[Anthy-dev 674] Re: uimのキー遮断機能

Back to archive index

Konosuke Watanabe nosuk****@csc*****
2004年 3月 10日 (水) 23:10:47 JST


こんにちは,渡辺です.

> これ自体は付属語グラフにそういう表現が無いのが理由なので、追加しましたが
> 「ハナ氏」はまずいし、他にもいくつかみつけたので、修正した
> anthy-5100bをリリースしました。
> #diffとってみるとびっくりするかもしれません。

早速試してみました.「はなし」は「話」に変換されるようになっ
たのですが,「だいなし」とか「くらし」とか変関すると「ダイナ
氏」「蔵氏」になっちゃいます.あと,「氏」だけじゃなく,「か
いさん」は「甲斐さん」とか,「にいさん」は「新さん」とか,
「さん」でも同じような雰囲気が漂ってます.

というわけで,特に体言止めを使用するような場合,まだまだ人名
が強いように思います.

まあ,「議会の解散」とか「キャスバル兄さん!」とか多用するか
というと,「話」とかと違い全然そんなこと無いのですが,それで
も最初に珍しい系の名字とかカタカナ名とかが最初に出てくると
ちょっとびっくりします.


> それから、渡辺さんの所で発生しているanthy.elのタイムアウトへの
> バンドエイド的な解決策として、タイムアウトの値を
> (defvar anthy-accept-timeout 50)と設定可能にしました。

おお,気にして頂いていたとは感激です.
早速 .emacsに
(setq anthy-accept-timeout 0)
と書いて使っております.

ありがとうございます.

---
Konosuke WATANABE <nosuk****@csc*****>



Anthy-dev メーリングリストの案内
Back to archive index