、どのヘッダファイルの インクルードよりも前で行わなければならないことを意味する。"
161+msgstr "B<||> は、 B<acct>(2) の定義を I<E<lt>unistd.hE<gt>> から得るには、以下のマクロの定義のいずれかを、どのヘッダーファイルの インクルードよりも前で行わなければならないことを意味する。"
162162
163163 #. type: Plain text
164164 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:89
@@ -256,7 +256,7 @@ msgstr "B<_POSIX_C_SOURCE>"
256256 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:147
257257 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:180
258258 msgid "Defining this macro causes header files to expose definitions as follows:"
259-msgstr "このマクロを定義すると、ヘッダファイルで以下の定義が公開される。"
259+msgstr "このマクロを定義すると、ヘッダーファイルで以下の定義が公開される。"
260260
261261 #. type: IP
262262 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:148
@@ -333,7 +333,7 @@ msgstr "B<_XOPEN_SOURCE>"
333333 #. type: Plain text
334334 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:184
335335 msgid "Defining with any value exposes definitions conforming to POSIX.1, POSIX.2, and XPG4."
336-msgstr "どんな値でも、ヘッダファイルで POSIX.1, POSIX.2, XPG4 に準拠する定義が公開される。"
336+msgstr "どんな値でも、ヘッダーファイルで POSIX.1, POSIX.2, XPG4 に準拠する定義が公開される。"
337337
338338 #. type: Plain text
339339 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:187
@@ -499,7 +499,7 @@ msgstr "B<_BSD_SOURCE> (glibc 2.20 以降では非推奨)"
499499 #. type: Plain text
500500 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:324
501501 msgid "Defining this macro with any value causes header files to expose BSD-derived definitions."
502-msgstr "このマクロを定義すると、値に関わらず、ヘッダファイルで BSD 由来の定義が公開される。"
502+msgstr "このマクロを定義すると、値に関わらず、ヘッダーファイルで BSD 由来の定義が公開される。"
503503
504504 #. type: Plain text
505505 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:339
@@ -524,7 +524,7 @@ msgstr "B<_SVID_SOURCE> (glibc 2.20 以降では非推奨)"
524524 #. type: Plain text
525525 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:368
526526 msgid "Defining this macro with any value causes header files to expose System V-derived definitions. (SVID == System V Interface Definition; see B<standards>(7).)"
527-msgstr "このマクロを定義すると (値に関わらず) ヘッダファイルで System V 由来の定義が公開される (SVID == System V Interface Definition; B<standards>(7) 参照)。"
527+msgstr "このマクロを定義すると (値に関わらず) ヘッダーファイルで System V 由来の定義が公開される (SVID == System V Interface Definition; B<standards>(7) 参照)。"
528528
529529 #. type: Plain text
530530 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:371
@@ -562,7 +562,7 @@ msgstr "B<_ATFILE_SOURCE> (glibc 2.4 以降)"
562562 #. type: Plain text
563563 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:400
564564 msgid "Defining this macro with any value causes header files to expose declarations of a range of functions with the suffix \"at\"; see B<openat>(2). Since glibc 2.10, this macro is also implicitly defined if B<_POSIX_C_SOURCE> is defined with a value greater than or equal to 200809L."
565-msgstr "このマクロを定義すると (値に関わらず) ヘッダファイルで 名前の末尾が \"at\" の各種の関数の定義が公開される。 B<openat>(2) 参照。 glibc 2.10 以降では、 B<_POSIX_C_SOURCE> が 200809L 以上の値で定義された場合には、 このマクロも暗黙のうちに定義される。"
565+msgstr "このマクロを定義すると (値に関わらず) ヘッダーファイルで 名前の末尾が \"at\" の各種の関数の定義が公開される。 B<openat>(2) 参照。 glibc 2.10 以降では、 B<_POSIX_C_SOURCE> が 200809L 以上の値で定義された場合には、 このマクロも暗黙のうちに定義される。"
566566
567567 #. type: TP
568568 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:400
@@ -772,12 +772,12 @@ msgstr "注意"
772772 #. type: Plain text
773773 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:612
774774 msgid "I<E<lt>features.hE<gt>> is a Linux/glibc-specific header file. Other systems have an analogous file, but typically with a different name. This header file is automatically included by other header files as required: it is not necessary to explicitly include it in order to employ feature test macros."
775-msgstr "I<E<lt>features.hE<gt>> は Linux/glibc 固有のヘッダファイルである。 他のシステムにも同様の目的のファイルがあるが、普通は違う名前である。 このヘッダファイルは、他のヘッダファイルにより必要に応じて 自動的にインクルードされる。機能検査マクロを利用するために 明示的にインクルードする必要はない。"
775+msgstr "I<E<lt>features.hE<gt>> は Linux/glibc 固有のヘッダーファイルである。 他のシステムにも同様の目的のファイルがあるが、普通は違う名前である。 このヘッダーファイルは、他のヘッダーファイルにより必要に応じて 自動的にインクルードされる。機能検査マクロを利用するために 明示的にインクルードする必要はない。"
776776
777777 #. type: Plain text
778778 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:624
779779 msgid "According to which of the above feature test macros are defined, I<E<lt>features.hE<gt>> internally defines various other macros that are checked by other glibc header files. These macros have names prefixed by two underscores (e.g., B<__USE_MISC>). Programs should I<never> define these macros directly: instead, the appropriate feature test macro(s) from the list above should be employed."
780-msgstr "上記の機能検査マクロのうちどれが定義されたかにしたがって、 I<E<lt>features.hE<gt>> は、他の glibc ヘッダファイルでチェックされる各種の他のマクロを、 内部で定義する。これらのマクロの名前はアンダースコア 2つで始まる (例えば B<__USE_MISC>)。 ユーザープログラムはこれらのマクロを I<決して> 直接定義すべきではない。 代わりに、上記のリストにある適切な機能検査マクロを利用すべきである。"
780+msgstr "上記の機能検査マクロのうちどれが定義されたかにしたがって、 I<E<lt>features.hE<gt>> は、他の glibc ヘッダーファイルでチェックされる各種の他のマクロを、 内部で定義する。これらのマクロの名前はアンダースコア 2つで始まる (例えば B<__USE_MISC>)。 ユーザープログラムはこれらのマクロを I<決して> 直接定義すべきではない。 代わりに、上記のリストにある適切な機能検査マクロを利用すべきである。"
781781
782782 #. type: SH
783783 #: build/C/man7/feature_test_macros.7:624 build/C/man7/man-pages.7:911
@@ -1499,7 +1499,7 @@ msgstr "成功時にシステムコールが返す値はシステムコールに
14991499 #. type: Plain text
15001500 #: build/C/man2/intro.2:93
15011501 msgid "In some cases, the programmer must define a feature test macro in order to obtain the declaration of a system call from the header file specified in the man page SYNOPSIS section. (Where required, these feature test macros must be defined before including I<any> header files.) In such cases, the required macro is described in the man page. For further information on feature test macros, see B<feature_test_macros>(7)."
1502-msgstr "マニュアルページの「書式」の節に規定されたヘッダファイルから関数の定義を 得るために、プログラマが機能検査マクロを定義しなければならない場合がある (機能検査マクロの定義が必要な場合、これらの機能検査マクロの定義は 「どの」ヘッダファイルのインクルードよりも前で行われなければならない)。 このような場合には、必要なマクロがマニュアルページで説明されている。 機能検査マクロのさらなる情報については、 B<feature_test_macros>(7) を参照のこと。"
1502+msgstr "マニュアルページの「書式」の節に規定されたヘッダーファイルから関数の定義を 得るために、プログラマが機能検査マクロを定義しなければならない場合がある (機能検査マクロの定義が必要な場合、これらの機能検査マクロの定義は 「どの」ヘッダーファイルのインクルードよりも前で行われなければならない)。 このような場合には、必要なマクロがマニュアルページで説明されている。 機能検査マクロのさらなる情報については、 B<feature_test_macros>(7) を参照のこと。"
15031503
15041504 #. type: Plain text
15051505 #: build/C/man2/intro.2:98 build/C/man3/intro.3:92
@@ -1530,7 +1530,7 @@ msgstr "著者と著作権"
15301530 #: build/C/man5/intro.5:38 build/C/man6/intro.6:37 build/C/man7/intro.7:41
15311531 #: build/C/man8/intro.8:49
15321532 msgid "Look at the header of the manual page source for the author(s) and copyright conditions. Note that these can be different from page to page!"
1533-msgstr "著者と著作権に関しては各マニュアルページのソースのヘッダを参照すること。 これらはページごとに異なる可能性があることに注意してほしい。"
1533+msgstr "著者と著作権に関しては各マニュアルページのソースのヘッダーを参照すること。 これらはページごとに異なる可能性があることに注意してほしい。"
15341534
15351535 #. type: Plain text
15361536 #: build/C/man2/intro.2:135
@@ -1586,7 +1586,7 @@ msgstr "この章で説明している関数の多くは標準 C ライブラリ
15861586 #. type: Plain text
15871587 #: build/C/man3/intro.3:87
15881588 msgid "In some cases, the programmer must define a feature test macro in order to obtain the declaration of a function from the header file specified in the man page SYNOPSIS section. (Where required, these feature test macros must be defined before including I<any> header files.) In such cases, the required macro is described in the man page. For further information on feature test macros, see B<feature_test_macros>(7)."
1589-msgstr "マニュアルページの「書式」の節に規定されたヘッダファイルから関数の定義を 得るために、プログラマが機能検査マクロを定義しなければならない場合がある。 このような場合には、必要なマクロがマニュアルページで説明されている。 (機能検査マクロの定義が必要な場合、これらの機能検査マクロの定義は 「どの」ヘッダファイルのインクルードよりも前で行われなければならない)。 機能検査マクロのさらなる情報については、 B<feature_test_macros>(7) を参照のこと。"
1589+msgstr "マニュアルページの「書式」の節に規定されたヘッダーファイルから関数の定義を 得るために、プログラマが機能検査マクロを定義しなければならない場合がある。 このような場合には、必要なマクロがマニュアルページで説明されている。 (機能検査マクロの定義が必要な場合、これらの機能検査マクロの定義は 「どの」ヘッダーファイルのインクルードよりも前で行われなければならない)。 機能検査マクロのさらなる情報については、 B<feature_test_macros>(7) を参照のこと。"
15901590
15911591 #. type: Plain text
15921592 #: build/C/man3/intro.3:110
@@ -2296,7 +2296,7 @@ msgstr "コマンドに対しては、コマンドや引き数 (オプション)
22962296 #. type: Plain text
22972297 #: build/C/man7/man-pages.7:248
22982298 msgid "Where a feature test macro must be defined in order to obtain the declaration of a function (or a variable) from a header file, then the SYNOPSIS should indicate this, as described in B<feature_test_macros>(7)."
2299-msgstr "ヘッダファイルから関数 (や変数) の定義を得るために 機能検査マクロ (feature test macro) を定義しなければならない場合、 書式 (SYNOPSIS) に必要な機能検査マクロを記載すべきである。 機能検査マクロについては B<feature_test_macros>(7) で説明されている。"
2299+msgstr "ヘッダーファイルから関数 (や変数) の定義を得るために 機能検査マクロ (feature test macro) を定義しなければならない場合、 書式 (SYNOPSIS) に必要な機能検査マクロを記載すべきである。 機能検査マクロについては B<feature_test_macros>(7) で説明されている。"
23002300
23012301 #. type: TP
23022302 #: build/C/man7/man-pages.7:248
@@ -2697,7 +2697,7 @@ msgstr "引き数名といった変数名はイタリック体を指定すべき
26972697 #. type: Plain text
26982698 #: build/C/man7/man-pages.7:519
26992699 msgid "Filenames (whether pathnames, or references to header files) are always in italics (e.g., I<E<lt>stdio.hE<gt>>), except in the SYNOPSIS section, where included files are in bold (e.g., B<#include E<lt>stdio.hE<gt>>). When referring to a standard header file include, specify the header file surrounded by angle brackets, in the usual C way (e.g., I<E<lt>stdio.hE<gt>>)."
2700-msgstr "ファイル名 (パス名、またはヘッダーファイルへの参照) は常にイタリック体にする (例: I<E<lt>stdio.hE<gt>>)。 ただし、書式 (SYNOPSIS) セクションは例外で、 インクルードファイルはボールドにする (例: B<#include E<lt>stdio.hE<gt>>)。 標準のインクルードヘッダファイルを参照する際は、 通常の C 言語と同様に山括弧でヘッダファイルを囲ぬで指定する (例: I<E<lt>stdio.hE<gt>>)。"
2700+msgstr "ファイル名 (パス名、またはヘッダーファイルへの参照) は常にイタリック体にする (例: I<E<lt>stdio.hE<gt>>)。 ただし、書式 (SYNOPSIS) セクションは例外で、 インクルードファイルはボールドにする (例: B<#include E<lt>stdio.hE<gt>>)。 標準のインクルードヘッダーファイルを参照する際は、 通常の C 言語と同様に山括弧でヘッダーファイルを囲ぬで指定する (例: I<E<lt>stdio.hE<gt>>)。"
27012701
27022702 #. type: Plain text
27032703 #: build/C/man7/man-pages.7:523
@@ -4054,7 +4054,7 @@ msgstr "B<\\&.SS>I< t>"
40544054 #. type: Plain text
40554055 #: build/C/man7/man.7:356
40564056 msgid "Subheading I<t> (like B<\\&.SH>, but used for a subsection inside a section)."
4057-msgstr "サブヘッダ I<t> (B<\\&.SH> のようなものだが、サブセクションのために用いる)。"
4057+msgstr "サブヘッダー I<t> (B<\\&.SH> のようなものだが、サブセクションのために用いる)。"
40584058
40594059 #. type: SS
40604060 #: build/C/man7/man.7:356
@@ -4380,7 +4380,7 @@ msgstr "ページレイアウトマクロ"
43804380 #. type: Plain text
43814381 #: build/C/man7/mdoc.7:95
43824382 msgid "Section headers, paragraph breaks, lists and displays."
4383-msgstr "セクションヘッダ、段落の終わり、リスト、表示など。"
4383+msgstr "セクションヘッダー、段落の終わり、リスト、表示など。"
43844384
43854385 #. type: It
43864386 #: build/C/man7/mdoc.7:96
@@ -4391,7 +4391,7 @@ msgstr "Li \\&.Sh"
43914391 #. type: Plain text
43924392 #: build/C/man7/mdoc.7:99
43934393 msgid "Section Headers. Valid headers, in the order of presentation:"
4394-msgstr "セクションのヘッダ。 正しいヘッダは、現れる順に:"
4394+msgstr "セクションのヘッダー。 正しいヘッダーは、現れる順に:"
43954395
43964396 #. type: It
43974397 #: build/C/man7/mdoc.7:100
@@ -4545,7 +4545,7 @@ msgstr "Ar other"
45454545 #. type: Plain text
45464546 #: build/C/man7/mdoc.7:138
45474547 msgid "Customized headers may be added at the authors discretion."
4548-msgstr "筆者の判断でヘッダをあつらえてもよい。"
4548+msgstr "筆者の判断でヘッダーをあつらえてもよい。"
45494549
45504550 #. type: It
45514551 #: build/C/man7/mdoc.7:139
@@ -4556,7 +4556,7 @@ msgstr "Li \\&.Ss"
45564556 #. type: Plain text
45574557 #: build/C/man7/mdoc.7:141
45584558 msgid "Subsection Headers."
4559-msgstr "サブセクションのヘッダ。"
4559+msgstr "サブセクションのヘッダー。"
45604560
45614561 #. type: It
45624562 #: build/C/man7/mdoc.7:141
@@ -5604,7 +5604,7 @@ msgstr "AIO - _POSIX_ASYNCHRONOUS_IO - _SC_ASYNCHRONOUS_IO"
56045604 #. type: Plain text
56055605 #: build/C/man7/posixoptions.7:66
56065606 msgid "The header I<E<lt>aio.hE<gt>> is present. The following functions are present:"
5607-msgstr "ヘッダ I<E<lt>aio.hE<gt>> が存在する。 以下の関数が存在する。"
5607+msgstr "ヘッダー I<E<lt>aio.hE<gt>> が存在する。 以下の関数が存在する。"
56085608
56095609 #. type: Plain text
56105610 #: build/C/man7/posixoptions.7:78
@@ -7711,7 +7711,7 @@ msgstr "I<offset> はファイル (などの) 中でのオフセット、 I<dev>
77117711 #. type: Plain text
77127712 #: build/C/man5/proc.5:683
77137713 msgid "The I<pathname> field will usually be the file that is backing the mapping. For ELF files, you can easily coordinate with the I<offset> field by looking at the Offset field in the ELF program headers (I<readelf\\ -l>)."
7714-msgstr "I<pathname> フィールドは、 通常そのマッピングに対応するファイルである。 ELF ファイルの場合、 ELF プログラムヘッダの Offset フィールドを見ることで (I<readelf\\ -l>))、 簡単に I<offset> との対応付けをすることができる。"
7714+msgstr "I<pathname> フィールドは、 通常そのマッピングに対応するファイルである。 ELF ファイルの場合、 ELF プログラムヘッダーの Offset フィールドを見ることで (I<readelf\\ -l>))、 簡単に I<offset> との対応付けをすることができる。"
77157715
77167716 #. type: Plain text
77177717 #: build/C/man5/proc.5:685
@@ -13097,7 +13097,7 @@ msgstr "I</proc/sysvipc>"
1309713097 #. type: Plain text
1309813098 #: build/C/man5/proc.5:4256
1309913099 msgid "Subdirectory containing the pseudo-files I<msg>, I<sem> and I<shm>. These files list the System V Interprocess Communication (IPC) objects (respectively: message queues, semaphores, and shared memory) that currently exist on the system, providing similar information to that available via B<ipcs>(1). These files have headers and are formatted (one IPC object per line) for easy understanding. B<svipc>(7) provides further background on the information shown by these files."
13100-msgstr "疑似ファイル I<msg>, I<sem>, I<shm> を含むサブディレクトリ。 これらのファイルは、現在システム上に存在する System V プロセス間通信 (Interprocess Communication, IPC) オブジェクト (それぞれ: メッセージキュー、セマフォ、共有メモリー) のリストであり、 B<ipcs>(1) で取得できる情報と同じものを提供する。 これらのファイルにはヘッダがあり、理解しやすいように (1 行につき 1 個の IPC オブジェクトの形式で) フォーマットされている。 B<svipc>(7) にはこれらのファイルから分かる情報の詳細な背景が書かれている。"
13100+msgstr "疑似ファイル I<msg>, I<sem>, I<shm> を含むサブディレクトリ。 これらのファイルは、現在システム上に存在する System V プロセス間通信 (Interprocess Communication, IPC) オブジェクト (それぞれ: メッセージキュー、セマフォ、共有メモリー) のリストであり、 B<ipcs>(1) で取得できる情報と同じものを提供する。 これらのファイルにはヘッダーがあり、理解しやすいように (1 行につき 1 個の IPC オブジェクトの形式で) フォーマットされている。 B<svipc>(7) にはこれらのファイルから分かる情報の詳細な背景が書かれている。"
1310113101
1310213102 #. type: TP
1310313103 #: build/C/man5/proc.5:4256
@@ -13668,7 +13668,7 @@ msgstr "POSIX.1-2001 文書は 4つの部分に分けることができる:"
1366813668 #. type: Plain text
1366913669 #: build/C/man7/standards.7:221
1367013670 msgid "B<XBD>: Definitions, terms and concepts, header file specifications."
13671-msgstr "B<XBD>: 定義、用語と概念、ヘッダファイルの仕様。"
13671+msgstr "B<XBD>: 定義、用語と概念、ヘッダーファイルの仕様。"
1367213672
1367313673 #. type: Plain text
1367413674 #: build/C/man7/standards.7:225
@@ -15530,7 +15530,7 @@ msgstr ""
1553015530 "前身である E<.Xr \\-man 7> パッケージはフォントの操作や他の写植方法の\n"
1553115531 "詳細は個々の作者に任せたページレイアウトベースのものでした。\n"
1553215532 "E<.Nm \\-mdoc> では、ページレイアウトマクロは\n"
15533-"タイトル、セクションのヘッダ、ディスプレイ、リストのマクロからなる\n"
15533+"タイトル、セクションのヘッダー、ディスプレイ、リストのマクロからなる\n"
1553415534 "E<.Em \"ページ構造領域\"> を形成しています。これらの項目は整形された\n"
1553515535 "ページでのテキストの物理的な位置に影響を持ちます。\n"
1553615536 "ページ構造領域に加え、さらにマニュアル領域および一般テキスト領域\n"
@@ -15876,7 +15876,7 @@ msgstr "E<.Tn \"ページ構造領域\">"
1587615876 #: build/C/man7/mdoc.samples.7:186
1587715877 #, no-wrap
1587815878 msgid "\"Section Headers\" ."
