teeli****@mail*****
teeli****@mail*****
2006年 2月 27日 (月) 01:05:31 JST
teelimeです。 確か、 create_ramdiskを走らせてboot_archiveを 再作成することは、dlkit2にとって”絶対的な”必要条件では なかったかと思います。 (先日の実験によると) x86.minirootをboot_archiveの代用としてインスコを行うことは 曲がりなりには可能だったと思います。 オリジナルのx86.minirootをboot_archiveの代用として 使うと、rtc_configが切れたリンクなので、インストーラ中の rtcコマンドを使うところでWarningが出ます。 早急にクライアント側で作成したboot_archiveで差し替える 必要があるでしょう。(逆に言うと、今インスコ前に作成して いるboot_archiveは、キーボードとかTIMEZONEを変えない限り、 そのまま使い続けてもいい) でも、どうせ、ufsが読めないといけないんだから やはり対応OSは限られるでしょうね。 以降、題意とは違う、余談、補足・連絡事項です。 (実験の最初の方で) x86.minirootをカストマイズしたものを作成して ラムディスク方式でインスコできないかと考えました。 で、 まず手始めに、x86.miniroot(ufs)をそのまま x86.miniroot(iso9660)に変換して普通インスコが 可能か試したんですが、 これが駄目だったんです。iso9660の中身は確かに 読まれているんですが、ルートとしてマウントすることが できなかったんです。 この結果、現状では、ラムディスクはufsじゃないと駄目なんだ と悟りました。 で、mini-nfsroot方式を試すことになりました。