[Canna-dev 186] Re: misc patch

Back to archive index

AIDA Shinra shinr****@j10n*****
2003年 3月 5日 (水) 03:51:59 JST


相田です。

様々な都合、不手際その他で、28日まで世界から切り離されていました。
やっと復活したものの、また10日ぐらい反応が遅くなります。
> 
> ■ 削除の提案
> (1)lib/canna/Phono.jmn は、RkMapPho.jmn と同内容ですが、インストール対象
> になっておらず、その他にもまったく使われていませんので、削除してしまって
> よいと思います。
>   たぶん、Phono.jmn を RkMapPho.jmn に改名したことがあったのだけど、その
> 際手違いで両方の名前のファイルが残ることになってしまったんでしょう。
> 
> (2)cannaLibDir/sample/src に変てこな Makefile がインストールされますが、
> これのもとは misc/{c,r}Makefile です。なんだかえらく時代遅れの内容に見え
> ますので、ずーっと昔に使われていたものがそのままの状態になっているのでしょ
> う。cMakefile, rMakefile ともに削除してよいと思います。
>   インストール対象からも外すために misc/Imakefile の修正も必要ですが、そ
> れは次項 (3) の修正とも併せてパッチをつけます。
そうですね。消しておきます。
> 
> ■ 修正の提案
> (3)misc/canna という起動スクリプトのサンプルらしきものがあるのですが、現
> 状ではまったく使用されていないようです。そこで、以下のように少し手直しし
> た上で misc/rc.canna-dist という名前に改名し、make したら起動スクリプト
> としてそのまま使える rc.canna が misc に作られる、というようにしてみては
> どうでしょうか。
そのまま採用させてもらいます。
> 
> (4)サンプルとしてインストールされるローマ字かな変換テーブルの一部は、cpp
> の実体が gcc だと mkromdic が正しく働かないようです(gcc のバージョンに
> よるのかも)。
>   具体的には、\" や \' が二重・一重引用符と解釈されずエラーとなり、その
> 行が処理されずに飛ばされるようです。以下のパッチのように、16進表記の
> escape 表記に改めることを提案します。
>   なお、ソースツリー上で make しているときは mkromdic を使わずに、cpp を
> -traditional オプションつきで呼び出して直接処理するようになっています。
> このため、\" や \' のような表記も有効になるようで、cannaLibDir/dic にイ
> ンストールされる *.cbp は正常です。エラーが起きるのは、何らかの理由で自
> 分で mkromdic を行った場合だけです(少なくとも私の所では)。
確かにそれが一番安全ですね。
それと同時に、mkbindicがきちんと-traditionalを付けてcppを呼び出すよう
に、Imakefileにクオートを加えました。これで多少変なオプションがcppに付
いていても大丈夫なはずです。さすがに'とか入っていると終わりですが。



Canna-dev メーリングリストの案内
Back to archive index