15879-msgstr "\"セクションヘッダ\""
15879+msgstr "\"セクションヘッダー\""
1588015880
1588115881 #. type: It
1588215882 #: build/C/man7/mdoc.samples.7:187
@@ -16389,10 +16389,10 @@ msgstr ""
1638916389 #: build/C/man7/mdoc.samples.7:517
1639016390 msgid "The remaining items in the template are section headers E<.Pq Li \\&.Sh>; of which E<.Sx NAME>, E<.Sx SYNOPSIS> and E<.Sx DESCRIPTION> are mandatory. The headers are discussed in E<.Sx PAGE STRUCTURE DOMAIN>, after presentation of E<.Sx MANUAL DOMAIN>. Several content macros are used to demonstrate page layout macros; reading about content macros before page layout macros is recommended."
1639116391 msgstr ""
16392-"テンプレート中の残りの項目はセクションのヘッダ E<.Pq Li \\&.Sh> であり、\n"
16392+"テンプレート中の残りの項目はセクションのヘッダー E<.Pq Li \\&.Sh> であり、\n"
1639316393 "それらのうち\n"
1639416394 "E<.Sx NAME> と E<.Sx SYNOPSIS> と E<.Sx DESCRIPTION> は必須項目です。\n"
16395-"これらのヘッダについては E<.Sx マニュアル領域> を説明した後、\n"
16395+"これらのヘッダーについては E<.Sx マニュアル領域> を説明した後、\n"
1639616396 "E<.Sx ページ構造領域> で議論されます。\n"
1639716397 "いくつかのコンテントマクロはページレイアウトマクロの説明に\n"
1639816398 "使われていますので、ページレイアウトマクロの前にコンテントマクロについて\n"
@@ -16410,10 +16410,10 @@ msgid "The title macros are the first portion of the page structure domain, but
1641016410 msgstr ""
1641116411 "タイトルマクロはページ構造領域の最初の部分ですが、man ページを\n"
1641216412 "前日に書き始めたいという人のために、最初に分けて記述されます。\n"
16413-"3 つのヘッダマクロでドキュメントか man ページのタイトル、\n"
16413+"3 つのヘッダーマクロでドキュメントか man ページのタイトル、\n"
1641416414 "オペレーティングシステム、および原著の日付を指定します。\n"
1641516415 "これらのマクロはドキュメントの最初に一度だけ呼び出されるもので、\n"
16416-"ヘッダとフッタを構成するためだけに使用されます。"
16416+"ヘッダーとフッタを構成するためだけに使用されます。"
1641716417
1641816418 #. type: It
1641916419 #: build/C/man7/mdoc.samples.7:527
@@ -18553,7 +18553,7 @@ msgstr "セクションの相互参照"
1855318553 #: build/C/man7/mdoc.samples.7:1605
1855418554 msgid "The E<.Ql \\&.Sx> macro designates a reference to a section header within the same document. It is parsed and is callable."
1855518555 msgstr ""
18556-"E<.Ql \\&.Sx> マクロは同一文書内でのセクションのヘッダへの参照を\n"
18556+"E<.Ql \\&.Sx> マクロは同一文書内でのセクションのヘッダーへの参照を\n"
1855718557 "指定します。これは解析され、呼び出し可能です。"
1855818558
1855918559 #. type: It
@@ -19011,15 +19011,15 @@ msgstr ""
1901119011 #: build/C/man7/mdoc.samples.7:1812
1901219012 #, no-wrap
1901319013 msgid "Section Headers"
19014-msgstr "セクションヘッダ"
19014+msgstr "セクションヘッダー"
1901519015
1901619016 #. type: Plain text
1901719017 #: build/C/man7/mdoc.samples.7:1825
1901819018 msgid "The first three E<.Ql \\&.Sh> section header macros list below are required in every man page. The remaining section headers are recommended at the discretion of the author writing the manual page. The E<.Ql \\&.Sh> macro can take up to nine arguments. It is parsed and but is not callable."
1901919019 msgstr ""
19020-"以下にリストされている、最初の 3 つのセクションヘッダマクロ \n"
19020+"以下にリストされている、最初の 3 つのセクションヘッダーマクロ \n"
1902119021 "E<.Ql \\&.Sh> はすべての man ページで必須のものです。\n"
19022-"残りのセクションヘッダはマニュアルページの作者の裁量において、\n"
19022+"残りのセクションヘッダーはマニュアルページの作者の裁量において、\n"
1902319023 "推奨されているものです。\n"
1902419024 "E<.Ql \\&.Sh> マクロは 9 つまでの引数を取ることができます。\n"
1902519025 "これは解析されますが、呼び出し不可能です。"
@@ -19035,7 +19035,7 @@ msgstr "\\&.Sh 名前"
1903519035 msgid "The E<.Ql \\&.Sh NAME> macro is mandatory. If not specified, the headers, footers and page layout defaults will not be set and things will be rather unpleasant. The E<.Sx NAME> section consists of at least three items. The first is the E<.Ql \\&.Nm> name macro naming the subject of the man page. The second is the Name Description macro, E<.Ql \\&.Nd>, which separates the subject name from the third item, which is the description. The description should be the most terse and lucid possible, as the space available is small."
1903619036 msgstr ""
1903719037 "E<.Sh 名前> (NAME) マクロは必須のものです。\n"
19038-"これが指定されていないと、ヘッダとフッタ、それにデフォルトの\n"
19038+"これが指定されていないと、ヘッダーとフッタ、それにデフォルトの\n"
1903919039 "ページレイアウトが設定されず、結果はかなり好ましくないものになるでしょう。\n"
1904019040 "E<.Sx NAME> セクションは最低 3 つの項目からなります。\n"
1904119041 "最初のものは名称マクロ E<.Ql \\&.Nm> であり、man ページのサブジェクトと\n"
@@ -19153,7 +19153,7 @@ msgstr ""
1915319153 #: build/C/man7/mdoc.samples.7:1940
1915419154 msgid "The following E<.Ql \\&.Sh> section headers are part of the preferred manual page layout and must be used appropriately to maintain consistency. They are listed in the order in which they would be used."
1915519155 msgstr ""
19156-"以下の E<.Ql \\&.Sh> のセクションヘッダはマニュアルページの好ましい\n"
19156+"以下の E<.Ql \\&.Sh> のセクションヘッダーはマニュアルページの好ましい\n"
1915719157 "レイアウトの一部であり、一貫性を保つために適切に使われなければ\n"
1915819158 "なりません。これらは使われる順番にリストされています。"
1915919159
@@ -20760,7 +20760,7 @@ msgstr ""
2076020760 msgid "The package inhibits page breaks, and the headers and footers which normally occur at those breaks with E<.Xr nroff>, to make the manual more efficient for viewing on-line. At the moment, E<.Xr groff> with E<.Fl T Ns Ar ascii> does eject the imaginary remainder of the page at end of file. The inhibiting of the page breaks makes E<.Xr nroff Ns 'd> files unsuitable for hardcopy. There is a register named E<.Ql \\&cR> which can be set to zero in the site dependent style file E<.Pa /usr/src/share/tmac/doc-nroff> to restore the old style behavior."
2076120761 msgstr ""
2076220762 "このパッケージでは改ページと、 E<.Xr nroff> で改ページ時に通常挿入\n"
20763-"されるヘッダとフッタは禁止されており、マニュアルをオンラインで効率良く\n"
20763+"されるヘッダーとフッタは禁止されており、マニュアルをオンラインで効率良く\n"
2076420764 "見ることができるようになっています。現在の所、 E<.Fl T Ns Ar ascii> が\n"
2076520765 "指定された E<.Xr groff> はページ内容の無いファイル末の残りの部分まで\n"
2076620766 "出力します。改ページを禁止することによって E<.Xr nroff> による出力は\n"
@@ -20818,7 +20818,7 @@ msgstr "あらかじめ定義されている文字列は文書において宣言
2081820818 #. type: Plain text
2081920819 #: build/C/man7/mdoc.samples.7:2894
2082020820 msgid "Section 3f has not been added to the header routines."
20821-msgstr "セクション 3f はヘッダルーチンには追加されていません。"
20821+msgstr "セクション 3f はヘッダールーチンには追加されていません。"
2082220822
2082320823 #. type: Plain text
2082420824 #: build/C/man7/mdoc.samples.7:2899
@@ -20840,7 +20840,7 @@ msgstr ""
2084020840 #: build/C/man7/mdoc.samples.7:2911
2084120841 msgid "The method used to prevent header and footer page breaks (other than the initial header and footer) when using nroff occasionally places an unsightly partially filled line (blank) at the would be bottom of the page."
2084220842 msgstr ""
20843-"nroff 使用時に、(最初のヘッダとフッタ以外の) 改ページ時のヘッダと\n"
20843+"nroff 使用時に、(最初のヘッダーとフッタ以外の) 改ページ時のヘッダーと\n"
2084420844 "フッタの挿入を行わないようにするのに使用される命令によって、\n"
2084520845 "ときどき見るに耐えない部分的な行詰め (や空行) がページの末尾に\n"
2084620846 "発生する場合がある。"
--- a/po4a/ld/po/ja.po
+++ b/po4a/ld/po/ja.po
@@ -146,7 +146,7 @@ msgstr ""
146146 " const char *dlpi_name; /* (ヌル文字で終端された)\n"
147147 " オブジェクト名 */\n"
148148 " const ElfW(Phdr) *dlpi_phdr; /* このオブジェクトの\n"
149-" ELF プログラムヘッダの\n"
149+" ELF プログラムヘッダーの\n"
150150 " 配列へのポインター */\n"
151151 " ElfW(Half) dlpi_phnum; /* I<dlpi_phdr> のアイテム数 */\n"
152152 "};\n"
@@ -154,7 +154,7 @@ msgstr ""
154154 #. type: Plain text
155155 #: build/C/man3/dl_iterate_phdr.3:98
156156 msgid "(The I<ElfW>() macro definition turns its argument into the name of an ELF data type suitable for the hardware architecture. For example, on a 32-bit platform, ElfW(Addr) yields the data type name Elf32_Addr. Further information on these types can be found in the I<E<lt>elf.hE<gt>> and I<E<lt>link.hE<gt>> header files.)"
157-msgstr "(I<ElfW>() マクロ定義は引き数をハードウェアアーキテクチャーに適した ELF データ型の名前に変換する。 たとえば、32 ビットプラットフォームでは ElfW(Addr) はデータ型名 Elf32_Addr を生成する。 これらの型についての更に詳細な情報は、ヘッダファイル I<E<lt>elf.hE<gt>> と I<E<lt>link.hE<gt>> にある。"
157+msgstr "(I<ElfW>() マクロ定義は引き数をハードウェアアーキテクチャーに適した ELF データ型の名前に変換する。 たとえば、32 ビットプラットフォームでは ElfW(Addr) はデータ型名 Elf32_Addr を生成する。 これらの型についての更に詳細な情報は、ヘッダーファイル I<E<lt>elf.hE<gt>> と I<E<lt>link.hE<gt>> にある。"
158158
159159 #. type: Plain text
160160 #: build/C/man3/dl_iterate_phdr.3:109
@@ -164,12 +164,12 @@ msgstr "I<dlpi_addr> フィールドは共有オブジェクトのベースア
164164 #. type: Plain text
165165 #: build/C/man3/dl_iterate_phdr.3:124
166166 msgid "To understand the meaning of the I<dlpi_phdr> and I<dlpi_phnum> fields, we need to be aware that an ELF shared object consists of a number of segments, each of which has a corresponding program header describing the segment. The I<dlpi_phdr> field is a pointer to an array of the program headers for this shared object. The I<dlpi_phnum> field indicates the size of this array."
167-msgstr "I<dlpi_phdr> と I<dlpi_phnum> フィールドの意味を理解するには、 ELF 共有オブジェクトが幾つかのセグメントから構成されていることと、 各セグメントがそれに対応するプログラムヘッダ (そのセグメントを説明する) を持っていることを知っている必要がある。 I<dlpi_phdr> フィールドは、この共有オブジェクトのプログラムヘッダの配列へのポインターである。 I<dlpi_phnum> は、この配列のサイズを表す。"
167+msgstr "I<dlpi_phdr> と I<dlpi_phnum> フィールドの意味を理解するには、 ELF 共有オブジェクトが幾つかのセグメントから構成されていることと、 各セグメントがそれに対応するプログラムヘッダー (そのセグメントを説明する) を持っていることを知っている必要がある。 I<dlpi_phdr> フィールドは、この共有オブジェクトのプログラムヘッダーの配列へのポインターである。 I<dlpi_phnum> は、この配列のサイズを表す。"
168168
169169 #. type: Plain text
170170 #: build/C/man3/dl_iterate_phdr.3:126
171171 msgid "These program headers are structures of the following form:"
172-msgstr "これらのプログラムヘッダは以下のような形式の構造体である:"
172+msgstr "これらのプログラムヘッダーは以下のような形式の構造体である:"
173173
174174 #. type: Plain text
175175 #: build/C/man3/dl_iterate_phdr.3:139
@@ -201,7 +201,7 @@ msgstr ""
201201 #. type: Plain text
202202 #: build/C/man3/dl_iterate_phdr.3:145
203203 msgid "Note that we can calculate the location of a particular program header, I<x>, in virtual memory using the formula:"
204-msgstr "特定のプログラムヘッダ I<x> の仮想メモリーにおける位置は、以下の式で計算できる点に注意すること:"
204+msgstr "特定のプログラムヘッダー I<x> の仮想メモリーにおける位置は、以下の式で計算できる点に注意すること:"
205205
206206 #. type: Plain text
207207 #: build/C/man3/dl_iterate_phdr.3:148
@@ -1012,12 +1012,12 @@ msgstr "B<#include E<lt>elf.hE<gt>>\n"
10121012 #. type: Plain text
10131013 #: build/C/man5/elf.5:50
10141014 msgid "The header file I<E<lt>elf.hE<gt>> defines the format of ELF executable binary files. Amongst these files are normal executable files, relocatable object files, core files and shared libraries."
1015-msgstr "ヘッダファイル I<E<lt>elf.hE<gt>> は ELF 実行可能バイナリファイルのフォーマットを定義する。 これらのファイルとしては、通常の実行可能ファイル・ 再配置可能オブジェクトファイル・コアファイル・共有ライブラリがある。"
1015+msgstr "ヘッダーファイル I<E<lt>elf.hE<gt>> は ELF 実行可能バイナリファイルのフォーマットを定義する。 これらのファイルとしては、通常の実行可能ファイル・ 再配置可能オブジェクトファイル・コアファイル・共有ライブラリがある。"
10161016
10171017 #. type: Plain text
10181018 #: build/C/man5/elf.5:59
10191019 msgid "An executable file using the ELF file format consists of an ELF header, followed by a program header table or a section header table, or both. The ELF header is always at offset zero of the file. The program header table and the section header table's offset in the file are defined in the ELF header. The two tables describe the rest of the particularities of the file."
1020-msgstr "ELF ファイルフォーマットを使う実行可能ファイルは、 ELF ヘッダの後にプログラムヘッダテーブルまたは セクションヘッダテーブル (またはその両方) が続く構成である。 ELF ヘッダは常にファイルのオフセット 0 にある。 プログラムヘッダテーブルとセクションヘッダテーブルの ファイル内でのオフセットは、ELF ヘッダに定義されている。 この 2 つのテーブルはファイルの残りの部分の詳細を記述する。"
1020+msgstr "ELF ファイルフォーマットを使う実行可能ファイルは、 ELF ヘッダーの後にプログラムヘッダーテーブルまたは セクションヘッダーテーブル (またはその両方) が続く構成である。 ELF ヘッダーは常にファイルのオフセット 0 にある。 プログラムヘッダーテーブルとセクションヘッダーテーブルの ファイル内でのオフセットは、ELF ヘッダーに定義されている。 この 2 つのテーブルはファイルの残りの部分の詳細を記述する。"
10211021
10221022 #. Applications which wish to process ELF binary files for their native
10231023 #. architecture only should include
@@ -1045,7 +1045,7 @@ msgstr "ELF ファイルフォーマットを使う実行可能ファイルは
10451045 #. type: Plain text
10461046 #: build/C/man5/elf.5:86
10471047 msgid "This header file describes the above mentioned headers as C structures and also includes structures for dynamic sections, relocation sections and symbol tables."
1048-msgstr "このヘッダファイルは上記のヘッダを C 言語の構造体で記述し、 また動的セクション・再配置可能セクション・シンボルテーブルの構造体も 含んでいる。"
1048+msgstr "このヘッダーファイルは上記のヘッダーを C 言語の構造体で記述し、 また動的セクション・再配置可能セクション・シンボルテーブルの構造体も 含んでいる。"
10491049
10501050 #. type: Plain text
10511051 #: build/C/man5/elf.5:98
@@ -1092,7 +1092,7 @@ msgstr "このファイルフォーマットが定義する全てのデータ構
10921092 #. type: Plain text
10931093 #: build/C/man5/elf.5:139
10941094 msgid "The ELF header is described by the type I<Elf32_Ehdr> or I<Elf64_Ehdr>:"
1095-msgstr "ELF ヘッダは型 I<Elf32_Ehdr> または I<Elf64_Ehdr> で記述される:"
1095+msgstr "ELF ヘッダーは型 I<Elf32_Ehdr> または I<Elf64_Ehdr> で記述される:"
10961096
10971097 #. type: Plain text
10981098 #: build/C/man5/elf.5:143
@@ -1884,7 +1884,7 @@ msgstr "I<e_phoff>"
18841884 #. type: Plain text
18851885 #: build/C/man5/elf.5:522
18861886 msgid "This member holds the program header table's file offset in bytes. If the file has no program header table, this member holds zero."
1887-msgstr "このメンバはプログラムヘッダテーブルの ファイルオフセット (バイト単位) を保持する。 ファイルにプログラムヘッダテーブルがない場合、 このメンバには 0 が入る。"
1887+msgstr "このメンバはプログラムヘッダーテーブルの ファイルオフセット (バイト単位) を保持する。 ファイルにプログラムヘッダーテーブルがない場合、 このメンバには 0 が入る。"
18881888
18891889 #. type: TP
18901890 #: build/C/man5/elf.5:522
@@ -1895,7 +1895,7 @@ msgstr "I<e_shoff>"
18951895 #. type: Plain text
18961896 #: build/C/man5/elf.5:527
18971897 msgid "This member holds the section header table's file offset in bytes. If the file has no section header table, this member holds zero."
1898-msgstr "このメンバはセクションヘッダテーブルの ファイルオフセット (バイト単位) を保持する。 ファイルにセクションヘッダテーブルがない場合、 このメンバには 0 が入る。"
1898+msgstr "このメンバはセクションヘッダーテーブルの ファイルオフセット (バイト単位) を保持する。 ファイルにセクションヘッダーテーブルがない場合、 このメンバには 0 が入る。"
18991899
19001900 #. type: TP
19011901 #: build/C/man5/elf.5:527
@@ -1917,7 +1917,7 @@ msgstr "I<e_ehsize>"
19171917 #. type: Plain text
19181918 #: build/C/man5/elf.5:535
19191919 msgid "This member holds the ELF header's size in bytes."
1920-msgstr "このメンバは ELF ヘッダサイズ (バイト単位) を保持する。"
1920+msgstr "このメンバは ELF ヘッダーサイズ (バイト単位) を保持する。"
19211921
19221922 #. type: TP
19231923 #: build/C/man5/elf.5:535
@@ -1928,7 +1928,7 @@ msgstr "I<e_phentsize>"
19281928 #. type: Plain text
19291929 #: build/C/man5/elf.5:539
19301930 msgid "This member holds the size in bytes of one entry in the file's program header table; all entries are the same size."
1931-msgstr "このメンバはこのファイルのプログラムヘッダテーブルの 1 エントリーあたりのサイズ (バイト単位) を保持する; 全てのエントリーは同じサイズである。"
1931+msgstr "このメンバはこのファイルのプログラムヘッダーテーブルの 1 エントリーあたりのサイズ (バイト単位) を保持する; 全てのエントリーは同じサイズである。"
19321932
19331933 #. type: TP
19341934 #: build/C/man5/elf.5:539
@@ -1939,7 +1939,7 @@ msgstr "I<e_phnum>"
19391939 #. type: Plain text
19401940 #: build/C/man5/elf.5:552
19411941 msgid "This member holds the number of entries in the program header table. Thus the product of I<e_phentsize> and I<e_phnum> gives the table's size in bytes. If a file has no program header, I<e_phnum> holds the value zero."
1942-msgstr "このメンバはプログラムヘッダテーブルにあるエントリーの数を保持する。 よって I<e_phentsize> と I<e_phnum> の積がテーブルサイズ (バイト単位) になる。 ファイルにプログラムヘッダがない場合、 I<e_phnum> は値 0 を保持する。"
1942+msgstr "このメンバはプログラムヘッダーテーブルにあるエントリーの数を保持する。 よって I<e_phentsize> と I<e_phnum> の積がテーブルサイズ (バイト単位) になる。 ファイルにプログラムヘッダーがない場合、 I<e_phnum> は値 0 を保持する。"
19431943
19441944 #. This is a Linux extension, added in Linux 2.6.34.
