knok****@daion*****
knok****@daion*****
2004年 3月 19日 (金) 11:44:46 JST
うう、すいません。私の uim に対する理解が間違っていたのかも。 At Thu, 18 Mar 2004 23:46:38 +0900, TOKUNAGA Hiroyuki wrote: > uimにおいてはSchemeでの変換エンジン部分までほとんどのキーはそのまま送ら > れて処理されるのが普通のやり方です。screen-uimのソースによると > > switch (keybuf[0]) { > case 0x7f: > return UKey_Backspace; > case 0x0a: > return UKey_Zenkaku_Hankaku; > case 0x0d: > return UKey_Return; > case 0x1b: > return UKey_Escape; > } > > となってますが、この case 0x0a: の部分が要らないです。 1. 変換のトリガーとなるのは UKey_Zenkaku_Hankaku である と自分で思っていて、 2. C-j を変換のトリガーに割り当てたい という要望から 3. C-j が押されたときに UKey_Zenkaku_Hankaku を返すようにした という経緯でこういうコードになっています。実は単に C-j をそのままス ルーすればよかった話なんでしょうか。 -- 野首 貴嗣 E-mail: knok****@daion***** knok****@namaz***** / knok****@debia*****