[Codeigniter-users] CodeIgniter のライセンスが OSL に変更されることに関する懸念(第2版)

Back to archive index

Kenichi Ando neo.k****@gmail*****
2011年 11月 16日 (水) 10:48:44 JST


Galleriaさん、こんにちは。
安藤です。

2011年11月16日9:42 lain_gmail <masao****@gmail*****>:
> Galleriaです。
>
>> Kenji です。
>>
>>
>> On Tue, 15 Nov 2011 23:26:06 +0900
>> Yuya Terajima <terra****@e2eso*****> wrote:
>>
>> > 寺嶋です。
>> >
>> > もろもろご指摘ありがとうございます。
>> > ですが何故にMLなのか、できればblogのコメント欄の方が助かります。
>>
>> こちらの方が読む人が多いかなと思うのと、あのコメント欄はあまり
>> 長い文章を書きづらいからです。
>>
>> 私としては、もう少し色々な議論がでてくると、OSL への理解も進むの
>> ではないかと思うのですが、残念ながらほとんど何もありません。
>
> もう少し議論があっても良いとは私も思っておりますが、恐らく多くの人が
> 「もうCIは3.0からOSLになる」
> と思っているからじゃないでしょうか。
> 私も翻訳ソフトと戦いながら読んではおりますが、OSLへのライセンス変更はもう決定していると感じております。
> この辺はニュアンスとかで受け取り方がひとそれぞれ変わってくることがありますが、まずは現状での状況をお知らせしてみるのが良いのではないでしょうか?

わたしも全く同じ状況です。
先日も社内でCIのロードマップとライセンスについて
やっと社内共有が終わったところです。
説明が難しく、商用・非商用で質問が投げかけられて、
回答に困るシーンもありました。

一番多かったのが、
商用版としてCI3.0を使ってお客さんに納品した場合は
一体どうなるのか?
サイトや利用同意事項に「OSLを使用しております」と
文言を書けば良いのか?のような質問です。

日本CodeIgniterユーザ会として存続ができるか、できないかの
大きな変更であると私は認識しております。
あまりに魅力の無い変更である場合は、ユーザー会のメンバーが
減り続け、翻訳も難しくなるでしょうし、
そもそもユーザーへの魅力がなければ誰も貢献しようという
気にはならないでしょうからね。
このまま自然消滅か、ほぞぼそと続けていくかの議論も
必要ではないでしょうか。
恐らくみなさんは、向こうの掲示板とこのMLを見ながら
「様子見」をされている方がほとんどではないでしょうか。

みなさん、ご検討ください。

安藤建一

> _______________________________________________
> Codeigniter-users mailing list
> Codei****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/codeigniter-users
>
>




Codeigniter-users メーリングリストの案内
Back to archive index