19451945 #. .Bl -tag -width "PN_XNUM"
@@ -1947,10 +1947,10 @@ msgstr "このメンバはプログラムヘッダテーブルにあるエント
19471947 #: build/C/man5/elf.5:566
19481948 msgid "If the number of entries in the program header table is larger than or equal to B<PN_XNUM> (0xffff), this member holds B<PN_XNUM> (0xffff) and the real number of entries in the program header table is held in the I<sh_info> member of the initial entry in section header table. Otherwise, the I<sh_info> member of the initial entry contains the value zero."
19491949 msgstr ""
1950-"プログラムヘッダテーブルのエントリー数が B<PN_XNUM> (0xffff) 以上の場合、\n"
1951-"このメンバは B<PN_XNUM> (0xffff) になり、プログラムヘッダテーブルの\n"
1952-"エントリーの実際の数は、セクションヘッダテーブルの最初のエントリーの \n"
1953-"I<sh_info> メンバに格納される。それ以外の場合、セクションヘッダテーブルの\n"
1950+"プログラムヘッダーテーブルのエントリー数が B<PN_XNUM> (0xffff) 以上の場合、\n"
1951+"このメンバは B<PN_XNUM> (0xffff) になり、プログラムヘッダーテーブルの\n"
1952+"エントリーの実際の数は、セクションヘッダーテーブルの最初のエントリーの \n"
1953+"I<sh_info> メンバに格納される。それ以外の場合、セクションヘッダーテーブルの\n"
19541954 "最初のエントリーの I<sh_info> メンバには値 0 が格納される。"
19551955
19561956 #. type: TP
@@ -1964,7 +1964,7 @@ msgstr "B<PN_XNUM>"
19641964 msgid "This is defined as 0xffff, the largest number I<e_phnum> can have, specifying where the actual number of program headers is assigned."
19651965 msgstr ""
19661966 "I<e_phnum> が保持できる最大値を表し、 0xffff に定義されている。 I<e_phnum> \n"
1967-"はプログラムヘッダの実際の数がどこに割り当てられているかを示す。"
1967+"はプログラムヘッダーの実際の数がどこに割り当てられているかを示す。"
19681968
19691969 #. type: TP
19701970 #: build/C/man5/elf.5:576
@@ -1975,7 +1975,7 @@ msgstr "I<e_shentsize>"
19751975 #. type: Plain text
19761976 #: build/C/man5/elf.5:581
19771977 msgid "This member holds a sections header's size in bytes. A section header is one entry in the section header table; all entries are the same size."
1978-msgstr "このメンバはセクションヘッダのサイズ (バイト単位) を保持する。 セクションヘッダはセクションヘッダテーブルの 1 つのエントリーである; 全てのエントリーは同じサイズである。"
1978+msgstr "このメンバはセクションヘッダーのサイズ (バイト単位) を保持する。 セクションヘッダーはセクションヘッダーテーブルの 1 つのエントリーである; 全てのエントリーは同じサイズである。"
19791979
19801980 #. type: TP
19811981 #: build/C/man5/elf.5:581
@@ -1986,16 +1986,16 @@ msgstr "I<e_shnum>"
19861986 #. type: Plain text
19871987 #: build/C/man5/elf.5:594
19881988 msgid "This member holds the number of entries in the section header table. Thus the product of I<e_shentsize> and I<e_shnum> gives the section header table's size in bytes. If a file has no section header table, I<e_shnum> holds the value of zero."
1989-msgstr "このメンバはセクションヘッダテーブルにあるエントリーの数を保持する。 よって I<e_shentsize> と I<e_shnum> の積はセクションヘッダテーブルのサイズ (バイト単位) になる。 ファイルにセクションヘッダテーブルがない場合、 I<e_shnum> は値 0 を保持する。"
1989+msgstr "このメンバはセクションヘッダーテーブルにあるエントリーの数を保持する。 よって I<e_shentsize> と I<e_shnum> の積はセクションヘッダーテーブルのサイズ (バイト単位) になる。 ファイルにセクションヘッダーテーブルがない場合、 I<e_shnum> は値 0 を保持する。"
19901990
19911991 #. type: Plain text
19921992 #: build/C/man5/elf.5:606
19931993 msgid "If the number of entries in the section header table is larger than or equal to B<SHN_LORESERVE> (0xff00), I<e_shnum> holds the value zero and the real number of entries in the section header table is held in the I<sh_size> member of the initial entry in section header table. Otherwise, the I<sh_size> member of the initial entry in the section header table holds the value zero."
19941994 msgstr ""
1995-"セクションヘッダテーブルのエントリー数が B<SHN_LORESERVE> (0xff00) 以上の場合、\n"
1996-"I<e_shnum> には値 0 が入り、セクションヘッダテーブルのエントリーの実際の数は\n"
1997-"セクションヘッダテーブルの最初のエントリーの I<sh_size> メンバに格納される。\n"
1998-"それ以外の場合、セクションヘッダテーブルの最初のエントリーの I<sh_info> メンバ\n"
1995+"セクションヘッダーテーブルのエントリー数が B<SHN_LORESERVE> (0xff00) 以上の場合、\n"
1996+"I<e_shnum> には値 0 が入り、セクションヘッダーテーブルのエントリーの実際の数は\n"
1997+"セクションヘッダーテーブルの最初のエントリーの I<sh_size> メンバに格納される。\n"
1998+"それ以外の場合、セクションヘッダーテーブルの最初のエントリーの I<sh_info> メンバ\n"
19991999 "には値 0 が格納される。"
20002000
20012001 #. type: TP
@@ -2007,7 +2007,7 @@ msgstr "I<e_shstrndx>"
20072007 #. type: Plain text
20082008 #: build/C/man5/elf.5:613
20092009 msgid "This member holds the section header table index of the entry associated with the section name string table. If the file has no section name string table, this member holds the value B<SHN_UNDEF>."
2010-msgstr "このメンバはセクション名文字列テーブルに関連付けられたエントリーの セクションヘッダテーブルインデックスを保持する。 ファイルにセクション名文字列テーブルがない場合、 このメンバは値 B<SHN_UNDEF> を保持する。 B<SHN_UNDEF>."
2010+msgstr "このメンバはセクション名文字列テーブルに関連付けられたエントリーの セクションヘッダーテーブルインデックスを保持する。 ファイルにセクション名文字列テーブルがない場合、 このメンバは値 B<SHN_UNDEF> を保持する。 B<SHN_UNDEF>."
20112011
20122012 #. type: Plain text
20132013 #: build/C/man5/elf.5:625
@@ -2015,8 +2015,8 @@ msgid "If the index of section name string table section is larger than or equal
20152015 msgstr ""
20162016 "セクション名前文字列テーブルのインデックスが B<SHN_LORESERVE> (0xff00) 以上の\n"
20172017 "場合、このメンバには B<SHN_XINDEX> (0xffff) が入り、セクション名前文字列\n"
2018-"テーブルの実際のインデックスはセクションヘッダテーブルの最初のエントリーの\n"
2019-"I<sh_link> メンバに格納される。それ以外の場合、セクションヘッダテーブルの\n"
2018+"テーブルの実際のインデックスはセクションヘッダーテーブルの最初のエントリーの\n"
2019+"I<sh_link> メンバに格納される。それ以外の場合、セクションヘッダーテーブルの\n"
20202020 "最初のエントリーの I<sh_link> メンバには値 0 が格納される。"
20212021
20222022 #. type: TP
@@ -2094,12 +2094,12 @@ msgstr "B<SHN_HIRESERVE>"
20942094 #. type: Plain text
20952095 #: build/C/man5/elf.5:673
20962096 msgid "This value specifies the upper bound of the range of reserved indices between B<SHN_LORESERVE> and B<SHN_HIRESERVE>, inclusive; the values do not reference the section header table. That is, the section header table does I<not> contain entries for the reserved indices."
2097-msgstr "この値は予約されたインデックスの範囲の上限を指定する。 B<SHN_LORESERVE> と B<SHN_HIRESERVE> は含まれる。 この値はセクションヘッダテーブルを参照しない。 つまり、セクションヘッダテーブルは 予約されたインデックスのエントリーを I<含まない 。>"
2097+msgstr "この値は予約されたインデックスの範囲の上限を指定する。 B<SHN_LORESERVE> と B<SHN_HIRESERVE> は含まれる。 この値はセクションヘッダーテーブルを参照しない。 つまり、セクションヘッダーテーブルは 予約されたインデックスのエントリーを I<含まない 。>"
20982098
20992099 #. type: Plain text
21002100 #: build/C/man5/elf.5:695
21012101 msgid "An executable or shared object file's program header table is an array of structures, each describing a segment or other information the system needs to prepare the program for execution. An object file I<segment> contains one or more I<sections>. Program headers are meaningful only for executable and shared object files. A file specifies its own program header size with the ELF header's I<e_phentsize> and I<e_phnum> members. The ELF program header is described by the type I<Elf32_Phdr> or I<Elf64_Phdr> depending on the architecture:"
2102-msgstr "実行可能ファイルまたは共有オブジェクトファイルのプログラムヘッダテーブルは、 システムによるプログラム実行準備に必要な、 セグメント等の情報を記述する構造体の配列である。 オブジェクトファイルの I<セグメント> には 1 つ以上の I<セクション> が含まれる。 プログラムヘッダは実行可能ファイルと共有オブジェクトファイルでのみ意味を持つ。 ファイルは自身のプログラムヘッダサイズを ELF ヘッダの I<e_phentsize> メンバと I<e_phnum> メンバで指定する。 ELF プログラムヘッダは I<Elf32_Phdr> 型または I<Elf64_Phdr> 型で記述される (どちらになるかはアーキテクチャー依存):"
2102+msgstr "実行可能ファイルまたは共有オブジェクトファイルのプログラムヘッダーテーブルは、 システムによるプログラム実行準備に必要な、 セグメント等の情報を記述する構造体の配列である。 オブジェクトファイルの I<セグメント> には 1 つ以上の I<セクション> が含まれる。 プログラムヘッダーは実行可能ファイルと共有オブジェクトファイルでのみ意味を持つ。 ファイルは自身のプログラムヘッダーサイズを ELF ヘッダーの I<e_phentsize> メンバと I<e_phnum> メンバで指定する。 ELF プログラムヘッダーは I<Elf32_Phdr> 型または I<Elf64_Phdr> 型で記述される (どちらになるかはアーキテクチャー依存):"
21032103
21042104 #. type: Plain text
21052105 #: build/C/man5/elf.5:708
@@ -2157,7 +2157,7 @@ msgstr ""
21572157 #. type: Plain text
21582158 #: build/C/man5/elf.5:731
21592159 msgid "The main difference between the 32-bit and the 64-bit program header lies in the location of the I<p_flags> member in the total struct."
2160-msgstr "32 ビットと 64 ビットのプログラムヘッダの主な違いは、構造体における I<p_flags> メンバの位置にある。"
2160+msgstr "32 ビットと 64 ビットのプログラムヘッダーの主な違いは、構造体における I<p_flags> メンバの位置にある。"
21612161
21622162 #. type: TP
21632163 #: build/C/man5/elf.5:731
@@ -2180,7 +2180,7 @@ msgstr "B<PT_NULL>"
21802180 #. type: Plain text
21812181 #: build/C/man5/elf.5:741
21822182 msgid "The array element is unused and the other members' values are undefined. This lets the program header have ignored entries."
2183-msgstr "この配列要素は使用されておらず、その他のメンバの値は未定義である。 これにより、このプログラムヘッダのエントリーは無視される。"
2183+msgstr "この配列要素は使用されておらず、その他のメンバの値は未定義である。 これにより、このプログラムヘッダーのエントリーは無視される。"
21842184
21852185 #. type: TP
21862186 #: build/C/man5/elf.5:741
@@ -2191,7 +2191,7 @@ msgstr "B<PT_LOAD>"
21912191 #. type: Plain text
21922192 #: build/C/man5/elf.5:762
21932193 msgid "The array element specifies a loadable segment, described by I<p_filesz> and I<p_memsz>. The bytes from the file are mapped to the beginning of the memory segment. If the segment's memory size I<p_memsz> is larger than the file size I<p_filesz>, the \"extra\" bytes are defined to hold the value 0 and to follow the segment's initialized area. The file size may not be larger than the memory size. Loadable segment entries in the program header table appear in ascending order, sorted on the I<p_vaddr> member."
2194-msgstr "この配列要素は I<p_filesz> と I<p_memsz> で記述されるロード可能セグメントを指定する。 このファイルからのバイトデータが、このメモリーセグメントの先頭からマップされる。 セグメントのメモリーサイズ I<Sy>p_memsz がファイルサイズ I<Sy>p_filesz より大きい場合、 「余った」バイトは値 0 となり、 そのセグメント初期化データの後ろに置かれると定められている。 ファイルサイズはメモリーサイズより大きくてはいけない。 プログラムヘッダテーブルのロード可能セグメントエントリーは、 I<p_vaddr> メンバの昇順にソートされて出現する。"
2194+msgstr "この配列要素は I<p_filesz> と I<p_memsz> で記述されるロード可能セグメントを指定する。 このファイルからのバイトデータが、このメモリーセグメントの先頭からマップされる。 セグメントのメモリーサイズ I<Sy>p_memsz がファイルサイズ I<Sy>p_filesz より大きい場合、 「余った」バイトは値 0 となり、 そのセグメント初期化データの後ろに置かれると定められている。 ファイルサイズはメモリーサイズより大きくてはいけない。 プログラムヘッダーテーブルのロード可能セグメントエントリーは、 I<p_vaddr> メンバの昇順にソートされて出現する。"
21952195
21962196 #. type: TP
21972197 #: build/C/man5/elf.5:762
@@ -2246,7 +2246,7 @@ msgstr "B<PT_PHDR>"
22462246 #. type: Plain text
22472247 #: build/C/man5/elf.5:790
22482248 msgid "The array element, if present, specifies the location and size of the program header table itself, both in the file and in the memory image of the program. This segment type may not occur more than once in a file. Moreover, it may occur only if the program header table is part of the memory image of the program. If it is present, it must precede any loadable segment entry."
2249-msgstr "この配列要素は、もし存在しているならば、 ファイルおよびプログラムのメモリーイメージ双方における プログラムヘッダテーブル自身の位置とサイズを指定する。 このセグメント型は 1 つのファイルに 2 回以上出現してはならない。 さらに、このセグメント型が存在してもよいのは、プログラムヘッダテーブルが プログラムのメモリーイメージの一部である場合のみである。 もし存在する場合、これは全てのロード可能セグメントエントリーより 前になければならない。"
2249+msgstr "この配列要素は、もし存在しているならば、 ファイルおよびプログラムのメモリーイメージ双方における プログラムヘッダーテーブル自身の位置とサイズを指定する。 このセグメント型は 1 つのファイルに 2 回以上出現してはならない。 さらに、このセグメント型が存在してもよいのは、プログラムヘッダーテーブルが プログラムのメモリーイメージの一部である場合のみである。 もし存在する場合、これは全てのロード可能セグメントエントリーより 前になければならない。"
22502250
22512251 #. type: TP
22522252 #: build/C/man5/elf.5:790
@@ -2402,15 +2402,15 @@ msgstr "このメンバは、セグメントがメモリーおよびファイル
24022402 #. type: Plain text
24032403 #: build/C/man5/elf.5:896
24042404 msgid "A file's section header table lets one locate all the file's sections. The section header table is an array of I<Elf32_Shdr> or I<Elf64_Shdr> structures. The ELF header's I<e_shoff> member gives the byte offset from the beginning of the file to the section header table. I<e_shnum> holds the number of entries the section header table contains. I<e_shentsize> holds the size in bytes of each entry."
2405-msgstr "ファイルのセクションヘッダテーブルには、 全てのファイルセクションの場所が記述されている。 セクションヘッダテーブルは I<Elf32_Shdr> 構造体または I<Elf64_Shdr> 構造体の配列である。 ELF ヘッダの I<e_shoff> メンバはファイルの先頭から セクションヘッダテーブルへのバイトオフセットである。 I<e_shnum> はセクションヘッダテーブルに含まれるエントリーの数を保持する。 I<e_shentsize> は各エントリーのサイズ (バイト単位) を保持する。"
2405+msgstr "ファイルのセクションヘッダーテーブルには、 全てのファイルセクションの場所が記述されている。 セクションヘッダーテーブルは I<Elf32_Shdr> 構造体または I<Elf64_Shdr> 構造体の配列である。 ELF ヘッダーの I<e_shoff> メンバはファイルの先頭から セクションヘッダーテーブルへのバイトオフセットである。 I<e_shnum> はセクションヘッダーテーブルに含まれるエントリーの数を保持する。 I<e_shentsize> は各エントリーのサイズ (バイト単位) を保持する。"
24062406
24072407 #. .Bl -tag -width "SHN_LORESERVE"
24082408 #. type: Plain text
24092409 #: build/C/man5/elf.5:913
24102410 msgid "A section header table index is a subscript into this array. Some section header table indices are reserved: the initial entry and the indices between B<SHN_LORESERVE> and B<SHN_HIRESERVE>. The initial entry is used in ELF extensions for I<e_phnum>, I<e_shnum> and I<e_strndx>; in other cases, each field in the initial entry is set to zero. An object file does not have sections for these special indices:"
24112411 msgstr ""
2412-"セクションヘッダテーブルインデックスは、この配列の添字である。\n"
2413-"いくつかのセクションヘッダテーブルインデックスは予約されている。予約されて\n"
2412+"セクションヘッダーテーブルインデックスは、この配列の添字である。\n"
2413+"いくつかのセクションヘッダーテーブルインデックスは予約されている。予約されて\n"
24142414 "いるのは、最初のエントリーと、B<SHN_LORESERVE> と B<SHN_HIRESERVE> の間の\n"
24152415 "インデックスである。\n"
24162416 "最初のエントリーは、ELF 拡張で I<e_phnum>, I<e_shnum>, I<e_strndx> に使用\n"
@@ -2435,12 +2435,12 @@ msgstr "このセクションに関連して定義されているシンボルは
24352435 #. type: Plain text
24362436 #: build/C/man5/elf.5:953
24372437 msgid "This value specifies the upper bound of the range of reserved indices. The system reserves indices between B<SHN_LORESERVE> and B<SHN_HIRESERVE>, inclusive. The section header table does not contain entries for the reserved indices."
2438-msgstr "この値は予約済みのインデックス領域の上限を指定する。 システムは B<SHN_LORESERVE> と B<SHN_HIRESERVE> を含む範囲を予約する。 セクションヘッダテーブルは予約されたインデックスに対応するエントリーを持たない。"
2438+msgstr "この値は予約済みのインデックス領域の上限を指定する。 システムは B<SHN_LORESERVE> と B<SHN_HIRESERVE> を含む範囲を予約する。 セクションヘッダーテーブルは予約されたインデックスに対応するエントリーを持たない。"
24392439
24402440 #. type: Plain text
24412441 #: build/C/man5/elf.5:957
24422442 msgid "The section header has the following structure:"
2443-msgstr "セクションヘッダは以下の構造体を持つ:"
2443+msgstr "セクションヘッダーは以下の構造体を持つ:"
24442444
24452445 #. type: Plain text
24462446 #: build/C/man5/elf.5:972
@@ -2506,7 +2506,7 @@ msgstr ""
25062506 #. type: Plain text
25072507 #: build/C/man5/elf.5:994
25082508 msgid "No real differences exist between the 32-bit and 64-bit section headers."
2509-msgstr "32 ビットと 64 ビットのセクションヘッダには実際の違いはない。"
2509+msgstr "32 ビットと 64 ビットのセクションヘッダーには実際の違いはない。"
25102510
25112511 #. type: TP
25122512 #: build/C/man5/elf.5:994
@@ -2517,7 +2517,7 @@ msgstr "I<sh_name>"
25172517 #. type: Plain text
25182518 #: build/C/man5/elf.5:1000
25192519 msgid "This member specifies the name of the section. Its value is an index into the section header string table section, giving the location of a null-terminated string."
2520-msgstr "このメンバはセクション名を定める。 この値はセクションヘッダ文字列テーブルセクションのインデックスであり、 ヌル文字で終端された文字列の場所を示す。"
2520+msgstr "このメンバはセクション名を定める。 この値はセクションヘッダー文字列テーブルセクションのインデックスであり、 ヌル文字で終端された文字列の場所を示す。"
25212521
25222522 #. type: TP
25232523 #: build/C/man5/elf.5:1000
@@ -2540,7 +2540,7 @@ msgstr "B<SHT_NULL>"
25402540 #. type: Plain text
25412541 #: build/C/man5/elf.5:1012
25422542 msgid "This value marks the section header as inactive. It does not have an associated section. Other members of the section header have undefined values."
