yusuk****@cheru*****
yusuk****@cheru*****
2004年 2月 3日 (火) 00:14:09 JST
田畑です。 > anthyの学習が、同一の読みについて1つの単語しか学習されていないような気 > がします。 それは一応意図した動作ですが、さすがに不味いので、今月末に安定版を リリースしたら次のサイクルでは学習機構全体を見直していきたいと思います。 > ここでさらに「しかく」と入力して変換すると、「■」が9番目の候補に戻って > しまいます。これはバグではないかと思うのですが、どうでしょう? 学習機構にSKKのような分かり易い規則を使うのもアリなのですが、 色々と問題があります。 *付属語のバリエーションによってどうやって学習したら良いのかが自明でない 例、「付く」 > 「着く」を学習した時に「付いた」 > 「着いた」も学習して 良いのかがわからない。また、「付かれる」 > 「疲れる」はOKなのか? *まだあんまり作りこんでいないですが、前後の文脈による学習の内容が 文節単位の学習と衝突した場合はどうするのか? *一回順位を入れ換えただけで、それを「学習」してしまって良いのか? #それがウザいのでSKKを候補順序の変更を切って使っている人もいます。 僕の脆弱な脳味噌でしばらく考えてみますので、気長にお待ちください。 #かわりに考えてくれる人も募集中です。 -- CHAOS AND CHANCE! Yusuke TABATA (yusuk****@cheru*****)