Toshinori Endo
endo****@ist*****
2012年 3月 21日 (水) 13:25:04 JST
Kenjiさん、 ありがとうございます。 要点はこれですね。 >The interpretation is broad because what OSL 3.0 (and EllisLab) asks is essentially to use good judgment. If you are using CodeIgniter, acknowledge and share the original or modified work in some way under the same terms you received it in a location and method that is reasonably determined to be inexpensive and convenient. (意訳) 解釈が広義なのは、OSL3.0(とEllisLab)が要望しているのが良心的判断だから。 CodeIgniterを使うなら、謝辞を示し、コードを受取ったときとある意味同等の条件で、 修正済コードを提供すること。 つまり、あまりお金のかからない一般的手段で入手できるようにすること。 ※acknowledgeという語は訳しにくい単語です。 「謝辞」としてありますが、「利用したことを示す」くらいに理解していいと思います。 それと、これ。 > Agency Building Sites for Medium to Large Businesses >However our client work is largely unshareable, so when we use CodeIgniter, we are careful to make the changes only within the application folder, either with new libraries or by extending CodeIgniter’s classes. This way, we are sure that all of the code that relates to our clients is under whatever license we or they desire, even if we are modifying or extending CodeIgniter significantly. (簡訳) (顧客案件など)公開したくないコードは注意深くapplicationフォルダ内で完結させるようにする。 こうすることで、たとえCodeIgniterを改変したり、大幅に拡張するような場合でも、自由にライセンスを選択できる。 ほかの事例についてはこれよりも軽いレベルなので、あえて引用しません。 GPLと共存できないという一点以外、ユーザにとって不利な点があるでしょうか。 遠藤 俊徳 2012年3月21日12:37 Kenji Suzuki <kenji****@gmail*****>: > Kenji です。 > > > On Wed, 21 Mar 2012 11:33:31 +0900 > Toshinori Endo <endo****@ist*****> wrote: > >> Kenjiさん、皆さん >> >> > GPLを選択しなかった理由は、気に入らない条項があるため。 >> >> の下の項目の順序を変更しました。この方がわかりやすいと思います。 >> >> また、「懸念点」のところに項目を追加しました。 >> 1.Applicationフォルダ以下のアプリケーションはライセンスの対象外であることを、EllisLabがFAQに明記している点は示すべきと思うからです。 >> 2.ただ、その場合にPowered by CodeIgniterなどの表示をすべきなのかどうか、よく理解できていないので、そういう風に書きました。 >> 3.また、コア部分にも手を入れた場合の扱いもよくわかりません。 >> >> 2,3について、よくわかっているのであれば正しく記載してもらえると幸いです。 > > とりあえず、 > http://ellislab.com/blog/comments/codeigniter_osl_3.0_compliance_examples > これが、OSL に準拠した使用例の EllisLab の見解です。 > > Web サイトの訪問者が OSL である CI のソースへアクセスできることは必須だと、 > 私は理解しています。 > > > // Kenji > > >> ところで、 >> >> 不明点が多い(不利な)ライセンス下・・・ >> >> の(不利な)は必要ですか? >> 明示されない一方的不利益条項が、裁判になったとき認められるとは考えにくいのですが。 >> >> ----- >> 遠藤 俊徳 >> 〒060-0814 北海道大学 大学院情報科学研究科 9-25 >> TEL 011-706-6547 FAX 011-706-6546 CELL 090-4753-3206 >> Email endo****@ibio***** URL http://ibio.jp >> >> 2012年3月20日7:36 Kenji Suzuki <kenji****@gmail*****>: >> > Kenji です。 >> > >> > >> > On Thu, 15 Mar 2012 12:06:09 +0900 >> > クロスキューブ佐々木 <tao****@xross*****> wrote: >> > >> >> Magentoの場合は名前やロゴのライセンスとの絡みで、コアをハックしたフォークにMagentoという名前を使っちゃいけないとかそんなんだったと思います。 >> > >> > 商標の問題ですね。 >> > >> > まあ、それは Magento に限らず、RedHat などでも同じことですね。 >> > RedHat を再配布するためには、商標を取り除かないといけなくて、 >> > 取り除けば CentOS のようなものの可能になるという。 >> > >> > 現在の CodeIgniter も同様なので日本語パッチは ci-ja という名前 >> > で配布しています。 >> > >> > >> >> とにかくコアに手を入れるのはNGとの事でした >> > >> > そういえば、Magento は勝手に日本語版を売ろうとしてた会社があったような。 >> > どうなったのかな? >> > >> > そういうのはダメということを言いたかったのかも知れません。 >> > >> > たぶん、コアをハックしても Magento という商標を一切使わなければ、OK だと >> > 思います。 >> > >> > >> > // Kenji >> > >> > >> >> 2012年3月15日7:20 Kenji Suzuki <kenji****@gmail*****>: >> >> > Kenji です。 >> >> > >> >> > >> >> > On Wed, 14 Mar 2012 10:22:05 +0900 >> >> > クロスキューブ佐々木 <tao****@xross*****> wrote: >> >> > >> >> >> この前、Magentoの西さんに勉強会に参加して頂いた際に知ったのですが、Magentoの顧問弁護士がOSLを作った人だそうです。 >> >> >> なのでMagentoのライセンスの解釈が参考になるかもです。 >> >> >> >> >> >> その時聞いたのが「フォークはNG」というものでした >> >> > >> >> > どういう文脈で、どういう意図でそう言われたのかわかりませんが、 >> >> > 単純にフォーク NG だったら、オープンソースじゃないんじゃないの?と思いますね。 >> >> > >> >> > オープンソースの定義 >> >> > http://opensource.jp/osd/osd-japanese.html >> >> > >> >> > の >> >> > >> >> >> 3. 派生ソフトウェア >> >> >> >> >> >> ライセンスは、ソフトウェアの変更と派生ソフトウェアの作成、並びに派生ソフトウェアを元のソフトウェアと同じライセンスの下で頒布することを許可しなければなりません。 >> >> >> >> >> >> 理由: 単にソースを読むことができるだけでは、独立したピアレビューや急速な発展的淘汰を維持するのに十分ではありません。急速な進化を実際に起こすためには、人々がそのソフトウェアでさまざまに実験し、変更点を再頒布することができる必要があります。 >> >> > >> >> > に違反してしまいますから。 >> >> > >> >> > >> >> > // Kenji >> >> > >> >> > >> >> >> 2012年3月14日10:07 Kenji Suzuki <kenji****@gmail*****>: >> >> >> > Kenji です。 >> >> >> > >> >> >> > >> >> >> > https://github.com/codeigniter-jp/ci-ja/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 >> >> >> > >> >> >> > 加筆してます。 >> >> >> > >> >> >> > >> >> >> > On Thu, 8 Mar 2012 13:51:51 +0900 >> >> >> > Toshinori Endo <endo****@ist*****> wrote: >> >> >> > >> >> >> >> ライセンスの解釈についてごちゃごちゃ言って混乱に拍車をかけたので、私なりの理解をまとめておきます。 >> >> >> >> >> >> >> >> 1.FAQによると、EllisLabは公式にオープンソースとするためにOSL3.0を採用した。 >> >> >> > >> >> >> > 遠藤さんだけに質問というわけではありませんが、何故、マイナーな OSL 3.0なのかは >> >> >> > どういう理解でしょうか? >> >> >> > >> >> >> > 文章を読めば、GPL でない理由はわかると思いますが、数あるオープンソースライセンス >> >> >> > の中から、マイナーな OSL 3.0 を選択した理由というは、この文章からはわかりません >> >> >> > よね。 >> >> >> > >> >> >> > >> >> >> >> 2.GPLを選ばなかった理由は、気に入らない条項があるため。 >> >> >> >> 3.気に入らない条項とは、CodeIgniterを「利用して」作ったアプリケーションもGPLにしなければならないというもの。EllisLabの立場としてはユーザが作ったアプリケーションについては、ユーザが自由にライセンス方法を選べるようにしたいのに、GPLはそれを許していないのが気に入らない。 >> >> >> >> 4.問題になっているのは、OSL3.0にすることによってGPLのコードを利用することができないことがはっきりすることになったという点(GPLの要請を満たせないため)。ただし、GPLの制約はCodeIgniter1.*, >> >> >> >> 2.*に対しても同じ条件で課されるはずなので、何かが変わったわけではない。 >> >> >> > >> >> >> > >> >> >> > >> >> >> > // Kenji >> >> >> > >> >> >> > _______________________________________________ >> >> >> > Codeigniter-users mailing list >> >> >> > Codei****@lists***** >> >> >> > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/codeigniter-users >> >> >> > >> >> >> > >> >> >> _______________________________________________ >> >> >> Codeigniter-users mailing list >> >> >> Codei****@lists***** >> >> >> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/codeigniter-users >> >> > >> >> > _______________________________________________ >> >> > Codeigniter-users mailing list >> >> > Codei****@lists***** >> >> > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/codeigniter-users >> >> > >> >> > >> >> _______________________________________________ >> >> Codeigniter-users mailing list >> >> Codei****@lists***** >> >> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/codeigniter-users >> > >> > _______________________________________________ >> > Codeigniter-users mailing list >> > Codei****@lists***** >> > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/codeigniter-users >> _______________________________________________ >> Codeigniter-users mailing list >> Codei****@lists***** >> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/codeigniter-users > > _______________________________________________ > Codeigniter-users mailing list > Codei****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/codeigniter-users