2543-msgstr "この値はセクションヘッダが不活性であることを示す。 これは関連するセクションを持たない。 このセクションヘッダの他のメンバは、未定義の値を持つ。"
2543+msgstr "この値はセクションヘッダーが不活性であることを示す。 これは関連するセクションを持たない。 このセクションヘッダーの他のメンバは、未定義の値を持つ。"
25442544
25452545 #. type: TP
25462546 #: build/C/man5/elf.5:1012
@@ -2806,7 +2806,7 @@ msgstr "I<sh_link>"
28062806 #. type: Plain text
28072807 #: build/C/man5/elf.5:1173
28082808 msgid "This member holds a section header table index link, whose interpretation depends on the section type."
2809-msgstr "このメンバは、セクションヘッダテーブルインデックスリンクを保持する。 この解釈はセクションタイプに依存する。"
2809+msgstr "このメンバは、セクションヘッダーテーブルインデックスリンクを保持する。 この解釈はセクションタイプに依存する。"
28102810
28112811 #. type: TP
28122812 #: build/C/man5/elf.5:1173
@@ -3519,7 +3519,7 @@ msgstr "I<st_shndx>"
35193519 #. type: Plain text
35203520 #: build/C/man5/elf.5:1693
35213521 msgid "Every symbol table entry is \"defined\" in relation to some section. This member holds the relevant section header table index."
3522-msgstr "各シンボルテーブルエントリーは、いくつかのセクションに関連して \"定義されている\"。 このメンバは関連するセクションヘッダテーブルインデックスを保持する。"
3522+msgstr "各シンボルテーブルエントリーは、いくつかのセクションに関連して \"定義されている\"。 このメンバは関連するセクションヘッダーテーブルインデックスを保持する。"
35233523
35243524 #. type: Plain text
35253525 #: build/C/man5/elf.5:1701
@@ -4165,7 +4165,7 @@ msgstr "これらのシンボルは長年ほとんどの UNIX システムで提
41654165 #. type: Plain text
41664166 #: build/C/man3/end.3:56
41674167 msgid "The program must explicitly declare these symbols; they are not defined in any header file."
4168-msgstr "プログラムではこれらのシンボルは明示的に宣言しなければならない。 これらはどのヘッダファイルでも定義されていない。"
4168+msgstr "プログラムではこれらのシンボルは明示的に宣言しなければならない。 これらはどのヘッダーファイルでも定義されていない。"
41694169
41704170 #. type: Plain text
41714171 #: build/C/man3/end.3:64
@@ -4980,7 +4980,7 @@ msgstr "B</sbin/ldconfig> B<-p>"
49804980 #. type: Plain text
49814981 #: build/C/man8/ldconfig.8:71
49824982 msgid "B<ldconfig> creates the necessary links and cache to the most recent shared libraries found in the directories specified on the command line, in the file I</etc/ld.so.conf>, and in the trusted directories (I</lib> and I</usr/lib>). The cache is used by the run-time linker, I<ld.so> or I<ld-linux.so>. B<ldconfig> checks the header and filenames of the libraries it encounters when determining which versions should have their links updated."
4983-msgstr "B<ldcofig> は最新の共有ライブラリに対して必要なリンクを作成したり、 ライブラリをキャッシュしたりする。 ライブラリは、コマンドラインや I</etc/ld.so.conf> ファイルで指定されたディレクトリや、共有ライブラリが 通常置かれるディレクトリ (I</lib> と I</usr/lib>) から検索される。 キャッシュは実行時リンカー I<ld.so> または I<ld-linux.so> によって使われる。 B<ldconfig> は処理するライブラリのヘッダ部分とファイル名をチェックし、 どのバージョンに対してリンクを更新すべきかを判断する。"
4983+msgstr "B<ldcofig> は最新の共有ライブラリに対して必要なリンクを作成したり、 ライブラリをキャッシュしたりする。 ライブラリは、コマンドラインや I</etc/ld.so.conf> ファイルで指定されたディレクトリや、共有ライブラリが 通常置かれるディレクトリ (I</lib> と I</usr/lib>) から検索される。 キャッシュは実行時リンカー I<ld.so> または I<ld-linux.so> によって使われる。 B<ldconfig> は処理するライブラリのヘッダー部分とファイル名をチェックし、 どのバージョンに対してリンクを更新すべきかを判断する。"
49844984
49854985 #. The following sentence looks suspect
49864986 #. (perhaps historical cruft) -- MTK, Jul 2005
--- a/po4a/linux_module/po/ja.po
+++ b/po4a/linux_module/po/ja.po
@@ -156,7 +156,7 @@ msgstr "B<EINVAL>"
156156 #. type: Plain text
157157 #: build/C/man2/create_module.2:46
158158 msgid "The requested size is too small even for the module header information."
159-msgstr "要求したサイズが小さすぎて、モジュールのヘッダ情報すら格納できない。"
159+msgstr "要求したサイズが小さすぎて、モジュールのヘッダー情報すら格納できない。"
160160
161161 #. type: TP
162162 #: build/C/man2/create_module.2:46 build/C/man2/init_module.2:181
--- a/po4a/man2/po/ja.po
+++ b/po4a/man2/po/ja.po
@@ -8742,7 +8742,7 @@ msgstr ""
87428742 #. type: Plain text
87438743 #: build/C/man2/ptrace.2:2017
87448744 msgid "On hosts with 2.6 kernel headers, B<PTRACE_SETOPTIONS> is declared with a different value than the one for 2.4. This leads to applications compiled with 2.6 kernel headers failing when run on 2.4 kernels. This can be worked around by redefining B<PTRACE_SETOPTIONS> to B<PTRACE_OLDSETOPTIONS>, if that is defined."
8745-msgstr "カーネル 2.6 のヘッダがインストールされたホストでは、 B<PTRACE_SETOPTIONS> はカーネル 2.4 のヘッダとは異なる値で宣言される。 このため、カーネル 2.6 のヘッダでコンパイルされたアプリケーションは カーネル 2.4 では正しく動作しない。 この問題は、 B<PTRACE_SETOPTIONS> が定義されていた際は、 B<PTRACE_SETOPTIONS> を B<PTRACE_OLDSETOPTIONS> に定義し直すことで対処できる。"
8745+msgstr "カーネル 2.6 のヘッダーがインストールされたホストでは、 B<PTRACE_SETOPTIONS> はカーネル 2.4 のヘッダーとは異なる値で宣言される。 このため、カーネル 2.6 のヘッダーでコンパイルされたアプリケーションは カーネル 2.4 では正しく動作しない。 この問題は、 B<PTRACE_SETOPTIONS> が定義されていた際は、 B<PTRACE_SETOPTIONS> を B<PTRACE_OLDSETOPTIONS> に定義し直すことで対処できる。"
87468746
87478747 #. type: Plain text
87488748 #: build/C/man2/ptrace.2:2020
@@ -9470,7 +9470,7 @@ msgstr "他の UNIX システムでは、異なった方式やプロトタイプ
94709470 #. type: Plain text
94719471 #: build/C/man2/sendfile.2:165
94729472 msgid "If you plan to use B<sendfile>() for sending files to a TCP socket, but need to send some header data in front of the file contents, you will find it useful to employ the B<TCP_CORK> option, described in B<tcp>(7), to minimize the number of packets and to tune performance."
9473-msgstr "B<sendfile>() を使って TCP ソケットにファイルを送ろうとしていて、 ファイルの内容の前にヘッダデータを付け加える必要がある場合は、 パケット数を最小にして性能を上げるために B<tcp>(7) に記述されている B<TCP_CORK> オプションを使うといいだろう。"
9473+msgstr "B<sendfile>() を使って TCP ソケットにファイルを送ろうとしていて、 ファイルの内容の前にヘッダーデータを付け加える必要がある場合は、 パケット数を最小にして性能を上げるために B<tcp>(7) に記述されている B<TCP_CORK> オプションを使うといいだろう。"
94749474
94759475 #. type: Plain text
94769476 #: build/C/man2/sendfile.2:171
--- a/po4a/man7/po/ja.po
+++ b/po4a/man7/po/ja.po
@@ -592,7 +592,7 @@ msgstr "ここには、システムのリリースのたびごとに変更され
592592 #. type: Plain text
593593 #: build/C/man7/hier.7:236
594594 msgid "(Note that one should have include files there that work correctly with the current libc and in user space. However, Linux kernel source is not designed to be used with user programs and does not know anything about the libc you are using. It is very likely that things will break if you let I</usr/include/asm> and I</usr/include/linux> point at a random kernel tree. Debian systems don't do this and use headers from a known good kernel version, provided in the libc*-dev package.)"
595-msgstr "(ここに置くインクルードファイルは、 現在の libc およびユーザー空間で正しく動作するものでなければならない。 しかし Linux のカーネルソースは ユーザープログラムといっしょに使うようには設計されていないし、 あなたが使っている libc も関知しない。 I</usr/include/asm> と I</usr/include/linux> を適当なカーネルツリーへのリンクにしたりすると、破綻するのは目に見えている。 Debian ではこうせずに、libc*-dev package が提供する、 安定したカーネルバージョンのヘッダファイルを置いている。)"
595+msgstr "(ここに置くインクルードファイルは、 現在の libc およびユーザー空間で正しく動作するものでなければならない。 しかし Linux のカーネルソースは ユーザープログラムといっしょに使うようには設計されていないし、 あなたが使っている libc も関知しない。 I</usr/include/asm> と I</usr/include/linux> を適当なカーネルツリーへのリンクにしたりすると、破綻するのは目に見えている。 Debian ではこうせずに、libc*-dev package が提供する、 安定したカーネルバージョンのヘッダーファイルを置いている。)"
596596
597597 #. type: TP
598598 #: build/C/man7/hier.7:236
@@ -735,7 +735,7 @@ msgstr "I</usr/local/include>"
735735 #. type: Plain text
736736 #: build/C/man7/hier.7:284
737737 msgid "Header files for the local C compiler."
738-msgstr "ローカルな C コンパイラのヘッダファイルの置き場所。"
738+msgstr "ローカルな C コンパイラのヘッダーファイルの置き場所。"
739739
740740 #. type: TP
741741 #: build/C/man7/hier.7:284
--- a/po4a/math/po/ja.po
+++ b/po4a/math/po/ja.po
@@ -623,7 +623,7 @@ msgstr "B<llabs>() 関数はバージョン 2.0 から glibc に含まれるよ
623623 #. type: Plain text
624624 #: build/C/man3/abs.3:123
625625 msgid "For B<llabs>() to be declared, it may be necessary to define B<_ISOC99_SOURCE> or B<_ISOC9X_SOURCE> (depending on the version of glibc) before including any standard headers."
626-msgstr "B<llabs>() が宣言されるためには、標準ヘッダを include する前に B<_ISOC99_SOURCE> か B<_ISOC9X_SOURCE>(どちらかは glibc の バージョンに依存する)を define しておく必要がある。"
626+msgstr "B<llabs>() が宣言されるためには、標準ヘッダーを include する前に B<_ISOC99_SOURCE> か B<_ISOC9X_SOURCE>(どちらかは glibc の バージョンに依存する)を define しておく必要がある。"
627627
628628 #. type: Plain text
629629 #: build/C/man3/abs.3:133
@@ -5515,7 +5515,7 @@ msgstr ""
55155515 msgid "To employ B<matherr>(), the programmer must define the B<_SVID_SOURCE> feature test macro (before including I<any> header files), and assign the value B<_SVID_> to the external variable B<_LIB_VERSION>."
55165516 msgstr ""
55175517 "B<matherr>() を使用するためには、\n"
5518-"プログラマは (I<どの>ヘッダファイルをインクルードするよりも前に)\n"
5518+"プログラマは (I<どの>ヘッダーファイルをインクルードするよりも前に)\n"
55195519 "B<_SVID_SOURCE> 機能検査マクロを定義し、値 B<_SVID_> をグローバル変数\n"
55205520 "B<_LIB_VERSION> に代入しなければならない。"
55215521
--- a/po4a/memory/po/ja.po
+++ b/po4a/memory/po/ja.po
@@ -1070,7 +1070,7 @@ msgstr "バージョン"
10701070 #. type: Plain text
10711071 #: build/C/man2/fallocate.2:375
10721072 msgid "B<fallocate>() is available on Linux since kernel 2.6.23. Support is provided by glibc since version 2.10. The B<FALLOC_FL_*> flags are defined in glibc headers only since version 2.18."
1073-msgstr "B<fallocate>() はカーネル 2.6.23 以降の Linux で利用可能である。 glibc での対応はバージョン 3.10 以降で行われている。 B<FALLOC_FL_*> が glibc のヘッダファイルで定義されているのは、バージョン 2.18 以降のみである。"
1073+msgstr "B<fallocate>() はカーネル 2.6.23 以降の Linux で利用可能である。 glibc での対応はバージョン 3.10 以降で行われている。 B<FALLOC_FL_*> が glibc のヘッダーファイルで定義されているのは、バージョン 2.18 以降のみである。"
10741074
10751075 #. type: Plain text
10761076 #: build/C/man2/fallocate.2:378
@@ -5985,7 +5985,7 @@ msgstr "_BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\\ E<gt>=\\ 500 || _XOPEN_SOURCE\\ &&\\ _XOP
59855985 #: build/C/man3/posix_memalign.3:82
59865986 msgid "(The (nonstandard) header file I<E<lt>malloc.hE<gt>> also exposes the declaration of B<valloc>(); no feature test macros are required.)"
59875987 msgstr ""
5988-"((非標準の) ヘッダファイル I<E<lt>malloc.hE<gt>> も\n"
5988+"((非標準の) ヘッダーファイル I<E<lt>malloc.hE<gt>> も\n"
59895989 "B<valloc>() の宣言も公開する。機能検査マクロは不要である。"
59905990
59915991 #. glibc does this:
@@ -6098,7 +6098,7 @@ msgstr "関数 I<aligned_alloc>() は C11 標準で規定されている。"
60986098 #: build/C/man3/posix_memalign.3:206
60996099 #, no-wrap
61006100 msgid "Headers"
6101-msgstr "ヘッダ"
6101+msgstr "ヘッダー"
61026102
61036103 #. type: Plain text
61046104 #: build/C/man3/posix_memalign.3:210
@@ -7151,7 +7151,7 @@ msgstr "SVr4, POSIX.1-2001."
71517151 #. type: Plain text
71527152 #: build/C/man2/shmctl.2:395 build/C/man2/shmget.2:269
71537153 msgid "The inclusion of I<E<lt>sys/types.hE<gt>> and I<E<lt>sys/ipc.hE<gt>> isn't required on Linux or by any version of POSIX. However, some old implementations required the inclusion of these header files, and the SVID also documented their inclusion. Applications intended to be portable to such old systems may need to include these header files."
7154-msgstr "Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 I<E<lt>sys/types.hE<gt>> と I<E<lt>sys/ipc.hE<gt>> のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダファイルのインクルードが必要であり、 SVID でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。"
7154+msgstr "Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 I<E<lt>sys/types.hE<gt>> と I<E<lt>sys/ipc.hE<gt>> のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダーファイルのインクルードが必要であり、 SVID でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。"
71557155
71567156 #. type: Plain text
71577157 #: build/C/man2/shmctl.2:407
--- a/po4a/mqueue/po/ja.po
+++ b/po4a/mqueue/po/ja.po
@@ -2241,7 +2241,7 @@ msgstr "SVr4, POSIX.1-2001."
22412241 #: build/C/man2/msgctl.2:341 build/C/man2/msgget.2:197
22422242 #: build/C/man2/msgop.2:507
22432243 msgid "The inclusion of I<E<lt>sys/types.hE<gt>> and I<E<lt>sys/ipc.hE<gt>> isn't required on Linux or by any version of POSIX. However, some old implementations required the inclusion of these header files, and the SVID also documented their inclusion. Applications intended to be portable to such old systems may need to include these header files."
2244-msgstr "Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 I<E<lt>sys/types.hE<gt>> と I<E<lt>sys/ipc.hE<gt>> のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダファイルのインクルードが必要であり、 SVID でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。"
2244+msgstr "Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 I<E<lt>sys/types.hE<gt>> と I<E<lt>sys/ipc.hE<gt>> のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダーファイルのインクルードが必要であり、 SVID でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。"
22452245
22462246 #. type: Plain text
22472247 #: build/C/man2/msgctl.2:353
--- a/po4a/net/po/ja.po
+++ b/po4a/net/po/ja.po
@@ -1659,7 +1659,7 @@ msgid "These functions are nonstandard. Similar functions are present on the BS
16591659 msgstr ""
16601660 "これらの関数は非標準である。\n"
16611661 "BSD には同様の関数が存在するが、 BSD では\n"
1662-"必要なヘッダファイルは I<E<lt>endian.hE<gt>> ではなく\n"
1662+"必要なヘッダーファイルは I<E<lt>endian.hE<gt>> ではなく\n"
16631663 "I<E<lt>sys/endian.hE<gt>> である。\n"
16641664 "不幸なことに、 NetBSD, FreeBSD, glibc では、\n"
16651665 "これらの関数の元々の OpenBSD での、 I<nn> は常に関数名の末尾に置く\n"
@@ -5399,7 +5399,7 @@ msgstr "glibc 2.8 以降では、機能検査マクロ B<_BSD_SOURCE>, B<_SVID_S
53995399 #. type: Plain text
54005400 #: build/C/man3/getnameinfo.3:236
54015401 msgid "The former is the constant B<MAXDNAME> in recent versions of BIND's I<E<lt>arpa/nameser.hE<gt>> header file. The latter is a guess based on the services listed in the current Assigned Numbers RFC."
5402-msgstr "前者は、最近のバージョンの BIND のヘッダファイル I<E<lt>arpa/nameser.hE<gt>> 中の定数 B<MAXDNAME> と同じ値である。 後者は、割り当て済の数値について記した現在の RFC に 列挙されてサービスから推量した値である。"
5402+msgstr "前者は、最近のバージョンの BIND のヘッダーファイル I<E<lt>arpa/nameser.hE<gt>> 中の定数 B<MAXDNAME> と同じ値である。 後者は、割り当て済の数値について記した現在の RFC に 列挙されてサービスから推量した値である。"
54035403
54045404 #. type: Plain text
54055405 #: build/C/man3/getnameinfo.3:243
@@ -7501,7 +7501,7 @@ msgstr "I<icmp_paramprob_rate> (Linux 2.2 から 2.4.9 まで)"
75017501 #. type: Plain text
75027502 #: build/C/man7/icmp.7:113
75037503 msgid "Maximum rate for sending B<ICMP_PARAMETERPROB> packets. These packets are sent when a packet arrives with an invalid IP header."
7504-msgstr "B<ICMP_PARAMETERPROB> パケットの最大送信レート。 これらのパケットは不正な IP ヘッダを持つパケットが到着した場合に 送信される。"
7504+msgstr "B<ICMP_PARAMETERPROB> パケットの最大送信レート。 これらのパケットは不正な IP ヘッダーを持つパケットが到着した場合に 送信される。"
75057505
75067506 #. type: TP
75077507 #: build/C/man7/icmp.7:113
@@ -8858,7 +8858,7 @@ msgstr ""
88588858 "3 つあり、 B<tcp>(7) ソケットをオープンする場合 B<SOCK_STREAM>、 B<udp>(7)\n"
88598859 "ソケットをオープンする場合 B<SOCK_DGRAM>、 IP プロトコルに直接アクセスする\n"
88608860 "ために B<raw>(7) ソケットをオープンする場合には B<SOCK_RAW> である。 \n"
8861-"I<protocol> は送受信される IP ヘッダに書かれる IP プロトコルである。\n"
8861+"I<protocol> は送受信される IP ヘッダーに書かれる IP プロトコルである。\n"
88628862 "指定できる値は、 TCP ソケットには 0 か B<IPPROTO_TCP>、 UDP ソケットには \n"
88638863 "0 か B<IPPROTO_UDP> に限られる。 B<SOCK_RAW> に対しては、 RFC\\ 1700 で定義\n"
88648864 "されている有効な IANA IP プロトコルを、 割り当てられている番号で指定する\n"
@@ -9098,7 +9098,7 @@ msgstr "B<IP_HDRINCL> (Linux 2.0 以降)"
90989098 #. type: Plain text
90999099 #: build/C/man7/ip.7:391
91009100 msgid "If enabled, the user supplies an IP header in front of the user data. Only valid for B<SOCK_RAW> sockets. See B<raw>(7) for more information. When this flag is enabled the values set by B<IP_OPTIONS>, B<IP_TTL> and B<IP_TOS> are ignored."
