[cvs-jp-info 413] Re: WinCVS1.3 と TortoiseCVS1.6 の日本語化

Back to archive index

Hiroaki Itoh hitoh****@xware*****
2004年 2月 3日 (火) 17:19:21 JST


伊藤@エクスウェアです。
気分を害されてしまったとしたら、すいませんでした。
さすがに皆さんシビレを切らす頃ですよね...。

From: Hiroshi Kuribara <kurib****@us*****>
Subject: [cvs-jp-info 412] Re: WinCVS1.3 と TortoiseCVS1.6 の日本語化
Date: Tue, 03 Feb 2004 16:39:54 +0900

> 私のはゴミです。ただインストール直後の95でも動いたのがうれしくてうれし
> くて。

95 は... ;)

# Win9x 系へのサポートは、本質的な部分は CVSNT 側で行なわれるんですが、
# ワタシのバージョンはそこまでみてません。Win2k/WinXP でしか普段作業しないし、
# WinMe は、評価用に持ってますけど、滅多に起動しないので...。


> しかし、勝手に自分だけ公開しておいて言うのもなんですが、
> 分かりやすい用語に統一して欲しいですね。ないし、したいですね。
> 「格納」「編集」「更新」では、いかがかなと思ったのも、

これは実は激しく同意するところなんですが、CVS クライアント側の NLS との兼ね合い
もあって、わたくしは常に頭を悩ませています。

# 『編集』は文字通り edit の訳なんですが、ここいらの、Windows シェル用語と混乱
# しかねない用語については、本家でも最近議論が起こっています。(そしていくつか
# FIX されてます。)


> もう一つは、素のNTで動作して欲しいです。

うーん... ;)

それはワタクシの力ではなんとも...。そもそも WinCvs1.3 は、既に IE5 にバリバリ
依存してますし...。

あの、もしかして、cvsgui ML へ最近投稿されました? TCL DLL の件と、NT で動作、
の件で。

# xware_hitoh****@users*****、の名前には心当たりはあります?


> どうもお騒がせしてしまったようで、申し訳ありません。

イヤ、これはですねぇ...誰もが思うことなんだと思います。


> > > ただ、ソフトを作る側ではなくソフトを使う側の視点からいうと、
:
> > > 一本化してほしいというのが本音だと思います。
> 
> 恐らくこのメーリングリストの方々も、
> 本音はWatanabeさんと同じことを考えていらっしゃるのでしょうが、
> 言ってしまうと祭り上げられちゃうかもしれないということで、
> 黙っているのかなと推測します。

まぁ、ワタクシ個人は、祭り上げられても構わないんですが、今は比較的集中出来てる
とはいえ本業もありますし、今のまま継続してメンテナンス出来る保証は、ないです。



> > えぇ。そうなんです。公開後は sourceforge.jp で管理したいなぁ、
> > と目論んではおりました。
> 
> ぜひ、お願いしたいですね。
> その暁にはバグ報告は一生懸命やります。

バグ報告 ;)

# わたしは本家に大量のパッチといくつかのリクエスト、バグ報告をして、結構煩がら
# れてるかもしれない。

プロジェクトを起こすにあたり、色々個人的な問題があったりするので(ソース中に
iso8859 が含まれていたとき、SJIS と共存出来ないので、化けちゃってるとか、
RCS キーワードをどう管理するか)、まだしばらくかかるとは思うんですけどね。

# それ以前に、自分のプロジェクトを sf.net に起こした経験がないので...


なお、ワタシのバージョンは、本家の up-to-date に同期したタイミングをリリース
タイミングとするつもりなので、もうちょっと待って下さい。日本の事情についての
いくつかの pending は残っているので、本家 13b15 リリース後からは更に少し時間
を頂くことにはなると思いますが、インストーラ込みで提供出来ます。

# ただし CVS クライアントはメンテナンスしていないので、日本語化されたバー
# ジョンは、CVS-1.11 + knjwrp + cvsgui_protocol になります。これについては
# CVSNT の日本語化をされた方がいらっしゃいますよね? それを後から入れて頂ければ、
# と。



> 私の会社でも、いまさらながらVSSを入れようとしているようです。
> その前にCVSを広めてしまえという魂胆があったのも、
> 日本語化の動機の一つです。

ワタシの場合は、実は、なぜか私のところにだけバグがたくさん降臨しまして ;)
幸運なのか、これじゃ仕事にならん、と本家に追従しはじめたのが、動機です。
栗原さんとはアプローチが逆で、わたしのものは、常にごった煮版に対して本家を
マージ、というふうにしてきました。


> 私がCVSを使っている印象からすると、CVSを仕事に使うのであれば、
> 社内にCVS自体のデバッグできる人がいないと厳しいかな、
> と思っています。

そうなんですよね...。特に日本語化が絡むと...。


> とてもメール上のやり取りだけで、英語圏の彼らにマルチバイト化の
> 説得をできる気はしないですね。

そうですね。わたしも cvsgui-devel へ意見を投げるとしても、『せめて訳した
ときに振る舞いが変わらないようにしてくれ』というところで抑えています。


> 関係ないですが、日本のUNICODE事情もひどいことになってしまいましたね。
> 半端に使われだしたUNICODEのことを考えると、暗い気持ちになります。

色々言いたいですけど...やめときます :)

# 個人的に ISO-2022-JP で不足はなかったのに、なんでここまで事を複雑にする、
# SJIS なんかなくなっちまえ、8859 で書かないでくれぃ、とかとか。


> > 先を超されちゃったのでアレなんですけど、ワタシはそうするつもりでした。
> > 今は個人のローカルレポジトリで管理してますけど。
> 
> ぜひ、開発プロジェクトを立ち上げて欲しいなと思います。

他に似た作業をしてしまった人たちがいるのではないかと想像するのですが、
どうなんでしょうか?

それらの方々と共同で起こしたいと考えているのですが...。

# CVSNT の日本語化をされた方も巻き込みたい。


> 彼らにもマルチバイト2文字目のバックスラッシュ問題があるはずです。
> その時のために、まじめに国際化も進められないでしょうか。

毎日色々考えるんです。MIME エンコード? URI エンコード? あるいは...
UNICODE はいやだ...Mule の内部コードの扱いは参考にならないだろうか、
など。でも、なかなかにそこまで手が回りません。


> WinCVSはかなりマシですね。

うーん...私は WinCvs(というより cvsgui) のソース管理方法にどうしても
馴染めません。common/ に UI コードをバリバリ埋め込んで、こーんなに
でかい #ifdef で挟みやがって、いったい何を狙っておるのだ、とか...。

---
Hiroaki Itoh<xware_hitoh****@users*****>



CVS-JP-info メーリングリストの案内
Back to archive index