[Canna-dev 58] Re: patch for Canna 3.6

Back to archive index

KANOU Hiroki kanou****@mil*****
2002年 10月 28日 (月) 22:32:01 JST


狩野です。関水さんの辞書パッチに関する検討です。

ほとんどの違いは、Canna3.5b2 で反映されていない pubdic+ での変更結果
ですので、pubdic ML で見当した時の結果を参照しながら進めたいと思います。
引用部は、1994/06/01 に [pubdic 911] に投稿した狩野のチェック結果です。

各人手分けして手持ちの辞書で一次チェックを行い、私が再度広辞苑の第四版と
大辞林の初版を使った調査結果を※以下に記してあります。
今回、Web のサーチエンジンで引ける大辞林第二版と大辞泉を参照しています。
8 年前には不可能だった Web 検索も行ってみました。

とりあえず「あ」の部分をお送りします。

(1)『あかり』
 あかり 灯 #T35 1
-あかり 灯り #T35 1
+あかり 明かり #T35 1
 あかり 明り #T35 1

>[invalid_Kanji-1]
>『あかり 灯 名詞  1』
>『あかり 灯り 名詞  1』
>これって、こう読みそうだけど辞書を調べるとこうは読まないみた
>いですね。
>※大辞林には「あかり[明(か)り・灯]」とあります。
>※「明かり」を追加し、「灯り」を削るべきでしょう。

第二版 (goo や infoseek で辞書検索できます) では「明(か)り」のみに
なっていますね。大辞泉 (lycos で検索できます) でも同じ。「明かり」
の追加は問題ないとして、やっぱり削るべきでしょうか。

今、google で調べると約 114000 件ヒット。
新聞記事の用例(「灯り 新聞社 著作権」で検索) も約 61 件のヒット。
うち「灯る(ともる)」の連用形が数例、新聞記事以外の物が十数例、
その他俳句・川柳コーナーの例や固有名詞の引用(例:美空ひばり「胸に
灯りをともす歌(上・下)」(書籍タイトル))、PR 記事やイベント案内を
除き、記者が書いた用例と思われる物は以下の 3 件だけでした。

「神戸から希望の灯りが一昨日、米子市に到着した。」
		日本海新聞・コラム「海潮音」2月19日
「大通りにレストランの灯りは見えず、人影も少ない。」
		日本海新聞・鳥取発特報「どうつくる「もてなし」の心」萩原俊郎記者
「トンネルの先に、ほのかに灯りがみえる」(見出し)
		「産経新聞長野支局発 田中知事ダイアリー」2月28日(元は知事の答弁)

最も多かったのはフジテレビの水曜22時54分からの番組名「街の灯り」
でした。厳格な用語・用字基準のある新聞記事や、テレビ番組名 (故意の
誤表記を除く) にも現れているので、単純な誤登録でないことは確かです。

青空文庫の用例 (「灯り site:aozora.gr.jp」で検索) は 16 ヒット。
うち 2 例は「ともる」の連用形なので 14 例あることになります。
うち 6 例が佐々木味津三「旗本退屈男」シリーズから。他に織田作之助
「土曜夫人」「世相」・「海野十三敗戦日記」・素木しづ「惨事のあと」・
岡本かの子「母子叙情」・二代目談洲楼燕枝(筆記者不明)「燕枝芸談」に
あります。

ここまであれば、残していいのではないかと思いますが、いかがでしょう?

(2)『あたい』
 あたい 値 #T30 255
-あたい 値い #T30 3
-あたい 価 #T35 0
+あたい 価 #T30 0
>[invalid_Kanji-3]
>『あたい 値い(する) サ行(する)&名詞  3』
>こうは送らないですね。「あたい 値(する) ...」は存在します。
>※「値い」を削除。「価する」もいうので「価」を「名詞」から
>※「サ行(する)&名詞」に変更。

google: 1820 件。ただし「値いくつ」などのミスマッチや、
日蓮遺文の「値い奉る(あいたてまつる)」など、仏教用語の引用が多く、
実用例はかなり少ない物と思われます。

名詞としての「値い」は、新聞などの校正を通った文章には
出てこないようです。戦前の例で、満洲日報 1930/10/30 号の入力テキスト
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/cgi-bin/sborigin.pl?00158972_0_0_
に「注目に値いする最近の倫銀相場」(原文画像は「値ひ」)とあるのが
「値い 新聞」唯一引っかかりました。(神戸大学新聞記事文庫より)

その他「値い」の多くが「値い{する,しない}」の形で用いられています。
(さらに少ないが「価い{する,しない}」もあります。)
追加するなら #T30 ではなく、#SX (名詞にならない)にするべきでしょう。
消すか、#SX にするかは保留しておきます。

(3)『あだばな』
-あだばな 仇花 #T35 0
+あだばな 徒花 #T35 0

>[invalid_Kanji-4]
>『あだばな 仇花 名詞  0』
>これは「徒花」が正しい。「徒花」は pubdic に存在していないの
>で追加が必要です。
>※「徒花」に修正。

大辞林・大辞泉「徒花」のみ。
google: 898例。(「徒花」は2930例) 新聞記事どちらも無し。
「時代の〜」では81例/312例。
青空 1 例。佐々木「今日へ上った退屈男」(「徒花」は 2 例)

用例数ベースでいえば割合にポピュラーなようですが、「徒」(無駄に)と
「仇」(かたき)とでは明らかに意味が違うので、間違いとして良いのでは
ないかと。

(4)『あつれき』
-あつれき 圧轢 #T35 0
+あつれき 軋轢 #T35 0

>[invalid_Kanji-5]
>『あつれき 圧轢 名詞  0』
>これは「軋轢」の間違い。この間違いは辞書を見なければわからな
>かった(^^;)。「軋轢」は存在していないので追加。
>※「軋轢」に修正。品詞を「サ行(する)&名詞」に変更。

google: 44件/22100件。圧倒的に差があるので誤りとしてよいかと。

(5)『あぶしがる』
-あぶしが 眩しが #R5 0

誤入力。代わりに動詞「まぶしがる」を追加。

(6)『あんこう』
-あんこう 鮟 #T35 1
 あんこう 鮟鱇 #T35 1
-あんこう 鱇 #T35 1

>[invalid_Kanji-8]
>『あんこう 鮟 名詞  1』
>>アン, あんこう と読むことになってますが. 
>『あんこう 鱇 名詞  1』
>>アン, あんこう と読むことになってますが. 
>「鮟鱇」が正しいようです。正しいのも pubdic にあります。削除。
>>「あんこう」は多分いらないと思うので, それぞれ「アン」「コウ」で登録し
>>ますかね. 単漢字で. 
>※「鮟」「鱇」が出したい時には「鮟鱇」と変換してから 1 文字削れば
>※良いので、削っても問題は無いのではないでしょうか。

この方針でいいかと。
漢和字典だと、説明的に訓読み扱いで読みを載せることがあるので。
読みとして挙げられているからと言っても使うとは限りません。

狩野 宏樹  <kanou****@mil*****>



Canna-dev メーリングリストの案内
Back to archive index