Windowsタブレットへの対応についての問い合わせ
らくらく NVDA メーリングリストでタッチ操作についての問い合わせがあったので、お答えしたことをこちらにも書いておきます。
NVDA のタッチ操作には、タッチモードというものがあり、 3本指タップで「テキストモード」「オブジェクトモード」が切り替わります。 テキストモードでは文字単位の移動などができます。
http://www.nvda.jp/nvda2013.3jp/ja/userGuide.html#toc24
もうひとつ、タッチジェスチャーの機能を追加するアドオンがあります。 まだ正式なリリースではなく、日本語の説明もありませんが、下記で公開されています。
https://bitbucket.org/nvdaaddonteam/enhancedtouchgestures/overview
直接ダウンロード http://addons.nvda-project.org/files/get.php?file=ets
主な機能:
最後に「入力ジェスチャー」のカスタマイズ機能で、タッチ操作に自分で機能を割り当てることができます。
Windowsタブレットへの対応についての問い合わせを、西本個人宛にいただいたので、下記のようにお返事しました。
タッチ操作に対応した Windows 8 以降(32ビットおよび64ビット)の機種で、 NVDA をインストールして利用したときに、一部の操作がタッチに対応します。 現在のバージョンの NVDA で、どの操作がタッチに対応しているかは、 ユーザーガイドとコマンドクイックリファレンスでご説明しています。
また Windows タブレットにキーボードを接続すると、 一般的なPCと同じようにNVDA をご利用いただけます。
なお NVDA は Windows RT には対応していません。
タッチ操作のみで実用的にご利用になれるかどうかは、 ご利用を検討されるアプリケーションや作業によると思われます。
Windowsタブレットの機種ごとの違い、 アプリケーションについての一般的なご相談は、 メーリングリストや販売店等でお願いします。
以上、よろしくお願いします。