Etsushi Kato
ekato****@ees*****
2004年 3月 1日 (月) 18:08:05 JST
On Sun, Feb 29, 2004 at 05:15:12PM +0900, TOKUNAGA Hiroyuki <tkng****@xem*****> wrote: > uim 0.3.1をリリースしました。 socket のチェックについての変更ありがとうございました。ただ NetBSD の 部分が木原さんの一つ目の方のパッチになっていますが、これは意図的なもの なのでしょうか? で本題ですが、Mac OS X でさきほどインストールしてみましたが、二つほど 問題が出ました。 まず、uim-skk を使っているのですが、uim-xim を起動しても XMODIFIERS=@im=uim-skk ,(ja) registered と出てきません。また gtk.immodules にも uim-skk が記述されていません。 LIBUIM_VERBOSE=5 にして uim-xim を動かしてみたところ、tutcode.scm を読 み込む途中で、"ERROR: the currently assigned stack limit has been exceeded" と表示されます。siod の仕組みについては良く知りませんが、と りあえず *siod_argv[] の -s200000 を -s300000 に変更したところ ERROR なしに *.scm を読み込むことができ、 uim-skk が使えるようになりました。 二つ目ですが、GTK_IM_MODULE を uim-skk にしておくと、gtk2 のアプリケー ションがクラッシュします。 0.3.1 では focus_in したときに、uim_prop_label_update(uic->uc) が呼ば れるようになりましたが、uim-skk だとアプリケーションの起動時とか、新規 のウィンドウが作られるときに proplabelstr が NULL になっているようで、 クラッシュしてしまいます。uim-skk 以外使ったことがないのでわからないの ですが、他のバックエンドだと問題ないのでしょうか? とりあえず、こちらで は uim_prop_label_update() に NULL チェックを入れて動かしています。 ついでという訳ではないのですが、試しに gtk と同じように uim_prop_label_update() を uim-xim の focusIn に追加してみたところ、 XIM を使ったアプリケーション でも applet の表示が変わるようになって少 し嬉しいです。uim って上手く作られているなと感心しました。 -- Etsushi Kato ekato****@ees*****