9101-msgstr "有効になっていると、ユーザーは IP ヘッダをユーザーデータの前に与える。 B<SOCK_RAW> ソケットでのみ有効である。詳細は B<raw>(7) を見よ。このフラグが有効になっていると、 B<IP_OPTIONS>, B<IP_TTL>, B<IP_TOS> は無視される。"
9101+msgstr "有効になっていると、ユーザーは IP ヘッダーをユーザーデータの前に与える。 B<SOCK_RAW> ソケットでのみ有効である。詳細は B<raw>(7) を見よ。このフラグが有効になっていると、 B<IP_OPTIONS>, B<IP_TTL>, B<IP_TOS> は無視される。"
91029102
91039103 #. type: TP
91049104 #: build/C/man7/ip.7:391
@@ -9252,7 +9252,7 @@ msgstr "MTU discovery の進行中には、データグラムソケットから
92529252 #. type: Plain text
92539253 #: build/C/man7/ip.7:503
92549254 msgid "To bootstrap the path MTU discovery process on unconnected sockets, it is possible to start with a big datagram size (up to 64K-headers bytes long) and let it shrink by updates of the path MTU."
9255-msgstr "接続していないソケットに対して path MTU discovery プロセスを立ち上げるには、 大きなデータグラムサイズ (最大 64K ヘッダバイト長) からはじめて、 path MTU が更新されるまでサイズを縮めていくことも可能である。"
9255+msgstr "接続していないソケットに対して path MTU discovery プロセスを立ち上げるには、 大きなデータグラムサイズ (最大 64K ヘッダーバイト長) からはじめて、 path MTU が更新されるまでサイズを縮めていくことも可能である。"
92569256
92579257 #. type: Plain text
92589258 #: build/C/man7/ip.7:512
@@ -9339,7 +9339,7 @@ msgstr "B<IP_OPTIONS> (Linux 2.0 以降)"
93399339 #. type: Plain text
93409340 #: build/C/man7/ip.7:603
93419341 msgid "Set or get the IP options to be sent with every packet from this socket. The arguments are a pointer to a memory buffer containing the options and the option length. The B<setsockopt>(2) call sets the IP options associated with a socket. The maximum option size for IPv4 is 40 bytes. See RFC\\ 791 for the allowed options. When the initial connection request packet for a B<SOCK_STREAM> socket contains IP options, the IP options will be set automatically to the options from the initial packet with routing headers reversed. Incoming packets are not allowed to change options after the connection is established. The processing of all incoming source routing options is disabled by default and can be enabled by using the I<accept_source_route> I</proc> interface. Other options like timestamps are still handled. For datagram sockets, IP options can be only set by the local user. Calling B<getsockopt>(2) with B<IP_OPTIONS> puts the current IP options used for sending into the supplied buffer."
9342-msgstr "このソケットから送られるパケット全てに付随する IP オプションを 設定・取得する。オプションを保存しているメモリーバッファーへのポインターと オプションの長さとを引き数に取る。 B<setsockopt>(2) を呼び出すと、ソケットに関連づけられる IP オプションを設定できる。 IPv4 におけるオプションのサイズの最大値は 40 バイトである。 用いることのできるオプションについては RFC\\ 791 を見よ。 B<SOCK_STREAM> ソケットに対する初期接続要求パケットに IP オプションが含まれていると、 ルーティングヘッダを付けて戻されてくる初期パケットの IP オプションに同じオプションがセットされる。接続が確立された後、 やってきたパケットのオプションを変更することはできない。 デフォルトでは。外部から受信したパケットの全ての source routing オプション の処理は無効となっており、 I</proc> インターフェースの I<accept_source_route> を使うとこれを有効にできる。これを無効にしていても timestamps など の他のオプションの処理は行われる。データグラムソケットでは、 IP オプションはローカルユーザーしか設定できない。 B<getsockopt>(2) を B<IP_OPTIONS> をつけて呼ぶと、現在送信に用いられている IP オプションを 引き数に与えたバッファーに取得できる。"
9342+msgstr "このソケットから送られるパケット全てに付随する IP オプションを 設定・取得する。オプションを保存しているメモリーバッファーへのポインターと オプションの長さとを引き数に取る。 B<setsockopt>(2) を呼び出すと、ソケットに関連づけられる IP オプションを設定できる。 IPv4 におけるオプションのサイズの最大値は 40 バイトである。 用いることのできるオプションについては RFC\\ 791 を見よ。 B<SOCK_STREAM> ソケットに対する初期接続要求パケットに IP オプションが含まれていると、 ルーティングヘッダーを付けて戻されてくる初期パケットの IP オプションに同じオプションがセットされる。接続が確立された後、 やってきたパケットのオプションを変更することはできない。 デフォルトでは。外部から受信したパケットの全ての source routing オプション の処理は無効となっており、 I</proc> インターフェースの I<accept_source_route> を使うとこれを有効にできる。これを無効にしていても timestamps など の他のオプションの処理は行われる。データグラムソケットでは、 IP オプションはローカルユーザーしか設定できない。 B<getsockopt>(2) を B<IP_OPTIONS> をつけて呼ぶと、現在送信に用いられている IP オプションを 引き数に与えたバッファーに取得できる。"
93439343
93449344 #. type: TP
93459345 #: build/C/man7/ip.7:603
@@ -9376,7 +9376,7 @@ msgstr ""
93769376 #. type: Plain text
93779377 #: build/C/man7/ip.7:654
93789378 msgid "I<ipi_ifindex> is the unique index of the interface the packet was received on. I<ipi_spec_dst> is the local address of the packet and I<ipi_addr> is the destination address in the packet header. If B<IP_PKTINFO> is passed to B<sendmsg>(2) and I<ipi_spec_dst> is not zero, then it is used as the local source address for the routing table lookup and for setting up IP source route options. When I<ipi_ifindex> is not zero, the primary local address of the interface specified by the index overwrites I<ipi_spec_dst> for the routing table lookup."
9379-msgstr "I<ipi_ifindex> はパケットが受信されたインターフェースの、他と重ならないインデックスである。 I<ipi_spec_dst> はパケットのローカルアドレスである。 I<ipi_addr> はパケットヘッダにある宛先アドレスである。 B<IP_PKTINFO> が B<sendmsg>(2) に渡されて、かつ I<ipi_spec_dst> が 0 以外の場合、 I<ipi_spec_dst> はルーティングテーブルを検索する際にローカルな送信元アドレスとして使用され、 IP source route オプションを設定するのにも使用される。 I<ipi_ifindex> が 0 以外の場合、このインデックスによって指定されるインターフェースの プライマリローカルアドレスで I<ipi_spec_dst> を上書きし、ルーティングテーブルを検索する。"
9379+msgstr "I<ipi_ifindex> はパケットが受信されたインターフェースの、他と重ならないインデックスである。 I<ipi_spec_dst> はパケットのローカルアドレスである。 I<ipi_addr> はパケットヘッダーにある宛先アドレスである。 B<IP_PKTINFO> が B<sendmsg>(2) に渡されて、かつ I<ipi_spec_dst> が 0 以外の場合、 I<ipi_spec_dst> はルーティングテーブルを検索する際にローカルな送信元アドレスとして使用され、 IP source route オプションを設定するのにも使用される。 I<ipi_ifindex> が 0 以外の場合、このインデックスによって指定されるインターフェースの プライマリローカルアドレスで I<ipi_spec_dst> を上書きし、ルーティングテーブルを検索する。"
93809380
93819381 #. type: TP
93829382 #: build/C/man7/ip.7:654
@@ -9468,7 +9468,7 @@ msgstr ""
94689468 "IP は以下のような I<sock_extended_err> 構造体を用いる: I<ee_origin> は、エラー\n"
94699469 "が ICMP パケットとして受信された場合には B<SO_EE_ORIGIN_ICMP> にセットされ、\n"
94709470 "ローカルで起こった場合には B<SO_EE_ORIGIN_LOCAL> にセットされる。 不明な値は\n"
9471-"無視される。 I<ee_type> と I<ee_code> は ICMP ヘッダの type フィールドと\n"
9471+"無視される。 I<ee_type> と I<ee_code> は ICMP ヘッダーの type フィールドと\n"
94729472 "code フィールドの値にセットされる。 I<ee_info> には B<EMSGSIZE> エラーに対す\n"
94739473 "る discover された MTU が入る。 メッセージにはエラーを引き起こしたノードの\n"
94749474 "I<sockaddr_in> 構造体も含まれる。 これには B<SO_EE_OFFENDER> マクロを使ってア\n"
@@ -9502,7 +9502,7 @@ msgstr "B<IP_RECVOPTS> (Linux 2.2 以降)"
95029502 #. type: Plain text
95039503 #: build/C/man7/ip.7:805
95049504 msgid "Pass all incoming IP options to the user in a B<IP_OPTIONS> control message. The routing header and other options are already filled in for the local host. Not supported for B<SOCK_STREAM> sockets."
9505-msgstr "到着した全ての IP オプションを B<IP_OPTION> コントロールメッセージに入れてユーザーに渡す。 ルーティングヘッダとその他のオプションとは、 ローカルホストに対してはあらかじめ記入されている。 B<SOCK_STREAM> ソケットではサポートされていない。"
9505+msgstr "到着した全ての IP オプションを B<IP_OPTION> コントロールメッセージに入れてユーザーに渡す。 ルーティングヘッダーとその他のオプションとは、 ローカルホストに対してはあらかじめ記入されている。 B<SOCK_STREAM> ソケットではサポートされていない。"
95069506
95079507 #. type: TP
95089508 #: build/C/man7/ip.7:805
@@ -9530,7 +9530,7 @@ msgstr "B<IP_RECVTOS> (Linux 2.2 以降)"
95309530 #. type: Plain text
95319531 #: build/C/man7/ip.7:825
95329532 msgid "If enabled, the B<IP_TOS> ancillary message is passed with incoming packets. It contains a byte which specifies the Type of Service/Precedence field of the packet header. Expects a boolean integer flag."
9533-msgstr "有効になっていると、 B<IP_TOS> 補助メッセージが到着パケットとともに渡される。 これにはパケットヘッダの Service/Precedence フィールドのタイプを指定するバイトデータが含まれている。 ブール整数値のフラグをとる。"
9533+msgstr "有効になっていると、 B<IP_TOS> 補助メッセージが到着パケットとともに渡される。 これにはパケットヘッダーの Service/Precedence フィールドのタイプを指定するバイトデータが含まれている。 ブール整数値のフラグをとる。"
95349534
95359535 #. type: TP
95369536 #: build/C/man7/ip.7:825
@@ -10198,7 +10198,7 @@ msgstr "B<IPV6_RTHDR, IPV6_AUTHHDR, IPV6_DSTOPTS, IPV6_HOPOPTS, IPV6_FLOWINFO, I
1019810198 #. type: Plain text
1019910199 #: build/C/man7/ipv6.7:303
1020010200 msgid "Set delivery of control messages for incoming datagrams containing extension headers from the received packet. B<IPV6_RTHDR> delivers the routing header, B<IPV6_AUTHHDR> delivers the authentication header, B<IPV6_DSTOPTS> delivers the destination options, B<IPV6_HOPOPTS> delivers the hop options, B<IPV6_FLOWINFO> delivers an integer containing the flow ID, B<IPV6_HOPLIMIT> delivers an integer containing the hop count of the packet. The control messages have the same type as the socket option. All these header options can also be set for outgoing packets by putting the appropriate control message into the control buffer of B<sendmsg>(2). Only allowed for B<SOCK_DGRAM> or B<SOCK_RAW> sockets. Argument is a pointer to a boolean value."
10201-msgstr "受信パケットのデータグラムに拡張ヘッダが含まれている場合の、 制御メッセージの配送を設定する。 B<IPV6_RTHDR>: routing ヘッダを配送するかどうか。 B<IPV6_AUTHHDR>: authentication ヘッダを配送するかどうか。 B<IPV6_DSTOPTS>: destination オプションを配送するかどうか。 B<IPV6_HOPOPTS>: hop オプションを配送するかどうか。 B<IPV6_FLOWINFO>: flow ID を含む整数を配送するかどうか。 B<IPV6_HOPLIMIT>: パケットの hop カウントを含む整数を配送するかどうか。 制御メッセージはソケットオプションのものと同じタイプを持つ。 これらのすべてのヘッダオプションは、 適切な制御メッセージを B<sendmsg>(2) の制御バッファーに書きこめば、 送信パケットにでも設定できる。 B<SOCK_DGRAM> ソケットまたは B<SOCK_RAW> ソケットでのみ許される。引き数はブール値へのポインター。"
10201+msgstr "受信パケットのデータグラムに拡張ヘッダーが含まれている場合の、 制御メッセージの配送を設定する。 B<IPV6_RTHDR>: routing ヘッダーを配送するかどうか。 B<IPV6_AUTHHDR>: authentication ヘッダーを配送するかどうか。 B<IPV6_DSTOPTS>: destination オプションを配送するかどうか。 B<IPV6_HOPOPTS>: hop オプションを配送するかどうか。 B<IPV6_FLOWINFO>: flow ID を含む整数を配送するかどうか。 B<IPV6_HOPLIMIT>: パケットの hop カウントを含む整数を配送するかどうか。 制御メッセージはソケットオプションのものと同じタイプを持つ。 これらのすべてのヘッダーオプションは、 適切な制御メッセージを B<sendmsg>(2) の制御バッファーに書きこめば、 送信パケットにでも設定できる。 B<SOCK_DGRAM> ソケットまたは B<SOCK_RAW> ソケットでのみ許される。引き数はブール値へのポインター。"
1020210202
1020310203 #. type: TP
1020410204 #: build/C/man7/ipv6.7:303
@@ -10292,7 +10292,7 @@ msgstr "IPv6 拡張 API は、現在まだ RFC\\ 2292 を完全には実装し
1029210292 #. type: Plain text
1029310293 #: build/C/man7/ipv6.7:403
1029410294 msgid "IPSec support for EH and AH headers is missing."
10295-msgstr "EH および AH ヘッダ での IPSec のサポートは存在しない。"
10295+msgstr "EH および AH ヘッダー での IPSec のサポートは存在しない。"
1029610296
1029710297 #. type: Plain text
1029810298 #: build/C/man7/ipv6.7:405
@@ -12014,7 +12014,7 @@ msgstr "packet ソケットは、デバイスドライバ (OSI レイヤ 2) レ
1201412014 #. type: Plain text
1201512015 #: build/C/man7/packet.7:51
1201612016 msgid "The I<socket_type> is either B<SOCK_RAW> for raw packets including the link-level header or B<SOCK_DGRAM> for cooked packets with the link-level header removed. The link-level header information is available in a common format in a I<sockaddr_ll>. I<protocol> is the IEEE 802.3 protocol number in network byte order. See the I<E<lt>linux/if_ether.hE<gt>> include file for a list of allowed protocols. When protocol is set to B<htons(ETH_P_ALL)> then all protocols are received. All incoming packets of that protocol type will be passed to the packet socket before they are passed to the protocols implemented in the kernel."
12017-msgstr "I<socket_type> には B<SOCK_RAW> と B<SOCK_DGRAM> のいずれかを指定する。 B<SOCK_RAW> はリンクレベルヘッダを含む raw パケットを、 B<SOCK_DGRAM> はリンクレベルヘッダが削除された加工済みパケットを示す。 リンクレベルヘッダ情報は I<sockaddr_ll> で共通のフォーマットで入手できる。 I<protocol> には IEEE 802.3 プロトコル番号を ネットワークバイトオーダーで指定する。 指定できるプロトコルのリストは、インクルードファイル I<E<lt>linux/if_ether.hE<gt>> を参照。プロトコルを B<htons(ETH_P_ALL)> にすると、全てのプロトコルが受信される。 外部から来たパケットのうち指定したプロトコルのものは、 カーネルに実装されているプロトコルに渡される前の段階で、 packet ソケットに渡される。"
12017+msgstr "I<socket_type> には B<SOCK_RAW> と B<SOCK_DGRAM> のいずれかを指定する。 B<SOCK_RAW> はリンクレベルヘッダーを含む raw パケットを、 B<SOCK_DGRAM> はリンクレベルヘッダーが削除された加工済みパケットを示す。 リンクレベルヘッダー情報は I<sockaddr_ll> で共通のフォーマットで入手できる。 I<protocol> には IEEE 802.3 プロトコル番号を ネットワークバイトオーダーで指定する。 指定できるプロトコルのリストは、インクルードファイル I<E<lt>linux/if_ether.hE<gt>> を参照。プロトコルを B<htons(ETH_P_ALL)> にすると、全てのプロトコルが受信される。 外部から来たパケットのうち指定したプロトコルのものは、 カーネルに実装されているプロトコルに渡される前の段階で、 packet ソケットに渡される。"
1201812018
1201912019 #. type: Plain text
1202012020 #: build/C/man7/packet.7:55
@@ -12024,12 +12024,12 @@ msgstr "packet ソケットをオープンできるのは、 実効ユーザーI
1202412024 #. type: Plain text
1202512025 #: build/C/man7/packet.7:73
1202612026 msgid "B<SOCK_RAW> packets are passed to and from the device driver without any changes in the packet data. When receiving a packet, the address is still parsed and passed in a standard I<sockaddr_ll> address structure. When transmitting a packet, the user supplied buffer should contain the physical layer header. That packet is then queued unmodified to the network driver of the interface defined by the destination address. Some device drivers always add other headers. B<SOCK_RAW> is similar to but not compatible with the obsolete B<AF_INET/SOCK_PACKET> of Linux 2.0."
12027-msgstr "B<SOCK_RAW> パケットでは、パケットをデバイスドライバと受け渡しする際、 パケットデータに変更が行われることはない。 パケットの受信時には、アドレスの解析だけは行われ、 標準的な I<sockaddr_ll> アドレス構造体に渡される。パケットの送信時には、ユーザーが指定する バッファーに物理層のヘッダが含まれている必要がある。 パケットはそのまま修正を受けずに、行き先アドレスから決定される インターフェースのネットワークドライバにキューイングされる。 デバイスドライバによっては、他のヘッダを常に追加するものもある。 B<SOCK_RAW> は Linux 2.0 の obosolete な B<AF_INET/SOCK_PACKET> と似ているが、互換性があるわけではない。"
12027+msgstr "B<SOCK_RAW> パケットでは、パケットをデバイスドライバと受け渡しする際、 パケットデータに変更が行われることはない。 パケットの受信時には、アドレスの解析だけは行われ、 標準的な I<sockaddr_ll> アドレス構造体に渡される。パケットの送信時には、ユーザーが指定する バッファーに物理層のヘッダーが含まれている必要がある。 パケットはそのまま修正を受けずに、行き先アドレスから決定される インターフェースのネットワークドライバにキューイングされる。 デバイスドライバによっては、他のヘッダーを常に追加するものもある。 B<SOCK_RAW> は Linux 2.0 の obosolete な B<AF_INET/SOCK_PACKET> と似ているが、互換性があるわけではない。"
1202812028
1202912029 #. type: Plain text
1203012030 #: build/C/man7/packet.7:83
1203112031 msgid "B<SOCK_DGRAM> operates on a slightly higher level. The physical header is removed before the packet is passed to the user. Packets sent through a B<SOCK_DGRAM> packet socket get a suitable physical layer header based on the information in the I<sockaddr_ll> destination address before they are queued."
12032-msgstr "B<SOCK_DGRAM> はやや高位のレベルで動作する。物理ヘッダは、パケットがユーザーに 渡される前に削除される。 B<SOCK_DGRAM> の packet ソケットを通して送られるパケットは、 I<sockaddr_ll> の行き先アドレスの情報に基づき、適切な物理層のヘッダが付加されてから、 キューに送られる。"
12032+msgstr "B<SOCK_DGRAM> はやや高位のレベルで動作する。物理ヘッダーは、パケットがユーザーに 渡される前に削除される。 B<SOCK_DGRAM> の packet ソケットを通して送られるパケットは、 I<sockaddr_ll> の行き先アドレスの情報に基づき、適切な物理層のヘッダーが付加されてから、 キューに送られる。"
1203312033
1203412034 #. type: Plain text
1203512035 #: build/C/man7/packet.7:96
@@ -12435,7 +12435,7 @@ msgstr "移植性の必要なプログラムでは、 B<pcap>(3) 経由で B<AF
1243512435 #. type: Plain text
1243612436 #: build/C/man7/packet.7:567
1243712437 msgid "The B<SOCK_DGRAM> packet sockets make no attempt to create or parse the IEEE 802.2 LLC header for a IEEE 802.3 frame. When B<ETH_P_802_3> is specified as protocol for sending the kernel creates the 802.3 frame and fills out the length field; the user has to supply the LLC header to get a fully conforming packet. Incoming 802.3 packets are not multiplexed on the DSAP/SSAP protocol fields; instead they are supplied to the user as protocol B<ETH_P_802_2> with the LLC header prefixed. It is thus not possible to bind to B<ETH_P_802_3>; bind to B<ETH_P_802_2> instead and do the protocol multiplex yourself. The default for sending is the standard Ethernet DIX encapsulation with the protocol filled in."
