GNOME (23.06.1) | 2023-06-22 08:42 |
LXQt (23.06.1) | 2023-06-22 08:41 |
Plasma (23.06.1) | 2023-06-22 08:41 |
Xfce (23.06.1) | 2023-06-22 08:41 |
JWMはC言語で書かれたX11向けウィンドウマネージャーである。Joe's Window Managerの頭文字であり、文字通りJoe Wingbermuehle氏により活発に開発されている。UVGLでは「Web Edition」に搭載してある。他にはPuppy、Damn Smallなどで標準のウィンドウマネージャーとして使われている。
これ単体でのRAM占有量は5メガバイト、Arch公式のパッケージ容量は76キロバイトを割り、導入しても171キロバイトとメチャクチャ軽い。
公式サイト https://joewing.net/projects/jwm/ (英語)
本項目ではかつてこれを用いて開発されていたUVGL Web Editionについても解説する。
こちらも参照→https://wiki.archlinux.jp/index.php/JWM
以下はUVGL Web Editionに同梱されていた設定ファイルから抜粋した。この設定ファイルを編集して、例えばメニューに表示するソフトウェアとかショートカットキーとかを変えられるようになっている。
<?xml version="1.0"?> <JWM> <StartupCommand>cbatticon</StartupCommand> <StartupCommand>fcitx5</StartupCommand> <StartupCommand>nm-applet</StartupCommand> <StartupCommand>volumeicon</StartupCommand> <StartupCommand>chromium</StartupCommand> <!-- The root menu. --> <RootMenu onroot="12"> <Program icon="utilities-terminal" label="端末エミュレータ">xfce4-terminal</Program> <Menu icon="folder" label="アクセサリ"> <Program icon="system-file-manager" label="Thunar">thunar ~</Program> <Program icon="calc" label="Galculator">galculator</Program> <Program icon="archive-manager" label="XArchiver">xarchiver</Program> <Program icon="featherpad" label="FeatherPad">featherpad</Program> <Program icon="vim" label="Vim">xfce4-terminal -e 'vim'</Program> </Menu> <Menu icon="folder" label="インターネット"> <Program icon="chromium" label="Chromium">chromium</Program> </Menu> <Menu icon="folder" label="サウンドとビデオ"> <Program icon="vlc" label="VLCメディアプレイヤー">vlc</Program> <Program icon="disk-burner" label="XfBurn">xfburn</Program> </Menu>(中略)
<!-- Key bindings --> <Key key="Up">up</Key> <Key key="Down">down</Key> <Key key="Right">right</Key> <Key key="Left">left</Key> <Key key="h">left</Key> <Key key="j">down</Key> <Key key="k">up</Key> <Key key="l">right</Key> <Key key="Return">select</Key> <Key key="Escape">escape</Key> <Key key="Print">exec:screengrab</Key> <Key mask="A" key="Tab">nextstacked</Key> <Key mask="A" key="F4">close</Key> <Key mask="A" key="#">desktop#</Key> <Key mask="A" key="F1">root:1</Key> <Key mask="A" key="F2">window</Key> <Key mask="A" key="F10">maximize</Key> <Key mask="A" key="Right">rdesktop</Key> <Key mask="A" key="Left">ldesktop</Key> <Key mask="A" key="Up">udesktop</Key> <Key mask="A" key="Down">ddesktop</Key> <Key mask="CA" key="t">exec:xfce4-terminal</Key> <!-- Mouse bindings --> <Mouse context="root" button="4">ldesktop</Mouse> <Mouse context="root" button="5">rdesktop</Mouse> <Mouse context="title" button="1">move</Mouse> <Mouse context="title" button="2">move</Mouse> <Mouse context="title" button="3">window</Mouse> <Mouse context="title" button="4">shade</Mouse> <Mouse context="title" button="5">shade</Mouse> <Mouse context="title" button="11">maximize</Mouse> <Mouse context="icon" button="1">window</Mouse> <Mouse context="icon" button="2">move</Mouse> <Mouse context="icon" button="3">window</Mouse> <Mouse context="icon" button="4">shade</Mouse> <Mouse context="icon" button="5">shade</Mouse> <Mouse context="border" button="1">resize</Mouse> <Mouse context="border" button="2">move</Mouse> <Mouse context="border" button="3">window</Mouse> <Mouse context="close" button="-1">close</Mouse> <Mouse context="close" button="2">move</Mouse> <Mouse context="close" button="-3">close</Mouse> <Mouse context="maximize" button="-1">maximize</Mouse> <Mouse context="maximize" button="-2">maxv</Mouse> <Mouse context="maximize" button="-3">maxh</Mouse> <Mouse context="minimize" button="-1">minimize</Mouse> <Mouse context="minimize" button="2">move</Mouse> <Mouse context="minimize" button="-3">shade</Mouse> </JWM>
ウェブアプリケーションの実行を目的とした版。Chrome OSとかNNLinux Web Editionとかに感銘を受けて開発が始まった。起動時には自動でChromiumが立ち上がるようになっているが、好みのブラウザーをインストール後<StartupCommand>chromium</StartupCommand>をブラウザーの実行ファイルに書き換えて(例:<StartupCommand>firefox</StartupCommand>)立ち上がるブラウザーを変えるのもよい。 尚オフィス統合ソフトは同梱していないので、Pamacから導入するか拡張機能を使うかの2択になる。
後にi3-wm版と統合された。
https://chrome.google.com/webstore/detail/office-editing-for-docs-s/gbkeegbaiigmenfmjfclcdgdpimamgkj MS Officeとほぼ同等の機能を扱えるのと、作成したファイルはローカルに保存できるのが強み。
https://chrome.google.com/webstore/detail/office/ndjpnladcallmjemlbaebfadecfhkepb 個人利用無料のオフィス。MSアカウントの登録が必要。OneDriveとローカルどちらにも保存が可能。
https://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-%E2%80%94-best-ad-blocker/gighmmpiobklfepjocnamgkkbiglidom あのうざったい広告ともこれでおさらばだ。一部サイトが見られなくなる場合があるので、そのサイトでは無効化をしよう(サイト毎に設定可能)。
https://chrome.google.com/webstore/detail/charset/oenllhgkiiljibhfagbfogdbchhdchml 文字化け対策にいかが?