YamaKen
yamak****@bp*****
2004年 2月 20日 (金) 18:28:20 JST
At Fri, 20 Feb 2004 04:42:33 +0900, tkng****@xem***** wrote: > > On Wed, 18 Feb 2004 09:17:53 +0900 > YamaKen <yamak****@bp*****> wrote: > > ユーザに対してはやっぱり<IgnoreCase>のような生の仕組が見えている > > のは混乱の元なので、生の仕組に触れる make-key-predicate の他に以 > > 下のようにユーザレベルで使うための関数を別に用意するといいんでは > > ないかと思いました。 > > > > (define-key generic-go-left-key? "C-b") ;内部で<IgnoreCase>追加 > > 単なる確認なのですが、デフォルト(define-keyを使って定義した場合)では > Case Insensitiveであるということですよね? そうです。 > それと、define-keyを定義するのはuimではちょっと難しい気がします。私の (中略) > いと思うのですが、残念なことにuimのschemeインタプリタにはdefine-macroが > ありません。 > マクロを使わずに呼び出した側の環境(もしくはトップレベルの環境)に変数 > を束縛する方法ってあるんでしょうか? マクロで実現するつもりでした。slib.cの中にmacroという文字列がち らほら見えたので、使えるものと思い込んでいました。ちょっと調べて みます。 ------------------------------- ヤマケン yamak****@bp*****