12438-msgstr "B<SOCK_DGRAM> packet ソケットは、IEEE 802.3 フレームの IEEE 802.2 LLC ヘッダの 生成や解析を行おうとしない。 B<ETH_P_802_3> が送信プロトコルに指定されると、カーネルは 802.3 フレームを 生成して length フィールドに書き込む。 完全に準拠したパケットを得るためにはユーザーが LLC ヘッダを 与える必要がある。到着した 802.3 パケットでは、 DSAP/SSAP protocol の各フィールドは多重化 (multiplex) されていない。 代わりにこれらは LLC ヘッダが前置された B<ETH_P_802_2> プロトコルとして与えられる。したがって、 B<ETH_P_802_3> にバインドすることはできない。かわりに B<ETH_P_802_2> にバインドし、自分自身でプロトコルの多重化を行うこと。 送信のデフォルトは、プロトコルフィールドを持つ 標準の Ethernet DIX encapsulation である。"
12438+msgstr "B<SOCK_DGRAM> packet ソケットは、IEEE 802.3 フレームの IEEE 802.2 LLC ヘッダーの 生成や解析を行おうとしない。 B<ETH_P_802_3> が送信プロトコルに指定されると、カーネルは 802.3 フレームを 生成して length フィールドに書き込む。 完全に準拠したパケットを得るためにはユーザーが LLC ヘッダーを 与える必要がある。到着した 802.3 パケットでは、 DSAP/SSAP protocol の各フィールドは多重化 (multiplex) されていない。 代わりにこれらは LLC ヘッダーが前置された B<ETH_P_802_2> プロトコルとして与えられる。したがって、 B<ETH_P_802_3> にバインドすることはできない。かわりに B<ETH_P_802_2> にバインドし、自分自身でプロトコルの多重化を行うこと。 送信のデフォルトは、プロトコルフィールドを持つ 標準の Ethernet DIX encapsulation である。"
1243912439
1244012440 #. type: Plain text
1244112441 #: build/C/man7/packet.7:569
@@ -12554,7 +12554,7 @@ msgstr "protocols - プロトコル定義ファイル"
1255412554 #. type: Plain text
1255512555 #: build/C/man5/protocols.5:40
1255612556 msgid "This file is a plain ASCII file, describing the various DARPA internet protocols that are available from the TCP/IP subsystem. It should be consulted instead of using the numbers in the ARPA include files, or, even worse, just guessing them. These numbers will occur in the protocol field of any IP header."
12557-msgstr "このファイルは ASCII ファイルで、TCP/IP サブシステムから利用できる いろいろな DARPA インターネットプロトコルを記述している。 ARPA 関連のインクルードファイル内の数値を使うべきではないし、 単に推測した値を使うのはさらに良くない。 代わりにこのファイルに問い合わせるべきである。 これらの数値は IP ヘッダのプロトコルフィールドに現れる。"
12557+msgstr "このファイルは ASCII ファイルで、TCP/IP サブシステムから利用できる いろいろな DARPA インターネットプロトコルを記述している。 ARPA 関連のインクルードファイル内の数値を使うべきではないし、 単に推測した値を使うのはさらに良くない。 代わりにこのファイルに問い合わせるべきである。 これらの数値は IP ヘッダーのプロトコルフィールドに現れる。"
1255812558
1255912559 #. .. by the DDN Network Information Center.
1256012560 #. type: Plain text
@@ -12591,7 +12591,7 @@ msgstr "プロトコルの固有名。たとえば I<ip>, I<tcp>, I<udp> など
1259112591 #. type: Plain text
1259212592 #: build/C/man5/protocols.5:71
1259312593 msgid "the official number for this protocol as it will appear within the IP header."
12594-msgstr "プロトコルの公式番号、IP ヘッダに現れる。"
12594+msgstr "プロトコルの公式番号、IP ヘッダーに現れる。"
1259512595
1259612596 #. type: Plain text
1259712597 #: build/C/man5/protocols.5:74
@@ -12646,12 +12646,12 @@ msgstr "B<raw_socket = socket(AF_INET, SOCK_RAW, int >I<protocol>B<);>"
1264612646 #. type: Plain text
1264712647 #: build/C/man7/raw.7:26
1264812648 msgid "Raw sockets allow new IPv4 protocols to be implemented in user space. A raw socket receives or sends the raw datagram not including link level headers."
12649-msgstr "raw ソケットを使うと、新しい IPv4 プロトコルをユーザー空間で 実装できるようになる。 raw ソケットは、リンクレベルヘッダを 含まない raw データグラムの送受信ができる。"
12649+msgstr "raw ソケットを使うと、新しい IPv4 プロトコルをユーザー空間で 実装できるようになる。 raw ソケットは、リンクレベルヘッダーを 含まない raw データグラムの送受信ができる。"
1265012650
1265112651 #. type: Plain text
1265212652 #: build/C/man7/raw.7:32
1265312653 msgid "The IPv4 layer generates an IP header when sending a packet unless the B<IP_HDRINCL> socket option is enabled on the socket. When it is enabled, the packet must contain an IP header. For receiving the IP header is always included in the packet."
12654-msgstr "IPv4 レイヤは、扱っているソケットで B<IP_HDRINCL> ソケットオプションが有効になっていなければ、 パケットを送信するときに IP ヘッダを生成する。 B<IP_HDRINCL> オプションが有効になっているときは、パケットには IP ヘッダが含まれていなければならない。 受信時には、 IP ヘッダは常にパケットに含まれている。"
12654+msgstr "IPv4 レイヤは、扱っているソケットで B<IP_HDRINCL> ソケットオプションが有効になっていなければ、 パケットを送信するときに IP ヘッダーを生成する。 B<IP_HDRINCL> オプションが有効になっているときは、パケットには IP ヘッダーが含まれていなければならない。 受信時には、 IP ヘッダーは常にパケットに含まれている。"
1265512655
1265612656 #. type: Plain text
1265712657 #: build/C/man7/raw.7:36
@@ -12666,13 +12666,13 @@ msgstr "この raw ソケットに指定された I<protocol> 番号にマッチ
1266612666 #. type: Plain text
1266712667 #: build/C/man7/raw.7:53
1266812668 msgid "A protocol of B<IPPROTO_RAW> implies enabled B<IP_HDRINCL> and is able to send any IP protocol that is specified in the passed header. Receiving of all IP protocols via B<IPPROTO_RAW> is not possible using raw sockets."
12669-msgstr "B<IPPROTO_RAW> のプロトコルは暗黙のうちに B<IP_HDRINCL> を有効にするので、 渡されたヘッダで指定された、あらゆる IP プロトコルを送信できる。 B<IPPROTO_RAW> 経由でのあらゆる IP プロトコルの受信は、 raw ソケットを用いては行えない。"
12669+msgstr "B<IPPROTO_RAW> のプロトコルは暗黙のうちに B<IP_HDRINCL> を有効にするので、 渡されたヘッダーで指定された、あらゆる IP プロトコルを送信できる。 B<IPPROTO_RAW> 経由でのあらゆる IP プロトコルの受信は、 raw ソケットを用いては行えない。"
1267012670
1267112671 #. type: tbl table
1267212672 #: build/C/man7/raw.7:58
1267312673 #, no-wrap
1267412674 msgid "IP Header fields modified on sending by B<IP_HDRINCL>\n"
12675-msgstr "IP ヘッダフィールド。 B<IP_HDRINCL> によって送信時に変更される。\n"
12675+msgstr "IP ヘッダーフィールド。 B<IP_HDRINCL> によって送信時に変更される。\n"
1267612676
1267712677 #. type: tbl table
1267812678 #: build/C/man7/raw.7:59
@@ -12701,17 +12701,17 @@ msgstr "全体の長さ:常に埋められる。\n"
1270112701 #. type: Plain text
1270212702 #: build/C/man7/raw.7:76
1270312703 msgid "If B<IP_HDRINCL> is specified and the IP header has a nonzero destination address, then the destination address of the socket is used to route the packet. When B<MSG_DONTROUTE> is specified, the destination address should refer to a local interface, otherwise a routing table lookup is done anyway but gatewayed routes are ignored."
12704-msgstr "B<IP_HERINCL> が指定されていて、 IP ヘッダに 0 でない送信先アドレスが記入されていた場合は、 その送信先アドレスがパケットの経路を決めるのに用いられる。 B<MSG_DONTROUTE> が指定されている時には、 送信先アドレスはローカルなインターフェースを参照するものでなければならない。 さもないと、ルーティングテーブルの参照はいずれにせよ行われるが、 ゲートウェイが必要な経路は無視される。"
12704+msgstr "B<IP_HERINCL> が指定されていて、 IP ヘッダーに 0 でない送信先アドレスが記入されていた場合は、 その送信先アドレスがパケットの経路を決めるのに用いられる。 B<MSG_DONTROUTE> が指定されている時には、 送信先アドレスはローカルなインターフェースを参照するものでなければならない。 さもないと、ルーティングテーブルの参照はいずれにせよ行われるが、 ゲートウェイが必要な経路は無視される。"
1270512705
1270612706 #. type: Plain text
1270712707 #: build/C/man7/raw.7:84
1270812708 msgid "If B<IP_HDRINCL> isn't set, then IP header options can be set on raw sockets with B<setsockopt>(2); see B<ip>(7) for more information."
12709-msgstr "B<IP_HDRINCL> がセットされていなければ、 raw ソケットの IP ヘッダオプションを B<setsockopt>(2) を用いて設定することができる。詳細な情報は B<ip>(7) を見よ。"
12709+msgstr "B<IP_HDRINCL> がセットされていなければ、 raw ソケットの IP ヘッダーオプションを B<setsockopt>(2) を用いて設定することができる。詳細な情報は B<ip>(7) を見よ。"
1271012710
1271112711 #. type: Plain text
1271212712 #: build/C/man7/raw.7:89
1271312713 msgid "In Linux 2.2, all IP header fields and options can be set using IP socket options. This means raw sockets are usually needed only for new protocols or protocols with no user interface (like ICMP)."
12714-msgstr "Linux 2.2 では、 IP ヘッダの全てのフィールドとオプションとを IP ソケットオプションによって設定できる。したがって raw ソケットが必要になるのは、新しいプロトコルを設計する場合か、 ユーザーインターフェースを持たないプロトコル (ICMP など) を扱う場合に 限られる。"
12714+msgstr "Linux 2.2 では、 IP ヘッダーの全てのフィールドとオプションとを IP ソケットオプションによって設定できる。したがって raw ソケットが必要になるのは、新しいプロトコルを設計する場合か、 ユーザーインターフェースを持たないプロトコル (ICMP など) を扱う場合に 限られる。"
1271512715
1271612716 #. type: Plain text
1271712717 #: build/C/man7/raw.7:93
@@ -12830,7 +12830,7 @@ msgstr "raw ソケットは、 Linux のすべての IP プロトコルを受信
1283012830 #. type: Plain text
1283112831 #: build/C/man7/raw.7:243
1283212832 msgid "Linux never changes headers passed from the user (except for filling in some zeroed fields as described for B<IP_HDRINCL>). This differs from many other implementations of raw sockets."
12833-msgstr "Linux はユーザーから渡されたヘッダを決して変更しない (ただし B<IP_HDRINCL> の説明にあるように、 0 をいくつか埋める場合を除く)。 これは他の多くの raw ソケットの実装では異なる。"
12833+msgstr "Linux はユーザーから渡されたヘッダーを決して変更しない (ただし B<IP_HDRINCL> の説明にあるように、 0 をいくつか埋める場合を除く)。 これは他の多くの raw ソケットの実装では異なる。"
1283412834
1283512835 #. type: Plain text
1283612836 #: build/C/man7/raw.7:246
@@ -13096,7 +13096,7 @@ msgstr ""
1309613096 #: build/C/man3/rcmd.3:285
1309713097 msgid "B<iruserok>() and B<iruserok_af>() are declared in glibc headers only since version 2.12."
1309813098 msgstr ""
13099-"B<iruserok>() と B<iruserok_af>() は glibc バージョン 2.12 以降のヘッダ\n"
13099+"B<iruserok>() と B<iruserok_af>() は glibc バージョン 2.12 以降のヘッダー\n"
1310013100 "でのみ宣言されている。"
1310113101
1310213102 #. type: Plain text
@@ -15065,7 +15065,7 @@ msgstr "I<tcp_window_scaling> (ブール値; デフォルト: 有効; Linux 2.2
1506515065 #. type: Plain text
1506615066 #: build/C/man7/tcp.7:835
1506715067 msgid "Enable RFC\\ 1323 TCP window scaling. This feature allows the use of a large window (E<gt> 64K) on a TCP connection, should the other end support it. Normally, the 16 bit window length field in the TCP header limits the window size to less than 64K bytes. If larger windows are desired, applications can increase the size of their socket buffers and the window scaling option will be employed. If I<tcp_window_scaling> is disabled, TCP will not negotiate the use of window scaling with the other end during connection setup."
15068-msgstr "RFC\\ 1323 の TCP ウィンドウスケーリングを有効にする。 この機能を用いると、接続先が対応していれば、 TCP 接続で大きな (64K 以上の) ウィンドウが使えるようになる。 通常は TCP ヘッダのウインドウ長フィールドは 16 ビットなので、 ウィンドウサイズは 64K バイト以下に限られる。 もっと大きなウィンドウを使いたい場合は、 アプリケーションはソケットバッファーのサイズを増やして、 ウィンドウスケーリングのオプションを利用すればよい。 I<tcp_window_scaling> を無効にしていると、 TCP は他端との接続設定の際に、 ウィンドウスケーリングのネゴシエーションを行なわない。"
15068+msgstr "RFC\\ 1323 の TCP ウィンドウスケーリングを有効にする。 この機能を用いると、接続先が対応していれば、 TCP 接続で大きな (64K 以上の) ウィンドウが使えるようになる。 通常は TCP ヘッダーのウインドウ長フィールドは 16 ビットなので、 ウィンドウサイズは 64K バイト以下に限られる。 もっと大きなウィンドウを使いたい場合は、 アプリケーションはソケットバッファーのサイズを増やして、 ウィンドウスケーリングのオプションを利用すればよい。 I<tcp_window_scaling> を無効にしていると、 TCP は他端との接続設定の際に、 ウィンドウスケーリングのネゴシエーションを行なわない。"
1506915069
1507015070 #. type: TP
1507115071 #: build/C/man7/tcp.7:835
@@ -15146,7 +15146,7 @@ msgstr "B<TCP_CORK> (Linux 2.2 以降)"
1514615146 #. type: Plain text
1514715147 #: build/C/man7/tcp.7:939
1514815148 msgid "If set, don't send out partial frames. All queued partial frames are sent when the option is cleared again. This is useful for prepending headers before calling B<sendfile>(2), or for throughput optimization. As currently implemented, there is a 200 millisecond ceiling on the time for which output is corked by B<TCP_CORK>. If this ceiling is reached, then queued data is automatically transmitted. This option can be combined with B<TCP_NODELAY> only since Linux 2.5.71. This option should not be used in code intended to be portable."
15149-msgstr "セットされると、 partial フレームを送信しない。 このオプションが解除されると、 キューイングされた partial フレームが送られる。これは B<sendfile>(2) を呼ぶ前にヘッダを前置したり、 スループットを最適化したい場合に便利である。 現在の実装では、 B<TCP_CORK> で出力を抑えることができる時間の上限は 200 ミリ秒である。 この上限に達すると、キューイングされたデータは自動的に送信される。 Linux 2.5.71 以降においてのみ、このオプションを B<TCP_NODELAY> と同時に用いることができる。 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。"
15149+msgstr "セットされると、 partial フレームを送信しない。 このオプションが解除されると、 キューイングされた partial フレームが送られる。これは B<sendfile>(2) を呼ぶ前にヘッダーを前置したり、 スループットを最適化したい場合に便利である。 現在の実装では、 B<TCP_CORK> で出力を抑えることができる時間の上限は 200 ミリ秒である。 この上限に達すると、キューイングされたデータは自動的に送信される。 Linux 2.5.71 以降においてのみ、このオプションを B<TCP_NODELAY> と同時に用いることができる。 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。"
1515015150
1515115151 #. type: TP
1515215152 #: build/C/man7/tcp.7:939
@@ -16254,7 +16254,7 @@ msgstr ""
1625416254 msgid "Since glibc 2.8, the B<_GNU_SOURCE> feature test macro must be defined (before including I<any> header files) in order to obtain the definition of this structure."
1625516255 msgstr ""
1625616256 "glibc 2.8 以降では、この構造体の定義を得るためには\n"
16257-"(I<どの>ヘッダファイルをインクルードするよりも前に)\n"
16257+"(I<どの>ヘッダーファイルをインクルードするよりも前に)\n"
1625816258 "機能検査マクロ B<_GNU_SOURCE> を定義しなければならない。"
1625916259
1626016260 #. type: Plain text
@@ -16602,7 +16602,7 @@ msgstr "この man ページは完成していない。"
1660216602 #. type: Plain text
1660316603 #: build/C/man7/x25.7:114
1660416604 msgid "There is no dedicated application programmer's header file yet; you need to include the kernel header file I<E<lt>linux/x25.hE<gt>>. B<CONFIG_EXPERIMENTAL> might also imply that future versions of the interface are not binary compatible."
16605-msgstr "まだアプリケーションプログラマー用のヘッダファイルがない。 カーネルのヘッダファイル I<E<lt>linux/x25.hE<gt>> をインクルードしなければならない。 B<CONFIG_EXPERIMENTAL> なので、将来のバージョンのインターフェースでは バイナリ互換性が失われるかもしれない。"
16605+msgstr "まだアプリケーションプログラマー用のヘッダーファイルがない。 カーネルのヘッダーファイル I<E<lt>linux/x25.hE<gt>> をインクルードしなければならない。 B<CONFIG_EXPERIMENTAL> なので、将来のバージョンのインターフェースでは バイナリ互換性が失われるかもしれない。"
1660616606
1660716607 #. type: Plain text
1660816608 #: build/C/man7/x25.7:118
--- a/po4a/netlink/po/ja.po
+++ b/po4a/netlink/po/ja.po
@@ -179,7 +179,7 @@ msgstr "B<NLMSG_NEXT>"
179179 #. type: Plain text
180180 #: build/C/man3/netlink.3:77
181181 msgid "Get the next I<nlmsghdr> in a multipart message. The caller must check if the current I<nlmsghdr> didn't have the B<NLMSG_DONE> set\\(emthis function doesn't return NULL on end. The I<len> argument is an lvalue containing the remaining length of the message buffer. This macro decrements it by the length of the message header."
182-msgstr "マルチパートメッセージにおいて、次の I<nlmsghdr> を入手する。これを呼び出すときには、 現在の nlmsghdr で NLMSG_DONE がセットされていないことを 確認しなければならない。この関数は終端で NULL を返さないからである。 I<len> 引数はメッセージバッファーの残り長さが入った左辺値である。 このマクロはこの引数からメッセージヘッダの長さ分を差し引く。"
182+msgstr "マルチパートメッセージにおいて、次の I<nlmsghdr> を入手する。これを呼び出すときには、 現在の nlmsghdr で NLMSG_DONE がセットされていないことを 確認しなければならない。この関数は終端で NULL を返さないからである。 I<len> 引数はメッセージバッファーの残り長さが入った左辺値である。 このマクロはこの引数からメッセージヘッダーの長さ分を差し引く。"
183183
184184 #. type: TP
185185 #: build/C/man3/netlink.3:77
@@ -513,12 +513,12 @@ msgstr "カーネル暗号 API で登録された暗号に関する情報を要
513513 #. type: Plain text
514514 #: build/C/man7/netlink.7:133
515515 msgid "Netlink messages consist of a byte stream with one or multiple I<nlmsghdr> headers and associated payload. The byte stream should be accessed only with the standard B<NLMSG_*> macros. See B<netlink>(3) for further information."
516-msgstr "netlink メッセージはバイトストリームからなり、 一つ以上の I<nlmsghdr> ヘッダと、それに対応するペイロード (payload) が含まれる。 バイトストリームには、標準の B<NLMSG_*> マクロによってのみアクセスすべきである。 より詳しい情報は B<netlink>(3) を見よ。"
516+msgstr "netlink メッセージはバイトストリームからなり、 一つ以上の I<nlmsghdr> ヘッダーと、それに対応するペイロード (payload) が含まれる。 バイトストリームには、標準の B<NLMSG_*> マクロによってのみアクセスすべきである。 より詳しい情報は B<netlink>(3) を見よ。"
517517
518518 #. type: Plain text
519519 #: build/C/man7/netlink.7:141
520520 msgid "In multipart messages (multiple I<nlmsghdr> headers with associated payload in one byte stream) the first and all following headers have the B<NLM_F_MULTI> flag set, except for the last header which has the type B<NLMSG_DONE>."
