[Anthy-dev 1024] Re: "n1"を"ん1"にする

Back to archive index

Etsushi Kato ekato****@ees*****
2004年 9月 7日 (火) 21:29:15 JST


On Tue, Sep 07, 2004 at 04:26:32AM -0700,
Jun Inoue <jun0****@nerds*****> wrote:

> > > > rk.scm に対するパッチを書いてみました。汚いですけど、動きます。(といってもテストはあまりできてないので注意)
> > > >
> > > >  "n" + 記号を "ん" + 記号に変換させるパッチ
> > SKKのようにすぐ文字列をコミットする場合はあまり気にしなくてよいですが、
> > バックスペースを押すと二文字消えてしまいます。
> > rk.scmの返り値を受け取る側で(("ん" "ン" " ") ("1" "1" " ")) のようなリストを
> > 受け付けれるようにするのが今後の方向だと思ったまま、今まで作業をしていません。
> > 
> > #今でも促音のついた平仮名が一回のバックスペースで消えてしまいます。
> 
> なるほど、そういうエンバグになりますか。

そういえば uim-anthy のバックスペース問題忘れていました。井上さんの方
法に感心してしまって、メールを見たあとすぐにコミットしてしまいました。
この部分、今回は revert しておきます。また良いアイデアがありましたら、
よろしくお願いします。

> > > それにしてもリストを使った文字列処理は、パズルみたいでおもしろいですね。
> > そうですね。
> > ("う゛" "ヴ")でバックスペース押したら("う" "ウ")になるようにする、もしくは
> > 別の動作を設定できるようにするなんてお題も残っています。 ^^;
> 
> ですね。ただ、vector あたりを実装してしまってそれで処理した方がすっきりしそうな気もします。[641] で徳永さんが
> 
> >  rk.scmあたりの機能を今度こそCで書き直します。
> > (snip)
> > 現在の仕様のままでは日
> > 本語入力回りでちょっと不満な点があるので、たぶん大手術コースでいきます。
> 
> と書かれていますが、全体のアルゴリズムは Scheme のままの方がメンテ・拡張しやすいのでいいと思います(どの道操作するデータは Scheme データですから)。つまり、高水準な部分まで C を使うよりは C で書く低水準な部分を充実させる。どうでしょう。

賛成です。scheme の部分 (特に rk も含む) が柔軟なのが、uim の良い部分
だと感じます。

-- 
Etsushi Kato
ekato****@ees*****



Anthy-dev メーリングリストの案内
Back to archive index