How to use d3forum_r

wrote by naao 2011-8-4
GIJOE氏作のオリジナルd3forumからの機能変更点のみ記載しています。
オリジナルのマニュアルは、[http://www.xugj.org/modulhttp://www.xugj.org/modulXUGJのマニュアル

d3forum-rで追加された機能

d3コメント統合の、元記事閲覧権限連動

コメント統合元モジュールのd3commentクラスで、validate_idメソッドの実装において権限連動に対応していれば、閲覧権限の無い記事へのコメントは d3forum側の各メインリストやグローバル検索表示も出ないようにした。
  1. コメント元モジュールの実装状態により挙動が変わりますが、従来どおりであれば特に何も変化しません。
  2. 但し、listtopics ページと listtopics_over_categories ページ については、管理者とアドミニストレータに対しては、問い合わせ結果に関わらず全て表示します。 理由は、どこか表示しておかないと、元記事が削除されたりしてモジュール間の記事リンクが切れた場合に、迷子になった記事のメンテナンスが出来なくなってしまうからです。[[BR]]なお、このような迷子記事は 一般ユーザーやゲストからは一切見えなくなります。

本名表示

管理画面に、「uname」(ユーザーID)/「name」(本名:ニックネーム) の表示選択を付けて、全ての表示を切り替えるようにハックしました。 なお、notification機能の送信先ユーザー名(X_UNAME)についてはコア側なので変更していません。 コアがXCLでしたら、RYUSさんが公開している、RyusExmailString preloadの使用をお勧めします。RyusExmailString

テーマの色調を引き継ぐ

オリジナルのd3forumのテンプレート、モジュールCSSは、独自の色調を採用しており、テーマを変更するたびに テーマの色調に調整しなければなりません。 調整箇所を集約する工夫がなされているとはいえ、結構面倒ですし、サイト訪問ユーザーが自由に切り替えられないのは困ります。[[BR]] これを、特に見づらくなる部分を重点的にテーマのCSS要素を継承する設定に変更してあります。

listpost表示でのページ分割

listpostページ表示、comment元ページでのコメント表示で、ページ分割機能を組み込みました。
  1. ページ分割する投稿数は、d3forumのモジュール一般設定の「トピック一覧での表示トピック数」に連動させています。(使用内容に適切化した言語定数への変更はしてませんのでご注意を。)
  2. d3forum側でページ分割された時の「親記事」リンクでは、同一ページ内にリンク先記事が無い場合はジャンプできません。 正直なところこの機能はあまり役に立っていない(?)ような気がするので、当面放置します。
  3. d3コメント元表示での、ページナビゲーションで使用するスタイル定義を、(xoops_root_path)/xoops.css か、ご使用テーマのCSSに所定のスタイルを追記いただく必要があります。(コメント統合を使用しない場合は追記不要です。)

  1. /* Page Navigation */
  2. div.boxNavi .itemBody {
  3. margin: 1px 2px 5px 2px;
  4. text-align:center;
  5. list-style-type: none;
  6. background-color: transparent;
  7. }
  8. div.boxNavi .itemBody li{
  9. display: inline;
  10. margin: 1px 2px 1px 2px;
  11. padding: 5px 0px 5px 0px;
  12. font-weight: bold;
  13. text-align:center;
  14. border-top: 1px solid lightgrey;
  15. border-bottom: 1px solid lightgrey;
  16. border-left: 1px solid lightgrey;
  17. border-right: 1px solid lightgrey;
  18. }
  19. div.boxNavi .itemBody li.txt span,
  20. div.boxNavi .itemBody li.this span,
  21. div.boxNavi .itemBody li a {
  22. margin: 0;
  23. padding: 5px 7px 5px 10px;
  24. text-decoration: none;
  25. }
  26. div.boxNavi .itemBody li.this span {
  27. background-color: #CCCCCC;
  28. }

テンプレート変数の追加アサイン

  1. external_link_idのアサイン[[BR]]各ハック
    レートに external_link_id をアサインしています。[[BR]]使い方としては、 各ページでの飛び先をコメント元記事に変
    ことを想定しています。[[BR]]block_list_posts
    block_list_topics.html テンプレートの中にサンプルでコメントアウトしていますので、必要に応じて内容を調整し有効化してください。
  2. ゲスト名のアサイン[[BR]]topicslist、t
    over_categories、に「first_post_gname」「last_post_gname」「comment_listposts_flat.html」にてゲスト名をアサインし表示しています。

ツリー全表示・トピック表示を追加

listpostページと、comment統合元表示に、ツリー表示を追加しました。
  1. comment統合元表示では、元記事についたコメントを2つ以上のスレッドに分割したとき、付いたコメントスレッドを全て表示することで、コメントの確認漏れを予防に役立ちます。
  2. ページ分割処理を導入したことで、ページを辿れば全コメントを統合元ページ上で全て確認できるようになりました。

本家版XOOPS2.5.x上で使用時の注意点

  1. 同梱のsmarty plugin "xoopsdhtmltarea" が、XOOPS2.5.x上で正しく動作しません。次のページを参考に、(htdocs)/class/smarty/xoops_plugins/ 内に、"function.xoopsdhtmltarea.php" を作成してください。 [http://www.naaon.com/modules/d3forum/index.php?post_id=4894]
    http://www.naaon.com/modules/d3forum/index.php?post_id=4894]http://www.naaon.com/modules/d3forum/index.php?post_id=4894
  2. Altsys-0.71d (domifara version) が必要です。次のページで公開されていますので、d3forumインストール前に、XOOPS2.5.x上に予めインストールしておきます。http://xodomifara.lolipop.jp/doxo/modules/d3downloads/index.php?page=singlefile&cid=8&lid=48http://xodomifara.lolipop.jp/doxo/modules/d3downloads/index.php?page=singlefile&cid=8&lid=48