521-msgstr "マルチパートメッセージ (一つ以上の I<nlmsghdr> ヘッダと、それに対応するペイロードが 一つバイトストリームに含まれる) においては、 先頭のヘッダ・後続のヘッダには B<NLM_F_MULTI> フラグがセットされる。ただし最後のヘッダだけは例外で、 B<NLMSG_DONE> タイプとなる。"
521+msgstr "マルチパートメッセージ (一つ以上の I<nlmsghdr> ヘッダーと、それに対応するペイロードが 一つバイトストリームに含まれる) においては、 先頭のヘッダー・後続のヘッダーには B<NLM_F_MULTI> フラグがセットされる。ただし最後のヘッダーだけは例外で、 B<NLMSG_DONE> タイプとなる。"
522522
523523 #. type: Plain text
524524 #: build/C/man7/netlink.7:145
@@ -538,7 +538,7 @@ msgid ""
538538 "};\n"
539539 msgstr ""
540540 "struct nlmsghdr {\n"
541-" __u32 nlmsg_len; /* ヘッダを含むメッセージの長さ */\n"
541+" __u32 nlmsg_len; /* ヘッダーを含むメッセージの長さ */\n"
542542 " __u16 nlmsg_type; /* メッセージの内容のタイプ */\n"
543543 " __u16 nlmsg_flags; /* 追加フラグ */\n"
544544 " __u32 nlmsg_seq; /* シーケンス番号 */\n"
@@ -561,7 +561,7 @@ msgid ""
561561 msgstr ""
562562 "struct nlmsgerr {\n"
563563 " int error; /* 負または 0 の errno は応答を表す */\n"
564-" struct nlmsghdr msg; /* エラーを起こしたメッセージのヘッダ */\n"
564+" struct nlmsghdr msg; /* エラーを起こしたメッセージのヘッダー */\n"
565565 "};\n"
566566
567567 #. type: Plain text
@@ -1123,7 +1123,7 @@ msgstr "B<unsigned int RTA_SPACE(unsigned int >I<length>B<);>"
11231123 #. type: Plain text
11241124 #: build/C/man3/rtnetlink.3:46
11251125 msgid "All B<rtnetlink>(7) messages consist of a B<netlink>(7) message header and appended attributes. The attributes should be manipulated only using the macros provided here."
1126-msgstr "全ての B<rtnetlink>(7) メッセージは B<netlink>(7) メッセージヘッダと追加属性からなる。 属性の操作は、必ずここに挙げたマクロだけを使って行うべきである。"
1126+msgstr "全ての B<rtnetlink>(7) メッセージは B<netlink>(7) メッセージヘッダーと追加属性からなる。 属性の操作は、必ずここに挙げたマクロだけを使って行うべきである。"
11271127
11281128 #. type: Plain text
11291129 #: build/C/man3/rtnetlink.3:57
@@ -1148,7 +1148,7 @@ msgstr "B<RTA_NEXT(>I<rta>B<, >I<attrlen>B<)> は I<rta> の次にある属性
11481148 #. type: Plain text
11491149 #: build/C/man3/rtnetlink.3:77
11501150 msgid "B<RTA_LENGTH(>I<len>B<)> returns the length which is required for I<len> bytes of data plus the header."
1151-msgstr "B<RTA_LENGTH(>I<len>B<)> は I<len> バイトのデータ + ヘッダに必要な長さを返す。"
1151+msgstr "B<RTA_LENGTH(>I<len>B<)> は I<len> バイトのデータ + ヘッダーに必要な長さを返す。"
11521152
11531153 #. type: Plain text
11541154 #: build/C/man3/rtnetlink.3:82
@@ -1277,7 +1277,7 @@ msgstr "ルーティング属性"
12771277 #. type: Plain text
12781278 #: build/C/man7/rtnetlink.7:44
12791279 msgid "Some rtnetlink messages have optional attributes after the initial header:"
1280-msgstr "rtnetlink メッセージには、初期ヘッダの後に付加的な属性を 持つものがある。"
1280+msgstr "rtnetlink メッセージには、初期ヘッダーの後に付加的な属性を 持つものがある。"
12811281
12821282 #. type: Plain text
12831283 #: build/C/man7/rtnetlink.7:52
@@ -2051,7 +2051,7 @@ msgstr "NDA_CACHEINFO:キャッシュの統計\n"
20512051 #. type: Plain text
20522052 #: build/C/man7/rtnetlink.7:404
20532053 msgid "If the I<rta_type> field is B<NDA_CACHEINFO>, then a I<struct nda_cacheinfo> header follows"
2054-msgstr "I<rta_type> フィールドが B<NDA_CACHEINFO> の場合には、 I<struct nda_cacheinfo> ヘッダが続く。"
2054+msgstr "I<rta_type> フィールドが B<NDA_CACHEINFO> の場合には、 I<struct nda_cacheinfo> ヘッダーが続く。"
20552055
20562056 #. type: TP
20572057 #: build/C/man7/rtnetlink.7:404
--- a/po4a/numa/po/ja.po
+++ b/po4a/numa/po/ja.po
@@ -788,7 +788,7 @@ msgstr ""
788788 #. type: Plain text
789789 #: build/C/man2/migrate_pages.2:148 build/C/man2/move_pages.2:227
790790 msgid "The I<E<lt>numaif.hE<gt>> header is not included with glibc, but requires installing I<libnuma-devel> or a similar package."
791-msgstr "ヘッダファイル I<E<lt>numaif.hE<gt>> は glibc には含まれておらず、 I<libnuma-devel> か同様のパッケージをインストールする必要がある。"
791+msgstr "ヘッダーファイル I<E<lt>numaif.hE<gt>> は glibc には含まれておらず、 I<libnuma-devel> か同様のパッケージをインストールする必要がある。"
792792
793793 #. type: Plain text
794794 #: build/C/man2/migrate_pages.2:158 build/C/man2/move_pages.2:237
@@ -1301,7 +1301,7 @@ msgstr "ライブラリによるサポート"
13011301 msgid "Link with I<-lnuma> to get the system call definitions. I<libnuma> and the required I<E<lt>numaif.hE<gt>> header are available in the I<numactl> package."
13021302 msgstr ""
13031303 "システムコールの定義を得るには I<-lnuma> でリンクすること。\n"
1304-"I<libnuma> と必要なヘッダファイル I<E<lt>numaif.hE<gt>> は\n"
1304+"I<libnuma> と必要なヘッダーファイル I<E<lt>numaif.hE<gt>> は\n"
13051305 "I<numactl> パッケージで提供されている。"
13061306
13071307 #. type: Plain text
@@ -1313,7 +1313,7 @@ msgstr ""
13131313 "高レベルインターフェースの利用である。 I<numactl> パッケージは\n"
13141314 "E<.UR ftp://oss.sgi.com\\:/www\\:/projects\\:/libnuma\\:/download/> E<.UE> で入手できる。\n"
13151315 "このパッケージが収録されている Linux ディストリビューションもある。\n"
1316-"ディストリビューションによっては、開発用のライブラリとヘッダファイルは\n"
1316+"ディストリビューションによっては、開発用のライブラリとヘッダーファイルは\n"
13171317 "別パッケージ I<numactl-devel> で提供されている。"
13181318
13191319 #. type: Plain text
--- a/po4a/process/po/ja.po
+++ b/po4a/process/po/ja.po
@@ -5436,7 +5436,7 @@ msgstr "B<RUSAGE_THREAD> (Linux 2.6.26 以降)"
54365436 #. type: Plain text
54375437 #: build/C/man2/getrusage.2:75
54385438 msgid "Return resource usage statistics for the calling thread. The B<_GNU_SOURCE> feature test macro must be defined (before including I<any> header file) in order to obtain the definition of this constant from I<E<lt>sys/resource.hE<gt>>."
5439-msgstr "呼び出したスレッドに関する資源使用量の統計を返す。 I<E<lt>sys/resource.hE<gt>> からこの定数の定義を得るためには、 ((I<どの>ヘッダファイルをインクルードするよりも前に) 機能検査マクロ B<_GNU_SOURCE> を定義しなければならない。"
5439+msgstr "呼び出したスレッドに関する資源使用量の統計を返す。 I<E<lt>sys/resource.hE<gt>> からこの定数の定義を得るためには、 ((I<どの>ヘッダーファイルをインクルードするよりも前に) 機能検査マクロ B<_GNU_SOURCE> を定義しなければならない。"
54405440
54415441 #. type: Plain text
54425442 #: build/C/man2/getrusage.2:79
@@ -6290,7 +6290,7 @@ msgstr "B<ioprio_set>() はこの両方のルールに従い、条件を満た
62906290 #. type: Plain text
62916291 #: build/C/man2/ioprio_set.2:346
62926292 msgid "Glibc does not yet provide a suitable header file defining the function prototypes and macros described on this page. Suitable definitions can be found in I<linux/ioprio.h>."
6293-msgstr "glibc は、このページに記載された関数プロトタイプやマクロを定義する 適切なヘッダファイルをまだ提供していない。 必要な定義については I<linux/ioprio.h> を見ればよい。"
6293+msgstr "glibc は、このページに記載された関数プロトタイプやマクロを定義する 適切なヘッダーファイルをまだ提供していない。 必要な定義については I<linux/ioprio.h> を見ればよい。"
62946294
62956295 #. type: Plain text
62966296 #: build/C/man2/ioprio_set.2:351
--- a/po4a/pthread/po/ja.po
+++ b/po4a/pthread/po/ja.po
@@ -8591,7 +8591,7 @@ msgstr "pthreads - POSIX スレッド"
85918591 #. type: Plain text
85928592 #: build/C/man7/pthreads.7:36
85938593 msgid "POSIX.1 specifies a set of interfaces (functions, header files) for threaded programming commonly known as POSIX threads, or Pthreads. A single process can contain multiple threads, all of which are executing the same program. These threads share the same global memory (data and heap segments), but each thread has its own stack (automatic variables)."
8594-msgstr "POSIX.1 は、一般に POSIX スレッドや Pthreads として知られる スレッドプログラミングのインターフェース群 (関数、ヘッダファイル) を規定している。一つのプロセスは複数のスレッドを持つことができ、 全てのスレッドは同じプログラムを実行する。 これらのスレッドは同じ大域メモリー (データとヒープ領域) を共有するが、 各スレッドは自分専用のスタック (自動変数) を持つ。"
8594+msgstr "POSIX.1 は、一般に POSIX スレッドや Pthreads として知られる スレッドプログラミングのインターフェース群 (関数、ヘッダーファイル) を規定している。一つのプロセスは複数のスレッドを持つことができ、 全てのスレッドは同じプログラムを実行する。 これらのスレッドは同じ大域メモリー (データとヒープ領域) を共有するが、 各スレッドは自分専用のスタック (自動変数) を持つ。"
85958595
85968596 #. type: Plain text
85978597 #: build/C/man7/pthreads.7:39
--- a/po4a/rpc/po/ja.po
+++ b/po4a/rpc/po/ja.po
@@ -601,7 +601,7 @@ msgstr "これらのルーティンは C プログラムでネットワークを
601601 #. type: Plain text
602602 #: build/C/man3/rpc.3:29
603603 msgid "To take use of these routines, include the header file I<E<lt>rpc/rpc.hE<gt>>."
604-msgstr "これらのルーティンを使用するには、ヘッダファイル I<E<lt>rpc/rpc.hE<gt>> をインクルードすること。"
604+msgstr "これらのルーティンを使用するには、ヘッダーファイル I<E<lt>rpc/rpc.hE<gt>> をインクルードすること。"
605605
606606 #. type: Plain text
607607 #: build/C/man3/rpc.3:31
@@ -633,7 +633,7 @@ msgstr ""
633633 #. type: Plain text
634634 #: build/C/man3/rpc.3:50
635635 msgid "See the header files for the declarations of the I<AUTH>, I<CLIENT>, I<SVCXPRT>, and I<XDR> types."
636-msgstr "型 I<AUTH>, I<CLIENT>, I<SVCXPRT>, I<XDR> の宣言についてはヘッダファイルを参照。"
636+msgstr "型 I<AUTH>, I<CLIENT>, I<SVCXPRT>, I<XDR> の宣言についてはヘッダーファイルを参照。"
637637
638638 #. type: Plain text
639639 #: build/C/man3/rpc.3:53
--- a/po4a/semaphore/po/ja.po
+++ b/po4a/semaphore/po/ja.po
@@ -1703,7 +1703,7 @@ msgstr "POSIX.1-2001 では I<semid_ds> 構造体の I<sem_nsems> フィール
17031703 #: build/C/man2/semctl.2:489 build/C/man2/semget.2:227
17041704 #: build/C/man2/semop.2:402
17051705 msgid "The inclusion of I<E<lt>sys/types.hE<gt>> and I<E<lt>sys/ipc.hE<gt>> isn't required on Linux or by any version of POSIX. However, some old implementations required the inclusion of these header files, and the SVID also documented their inclusion. Applications intended to be portable to such old systems may need to include these header files."
1706-msgstr "Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 I<E<lt>sys/types.hE<gt>> と I<E<lt>sys/ipc.hE<gt>> のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダファイルのインクルードが必要であり、 SVID でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。"
1706+msgstr "Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 I<E<lt>sys/types.hE<gt>> と I<E<lt>sys/ipc.hE<gt>> のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダーファイルのインクルードが必要であり、 SVID でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。"
17071707
17081708 #. type: Plain text
17091709 #: build/C/man2/semctl.2:501
--- a/po4a/socket/po/ja.po
+++ b/po4a/socket/po/ja.po
@@ -507,7 +507,7 @@ msgstr "注意"
507507 #: build/C/man2/listen.2:150 build/C/man2/socket.2:368
508508 #: build/C/man2/socketpair.2:124
509509 msgid "POSIX.1-2001 does not require the inclusion of I<E<lt>sys/types.hE<gt>>, and this header file is not required on Linux. However, some historical (BSD) implementations required this header file, and portable applications are probably wise to include it."
510-msgstr "POSIX.1-2001 では I<E<lt>sys/types.hE<gt>> のインクルードは必須とされておらず、 Linux ではこのヘッダファイルは必要ではない。 しかし、歴史的には、いくつかの実装 (BSD 系) でこのヘッダファイルが 必要であり、移植性が必要なアプリケーションではこのファイルを インクルードするのが賢明であろう。"
510+msgstr "POSIX.1-2001 では I<E<lt>sys/types.hE<gt>> のインクルードは必須とされておらず、 Linux ではこのヘッダーファイルは必要ではない。 しかし、歴史的には、いくつかの実装 (BSD 系) でこのヘッダーファイルが 必要であり、移植性が必要なアプリケーションではこのファイルを インクルードするのが賢明であろう。"
511511
512512 #. type: Plain text
513513 #: build/C/man2/accept.2:351
@@ -2986,14 +2986,14 @@ msgid ""
29862986 "};\n"
29872987 msgstr ""
29882988 "struct mmsghdr {\n"
2989-" struct msghdr msg_hdr; /* メッセージヘッダ */\n"
2990-" unsigned int msg_len; /* このヘッダで受信されたバイト数 */\n"
2989+" struct msghdr msg_hdr; /* メッセージヘッダー */\n"
2990+" unsigned int msg_len; /* このヘッダーで受信されたバイト数 */\n"
29912991 "};\n"
29922992
29932993 #. type: Plain text
29942994 #: build/C/man2/recvmmsg.2:95
29952995 msgid "The I<msg_hdr> field is a I<msghdr> structure, as described in B<recvmsg>(2). The I<msg_len> field is the number of bytes returned for the message in the entry. This field has the same value as the return value of a single B<recvmsg>(2) on the header."
2996-msgstr "I<msg_hdr> フィールドは、 B<recvmsg>(2) で説明されている I<msghdr> 構造体である。 I<msg_len> フィールドは、 このエントリーで返されるメッセージのバイト数で、 このヘッダに対して B<recvmsg>(2) を呼び出した場合の返り値と同じ値が入る。"
2996+msgstr "I<msg_hdr> フィールドは、 B<recvmsg>(2) で説明されている I<msghdr> 構造体である。 I<msg_len> フィールドは、 このエントリーで返されるメッセージのバイト数で、 このヘッダーに対して B<recvmsg>(2) を呼び出した場合の返り値と同じ値が入る。"
29972997
29982998 #. type: Plain text
29992999 #: build/C/man2/recvmmsg.2:102
@@ -5463,14 +5463,14 @@ msgid ""
54635463 "};\n"
54645464 msgstr ""
54655465 "struct mmsghdr {\n"
5466-" struct msghdr msg_hdr; /* メッセージヘッダ */\n"
5466+" struct msghdr msg_hdr; /* メッセージヘッダー */\n"
54675467 " unsigned int msg_len; /* 送信されたバイト数 */\n"
54685468 "};\n"
54695469
54705470 #. type: Plain text
54715471 #: build/C/man2/sendmmsg.2:91
54725472 msgid "The I<msg_hdr> field is a I<msghdr> structure, as described in B<sendmsg>(2). The I<msg_len> field is used to return the number of bytes sent from the message in I<msg_hdr> (i.e., the same as the return value from a single B<sendmsg>(2) call)."
5473-msgstr "I<msg_hdr> フィールドは、 B<sendmsg>(2) で説明されている I<msghdr> 構造体である。 I<msg_len> フィールドは I<msg_hdr> から送信されたメッセージのバイト数を返すのに使用される。 この値は B<sendmsg>(2) をこのヘッダに対して呼び出した場合の返り値と同じである。"
5473+msgstr "I<msg_hdr> フィールドは、 B<sendmsg>(2) で説明されている I<msghdr> 構造体である。 I<msg_len> フィールドは I<msg_hdr> から送信されたメッセージのバイト数を返すのに使用される。 この値は B<sendmsg>(2) をこのヘッダーに対して呼び出した場合の返り値と同じである。"
54745474
54755475 #. type: Plain text
54765476 #: build/C/man2/sendmmsg.2:97
@@ -6643,7 +6643,7 @@ msgstr "B<SO_BSDCOMPAT>"
66436643 #. type: Plain text
66446644 #: build/C/man7/socket.7:358
66456645 msgid "Enable BSD bug-to-bug compatibility. This is used by the UDP protocol module in Linux 2.0 and 2.2. If enabled, ICMP errors received for a UDP socket will not be passed to the user program. In later kernel versions, support for this option has been phased out: Linux 2.4 silently ignores it, and Linux 2.6 generates a kernel warning (printk()) if a program uses this option. Linux 2.0 also enabled BSD bug-to-bug compatibility options (random header changing, skipping of the broadcast flag) for raw sockets with this option, but that was removed in Linux 2.2."
6646-msgstr "BSD のバグに対して互換性を取るための機能を有効にする。 この機能は Linux 2.0 と 2.2 の UDP プロトコルモジュールで使用されている。 有効になっていると、 UDP ソケットで受信された ICMP エラーは ユーザープログラムに渡されない。 これ以降のバージョンのカーネルでは、このオプションのサポートは 段階的に廃止されてきた。 Linux 2.4 ではこのオプションは黙って無視され、 Linux 2.6 ではプログラムがこのオプションを使用すると (printk() を使って) カーネルの警告メッセージが出力される。 Linux 2.0 では、このオプションを指定すると、 raw ソケットにおいても BSD のバグ (ランダムヘッダ変更、 ブロードキャストフラグのスキップ) に対する互換機能が有効になっていた。 しかし、こちらは Linux 2.2 で削除された。"
6646+msgstr "BSD のバグに対して互換性を取るための機能を有効にする。 この機能は Linux 2.0 と 2.2 の UDP プロトコルモジュールで使用されている。 有効になっていると、 UDP ソケットで受信された ICMP エラーは ユーザープログラムに渡されない。 これ以降のバージョンのカーネルでは、このオプションのサポートは 段階的に廃止されてきた。 Linux 2.4 ではこのオプションは黙って無視され、 Linux 2.6 ではプログラムがこのオプションを使用すると (printk() を使って) カーネルの警告メッセージが出力される。 Linux 2.0 では、このオプションを指定すると、 raw ソケットにおいても BSD のバグ (ランダムヘッダー変更、 ブロードキャストフラグのスキップ) に対する互換機能が有効になっていた。 しかし、こちらは Linux 2.2 で削除された。"
66476647
66486648 #. type: TP
66496649 #: build/C/man7/socket.7:358
--- a/po4a/special/po/ja.po
+++ b/po4a/special/po/ja.po
@@ -3949,7 +3949,7 @@ msgstr "bit 4 (Linux 2.6.24 以降)"
39493949 #. type: Plain text
39503950 #: build/C/man5/core.5:272
39513951 msgid "Dump ELF headers."
3952-msgstr "ELF ヘッダをダンプする。"
3952+msgstr "ELF ヘッダーをダンプする。"
39533953
39543954 #. type: TP
39553955 #: build/C/man5/core.5:272
@@ -4483,7 +4483,7 @@ msgstr "fd - フロッピーディスク(floppy disk)デバイス"
44834483 #. type: Plain text
44844484 #: build/C/man4/fd.4:48
44854485 msgid "Floppy drives are block devices with major number 2. Typically they are owned by I<root.floppy> (i.e., user root, group floppy) and have either mode 0660 (access checking via group membership) or mode 0666 (everybody has access). The minor numbers encode the device type, drive number, and controller number. For each device type (that is, combination of density and track count) there is a base minor number. To this base number, add the drive's number on its controller and 128 if the drive is on the secondary controller. In the following device tables, I<n> represents the drive number."
4486-msgstr "フロッピードライブはメジャーナンバー 2 を持つブロックデバイスである。 一般的には、このデバイスのオーナーは I<root.floppy> (オーナー root、グループ floppy) で、 モード 0660 (グループの構成員であることによってアクセスチェックが行われる)、 または、モード 0666 (誰でもアクセスできる) である。 マイナーナンバーはデバイスのタイプ、ドライブの番号、 コントローラーの番号を符号化したものである。それぞれのデバイスタイプ (これは、密度 (density) とトラックカウント (track count) の組合せである) は、ベースとなるマイナーナンバーを持っている。このベースナンバーにその コントローラー上のドライブナンバーを加える。もし、そのドライブが 2 番目の コントローラーに接続されているなら、さらに 128 を加える。次のデバイス テーブルでは、 I<n> はドライブ番号を表す。 [訳注] 以下のテーブルに用いられる用語は表の整形の関係から原文のままとなっている。 Name (名前)、Capac. (容量)、Cyl. (シリンダ数)、Sect. (セクター数)、 Heads. (ヘッダ数)、Base minor # (ベースマイナーナンバー)。"
4486+msgstr "フロッピードライブはメジャーナンバー 2 を持つブロックデバイスである。 一般的には、このデバイスのオーナーは I<root.floppy> (オーナー root、グループ floppy) で、 モード 0660 (グループの構成員であることによってアクセスチェックが行われる)、 または、モード 0666 (誰でもアクセスできる) である。 マイナーナンバーはデバイスのタイプ、ドライブの番号、 コントローラーの番号を符号化したものである。それぞれのデバイスタイプ (これは、密度 (density) とトラックカウント (track count) の組合せである) は、ベースとなるマイナーナンバーを持っている。このベースナンバーにその コントローラー上のドライブナンバーを加える。もし、そのドライブが 2 番目の コントローラーに接続されているなら、さらに 128 を加える。次のデバイス テーブルでは、 I<n> はドライブ番号を表す。 [訳注] 以下のテーブルに用いられる用語は表の整形の関係から原文のままとなっている。 Name (名前)、Capac. (容量)、Cyl. (シリンダ数)、Sect. (セクター数)、 Heads. (ヘッダー数)、Base minor # (ベースマイナーナンバー)。"
44874487
44884488 #. type: Plain text
44894489 #: build/C/man4/fd.4:55
@@ -9246,7 +9246,7 @@ msgstr "I<mt_type>"
92469246 #. type: Plain text
92479247 #: build/C/man4/st.4:712
92489248 msgid "The header file defines many values for I<mt_type>, but the current driver reports only the generic types B<MT_ISSCSI1> (Generic SCSI-1 tape) and B<MT_ISSCSI2> (Generic SCSI-2 tape)."
9249-msgstr "ヘッダファイル中には多くの I<mt_type> の値が定義されているが、現行のドライバは汎用のタイプである B<MT_ISSCSI1> (汎用 SCSI-1 テープ) および B<MT_ISSCSI2> (汎用 SCSI-2 テープ) のみを返す。"
9249+msgstr "ヘッダーファイル中には多くの I<mt_type> の値が定義されているが、現行のドライバは汎用のタイプである B<MT_ISSCSI1> (汎用 SCSI-1 テープ) および B<MT_ISSCSI2> (汎用 SCSI-2 テープ) のみを返す。"
92509250
92519251 #. type: IP
92529252 #: build/C/man4/st.4:712
@@ -9279,7 +9279,7 @@ msgstr "I<mt_gstat>"
92799279 #. type: Plain text
92809280 #: build/C/man4/st.4:726
92819281 msgid "reports generic (device independent) status information. The header file defines macros for testing these status bits:"
9282-msgstr "汎用の (デバイスに依存しない) ステータスを報告する。 これらのステータスビットをテストするためのマクロが ヘッダファイルで定義されている。"
9282+msgstr "汎用の (デバイスに依存しない) ステータスを報告する。 これらのステータスビットをテストするためのマクロが ヘッダーファイルで定義されている。"
92839283
92849284 #. type: Plain text
92859285 #: build/C/man4/st.4:733
--- a/po4a/stdio/po/ja.po
+++ b/po4a/stdio/po/ja.po
@@ -3793,7 +3793,7 @@ msgstr ""
37933793 "POSIX.1-2008 では B<gets>() に廃止予定の印が付けられている。\n"
37943794 "ISO C11 では B<gets>)() の規定が C 言語から削除されている。\n"
37953795 "glibc バージョン 2.16 以降では、機能検査マクロ B<_ISOC11_SOURCE> が定義された\n"
3796-"場合、glibc ヘッダファイルでは B<gets>)() の宣言が公開されない。"
3796+"場合、glibc ヘッダーファイルでは B<gets>)() の宣言が公開されない。"
37973797
37983798 #. type: Plain text
37993799 #: build/C/man3/gets.3:86
@@ -5313,7 +5313,7 @@ msgstr "B<O_LARGEFILE>"
53135313 msgid "(LFS) Allow files whose sizes cannot be represented in an I<off_t> (but can be represented in an I<off64_t>) to be opened. The B<_LARGEFILE64_SOURCE> macro must be defined (before including I<any> header files) in order to obtain this definition. Setting the B<_FILE_OFFSET_BITS> feature test macro to 64 (rather than using B<O_LARGEFILE>) is the preferred method of accessing large files on 32-bit systems (see B<feature_test_macros>(7))."
53145314 msgstr ""
53155315 "(LFS) I<off_t> ではサイズを表せない (だだし I<off64_t> ではサイズを表せる)ファ\n"
5316-"イルをオープン可能にする。この定義を有効にするためには、(I<どの>ヘッダファイ\n"
5316+"イルをオープン可能にする。この定義を有効にするためには、(I<どの>ヘッダーファイ\n"
53175317 "ルをインクルードするよりも前に) B<_LARGEFILE64_SOURCE> マクロを定義しなければ\n"
53185318 "ならない。\n"
53195319 "32 ビットシステムにおいて大きなファイルにアクセスしたい場合、\n"
@@ -5933,7 +5933,7 @@ msgstr "Linux 2.6.33 より前では、 Linux は B<open>() では B<O_SYNC> フ
59335933 #. type: Plain text
59345934 #: build/C/man2/open.2:1234
59355935 msgid "Since Linux 2.6.33, proper B<O_SYNC> support is provided. However, to ensure backward binary compatibility, B<O_DSYNC> was defined with the same value as the historical B<O_SYNC>, and B<O_SYNC> was defined as a new (two-bit) flag value that includes the B<O_DSYNC> flag value. This ensures that applications compiled against new headers get at least B<O_DSYNC> semantics on pre-2.6.33 kernels."
5936-msgstr "Linux 2.6.33 行こう では、 正しい B<O_SYNC> のサポートが提供されている。 しかしながら、 バイナリレベルの後方互換性を保証するため、 B<O_DSYNC> は以前の B<O_SYNC> と同じ値で定義されており、 B<O_SYNC> は B<O_DSYNC> フラグの値を含む新しい (2 ビットの) フラグ値として定義されている。 これにより、 新しいヘッダを使ってコンパイルされたアプリケーションで、 2.6.33 より前のカーネルで少なくとも B<O_DSYNC> の動作は同じになることが保証される。"
5936+msgstr "Linux 2.6.33 行こう では、 正しい B<O_SYNC> のサポートが提供されている。 しかしながら、 バイナリレベルの後方互換性を保証するため、 B<O_DSYNC> は以前の B<O_SYNC> と同じ値で定義されており、 B<O_SYNC> は B<O_DSYNC> フラグの値を含む新しい (2 ビットの) フラグ値として定義されている。 これにより、 新しいヘッダーを使ってコンパイルされたアプリケーションで、 2.6.33 より前のカーネルで少なくとも B<O_DSYNC> の動作は同じになることが保証される。"
59375937
59385938 #. type: SS
59395939 #: build/C/man2/open.2:1234
@@ -11993,7 +11993,7 @@ msgstr ""
1199311993 #. type: Plain text
1199411994 #: build/C/man3/tmpnam.3:165
1199511995 msgid "apparently as a warning not to use NULL. A few systems implement it. To get a glibc prototype for this function from I<E<lt>stdio.hE<gt>>, define B<_SVID_SOURCE> or B<_BSD_SOURCE> (before including I<any> header file)."
11996-msgstr "数は少ないが、この関数を実装しているシステムもある。 この関数の glibc のプロトタイプを I<E<lt>stdio.hE<gt>> から得るには、 (「どの」ヘッダファイルをインクルードするよりも前に) B<_SVID_SOURCE> か B<_BSD_SOURCE> を定義しておく必要がある。"
11996+msgstr "数は少ないが、この関数を実装しているシステムもある。 この関数の glibc のプロトタイプを I<E<lt>stdio.hE<gt>> から得るには、 (「どの」ヘッダーファイルをインクルードするよりも前に) B<_SVID_SOURCE> か B<_BSD_SOURCE> を定義しておく必要がある。"
1199711997
1199811998 #. type: Plain text
1199911999 #: build/C/man3/tmpnam.3:172
--- a/po4a/stdlib/po/ja.po
+++ b/po4a/stdlib/po/ja.po
@@ -5339,7 +5339,7 @@ msgstr "B<system>() により簡便性と利便性がもたらされる。この
53395339 #. type: Plain text
53405340 #: build/C/man3/system.3:146
53415341 msgid "If the B<_XOPEN_SOURCE> feature test macro is defined (before including I<any> header files), then the macros described in B<waitpid>(2) (B<WEXITSTATUS>(), etc.) are made available when including I<E<lt>stdlib.hE<gt>>."
5342-msgstr "(「どの」ヘッダファイルをインクルードするよりも前に) 機能検査マクロ B<_XOPEN_SOURCE> が定義された場合には、 B<waitpid>(2) で説明されているマクロ群 (B<WEXITSTATUS>() 等) が I<E<lt>stdlib.hE<gt>> をインクルードすると利用可能になる。"
5342+msgstr "(「どの」ヘッダーファイルをインクルードするよりも前に) 機能検査マクロ B<_XOPEN_SOURCE> が定義された場合には、 B<waitpid>(2) で説明されているマクロ群 (B<WEXITSTATUS>() 等) が I<E<lt>stdlib.hE<gt>> をインクルードすると利用可能になる。"
53435343
53445344 #. type: Plain text
53455345 #: build/C/man3/system.3:157
--- a/po4a/time/po/ja.po
+++ b/po4a/time/po/ja.po
@@ -6244,7 +6244,7 @@ msgstr "ファイルに記述されている「タイムゾーン略式文字列
62446244 #: build/C/man5/tzfile.5:74
62456245 msgid "The above header is followed by I<tzh_timecnt> four-byte values of type I<long>, sorted in ascending order. These values are written in \"standard\" byte order. Each is used as a transition time (as returned by B<time>(2)) at which the rules for computing local time change. Next come I<tzh_timecnt> one-byte values of type I<unsigned char>; each one tells which of the different types of \"local time\" types described in the file is associated with the same-indexed transition time. These values serve as indices into an array of I<ttinfo> structures (with I<tzh_typecnt> entries) that appear next in the file; these structures are defined as follows:"
62466246 msgstr ""
6247-"上記のヘッダに続いて、4 バイトの I<long> 型の値が I<tzh_timecnt> 個続く。\n"
6247+"上記のヘッダーに続いて、4 バイトの I<long> 型の値が I<tzh_timecnt> 個続く。\n"
62486248 "これらは昇順で格納される。それぞれの値は「標準」バイトオーダーで記述されている。\n"
62496249 "それぞれは遷移時間 (B<time>(2) が返す値) として用いられ、\n"
62506250 "遷移時間に応じてローカル時間の計算ルールが変化する。\n"
@@ -6321,10 +6321,10 @@ msgstr ""
63216321 #: build/C/man5/tzfile.5:157
63226322 msgid "For version-2-format timezone files, the above header and data is followed by a second header and data, identical in format except that eight bytes are used for each transition time or leap-second time. After the second header and data comes a newline-enclosed, POSIX-TZ-environment-variable-style string for use in handling instants after the last transition time stored in the file (with nothing between the newlines if there is no POSIX representation for such instants)."
63236323 msgstr ""
6324-"バージョン 2 形式のタイムゾーンファイルでは、上記のヘッダとデータの後に、\n"
6325-"第 2 のヘッダとデータが続く。形式は上記のヘッダとデータと同じで、\n"
6324+"バージョン 2 形式のタイムゾーンファイルでは、上記のヘッダーとデータの後に、\n"
6325+"第 2 のヘッダーとデータが続く。形式は上記のヘッダーとデータと同じで、\n"
63266326 "遷移時間や閏秒の時刻に 8 バイトが使用される点だけが異なる。\n"
6327-"第 2 のヘッダとデータの後ろには改行で囲まれた POSIX の TZ 環境変数形式\n"
6327+"第 2 のヘッダーとデータの後ろには改行で囲まれた POSIX の TZ 環境変数形式\n"
63286328 "の文字列が置かれ、この文字列はファイル内の最後の遷移時間の後で時刻を\n"
63296329 "処理する際に使用される\n"
63306330 "(このような POSIX 表現が置かれない場合、改行の間には何も置かれない)。"
--- a/po4a/unistd/po/ja.po
+++ b/po4a/unistd/po/ja.po
@@ -335,7 +335,7 @@ msgstr "注意"
335335 #. type: Plain text
336336 #: build/C/man2/_syscall.2:97
337337 msgid "Starting around kernel 2.6.18, the _syscall macros were removed from header files supplied to user space. Use B<syscall>(2) instead. (Some architectures, notably ia64, never provided the _syscall macros; on those architectures, B<syscall>(2) was always required.)"
338-msgstr "カーネル 2.6.18 あたりから、_syscall マクロ群はユーザー空間に対して提供される ヘッダファイルから削除された。代わりに B<syscall>(2) を使用すること。 (いくつかのアーキテクチャー、特に ia64、では、これまで _syscall マクロが 提供されたことはない。このようなアーキテクチャーでは、常に B<syscall>(2) が必要であった。)"
338+msgstr "カーネル 2.6.18 あたりから、_syscall マクロ群はユーザー空間に対して提供される ヘッダーファイルから削除された。代わりに B<syscall>(2) を使用すること。 (いくつかのアーキテクチャー、特に ia64、では、これまで _syscall マクロが 提供されたことはない。このようなアーキテクチャーでは、常に B<syscall>(2) が必要であった。)"
339339
340340 #. type: Plain text
341341 #: build/C/man2/_syscall.2:103
@@ -4131,7 +4131,7 @@ msgstr "ファイルが実行ファイルでない場合 (このとき呼び出
41314131 #. type: Plain text
41324132 #: build/C/man3/exec.3:183
41334133 msgid "If the header of a file isn't recognized (the attempted B<execve>(2) failed with the error B<ENOEXEC>), these functions will execute the shell (I</bin/sh>) with the path of the file as its first argument. (If this attempt fails, no further searching is done.)"
4134-msgstr "ファイルのヘッダが実行形式として認識できない場合 (このとき呼び出そうとした B<execve>(2) はエラー B<ENOEXEC> で失敗する)、これらの関数はそのファイルを最初の引き数としたシェル (I</bin/sh>) を実行する (これにも失敗した場合、これ以上の検索は行われない)。"
4134+msgstr "ファイルのヘッダーが実行形式として認識できない場合 (このとき呼び出そうとした B<execve>(2) はエラー B<ENOEXEC> で失敗する)、これらの関数はそのファイルを最初の引き数としたシェル (I</bin/sh>) を実行する (これにも失敗した場合、これ以上の検索は行われない)。"
41354135
41364136 #. type: Plain text
41374137 #: build/C/man3/exec.3:190
@@ -5815,7 +5815,7 @@ msgstr "ファイル属性が変更された (B<chown>(2), B<chmod>(2), B<utime>
58155815 #: build/C/man2/fcntl.2:1213
58165816 msgid "(In order to obtain these definitions, the B<_GNU_SOURCE> feature test macro must be defined before including I<any> header files.)"
58175817 msgstr ""
5818-"(上記の定義を利用するには、I<どの> ヘッダファイルをインクルードするより前に、\n"
5818+"(上記の定義を利用するには、I<どの> ヘッダーファイルをインクルードするより前に、\n"
58195819 "B<_GNU_SOURCE> 機能検査マクロを定義しなければならない。)"
58205820
58215821 #. type: Plain text
@@ -13375,7 +13375,7 @@ msgstr "B<syscall>() は、システムコールを行う前に CPU レジスタ
1337513375 #. type: Plain text
1337613376 #: build/C/man2/syscall.2:74
1337713377 msgid "Symbolic constants for system call numbers can be found in the header file I<E<lt>sys/syscall.hE<gt>>."
13378-msgstr "システムコールのシンボル定数は、ヘッダファイル I<E<lt>sys/syscall.hE<gt>> に書かれている。"
13378+msgstr "システムコールのシンボル定数は、ヘッダーファイル I<E<lt>sys/syscall.hE<gt>> に書かれている。"
1337913379
1338013380 #. type: Plain text
1338113381 #: build/C/man2/syscall.2:80
@@ -16473,7 +16473,7 @@ msgstr "これらの関数で取得される値は設定可能なシステム定
1647316473 #. type: Plain text
1647416474 #: build/C/man3/sysconf.3:84
1647516475 msgid "For options, typically, there is a constant B<_POSIX_FOO> that may be defined in I<E<lt>unistd.hE<gt>>. If it is undefined, one should ask at run time. If it is defined to -1, then the option is not supported. If it is defined to 0, then relevant functions and headers exist, but one has to ask at run time what degree of support is available. If it is defined to a value other than -1 or 0, then the option is supported. Usually the value (such as 200112L) indicates the year and month of the POSIX revision describing the option. Glibc uses the value 1 to indicate support as long as the POSIX revision has not been published yet. The B<sysconf>() argument will be B<_SC_FOO>. For a list of options, see B<posixoptions>(7)."
16476-msgstr "オプションを確認できるように、たいていは I<E<lt>unistd.hE<gt>> で定数 B<_POSIX_FOO> が定義されている。 定義されていないときは、実行時に問い合わせを行う必要がある。 その値が -1 に定義されているときは、そのオプションはサポートされていない。 0 に定義されているときは、関連する関数やヘッダファイルが存在するが、 どの程度サポートされているかは実行時に確認しなければならない。 -1 でも 0 でもない値に定義されているときは、そのオプションがサポート されている。通常は、そのオプションについて記載した POSIX の改訂年月 を示す値になっている (例えば 200112L)。 glibc では 1 が設定されていると、そのオプションはサポートされているが、 POSIX の改訂版がまだ発行されていないことを示す。 B<sysconf>() の引き数には B<_SC_FOO> を指定する。 オプションのリストについては B<posixoptions>(7) を参照のこと。"
16476+msgstr "オプションを確認できるように、たいていは I<E<lt>unistd.hE<gt>> で定数 B<_POSIX_FOO> が定義されている。 定義されていないときは、実行時に問い合わせを行う必要がある。 その値が -1 に定義されているときは、そのオプションはサポートされていない。 0 に定義されているときは、関連する関数やヘッダーファイルが存在するが、 どの程度サポートされているかは実行時に確認しなければならない。 -1 でも 0 でもない値に定義されているときは、そのオプションがサポート されている。通常は、そのオプションについて記載した POSIX の改訂年月 を示す値になっている (例えば 200112L)。 glibc では 1 が設定されていると、そのオプションはサポートされているが、 POSIX の改訂版がまだ発行されていないことを示す。 B<sysconf>() の引き数には B<_SC_FOO> を指定する。 オプションのリストについては B<posixoptions>(7) を参照のこと。"
1647716477
1647816478 #. type: Plain text
1647916479 #: build/C/man3/sysconf.3:104
@@ -17534,7 +17534,7 @@ msgstr ""
1753417534 #. type: Plain text
1753517535 #: build/C/man2/truncate.2:261
1753617536 msgid "A header file bug in glibc 2.12 meant that the minimum value of B<_POSIX_C_SOURCE> required to expose the declaration of B<ftruncate>() was 200809L instead of 200112L. This has been fixed in later glibc versions."
17537-msgstr "glibc 2.12 のヘッダファイルにはバグがあり、 B<ftruncate>() の宣言を公開するのに必要な B<_POSIX_C_SOURCE> の最小値が 200112L ではなく 200809L となっていた。 このバグは、これ以降のバージョンの glibc では修正されている。"
17537+msgstr "glibc 2.12 のヘッダーファイルにはバグがあり、 B<ftruncate>() の宣言を公開するのに必要な B<_POSIX_C_SOURCE> の最小値が 200112L ではなく 200809L となっていた。 このバグは、これ以降のバージョンの glibc では修正されている。"
1753817538
1753917539 #. type: Plain text
1754017540 #: build/C/man2/truncate.2:265
Show on old repository browser