試作してみました。コンフィグの、Drusm/Guitar/Bassの、Blindfoldという設定で変更できます。(Sudden/Hiddenのあたりにあります)
tp://yyagi.com/DTXMania097(130405)FullHD_20130920_rev610.zip
後日Sudden/Hiddenと設定をまとめる必要がありそう(&選曲/リザルト画面上部のパネルのアイコン表示の追加が必要そう)ですが、 イメージとしてはこんな感じで合ってますでしょうか。
横から失礼します。なんかいろいろ考えている間にすでに対応されていた!
やぎ。さん仕事はやいっす・・・。お疲れ様です。
譜面暗譜のトレーニングとして使う件は面白そうですね。
ですが、チップを「表示するか消すか」の二択だとハードル高いよねー・・・って思っていたことがあります。
Hiddenは瞬間記憶的、Suddenは反射力な要素で、暗譜とは違う要素だと思うのですよね。暗譜向けとはちょっと違う感じというか。
少々複雑ですが、次のような仕様を提案します。
1)最初は譜面が見えない状態で開始。(※1) 2)特定のミス(※2)の連続で、しばらく譜面が見えるようになる。 3)特定の成功(※3)の連続で、譜面が消えていく。 ※1:BGMがない、スタート開始タイミングがわからない等、最初から消えていると不都合のある譜面も存在すると思うので、チップのある最初の小節等までは表示されてるなどの救済措置もあるとよいかも。 または特定の小節数以上チップがない場合に、開始チップだけが見える、等。 ※2:ゲージの減るBad/Poor/Miss等。 また、チップの密度のばらつきやチップ数そのものが多い少ないもあると思うので、小節単位の連続ミスも対象にしたり、トータルチップ数の2%以上連続で、など比率で指定も考慮されているとよりいいと思う。 ※3:ゲージの減らないGood/Great/Perfect。 ※2、3はユーザーで「Great以上/Good以下」「Good以上/Bad以下」など分岐点を指定できてもよいかも。
§付加要素的な。
後は2)に該当した数が何回あったか表示したり、Risky的に「○○回で強制終了」なのを設定出来るなどの付加要素もあるといいですね。
§Config要素
Memorizing Training : Sudden / Hidden / Blindfold 'モードの変更。 以下Blindfold用: -Judgment turning point(Failure) : Bad / Good / Great '判定の分岐点。この判定以下が失敗判定にする。 -Miss(チップ) : 1-10 .. 1%-10% 'このミス判定数以上で譜面の再表示 -Miss(小節) : 1-10 / none 'この小節間ミス判定連続で譜面の再表示 -Success(チップ) : 1-10 .. 1%-10% 'このミス判定数以上で譜面の再不可視化 -Success(小節) : 1-10 / none 'この小節間ミス判定連続で譜面の再不可視化 -Stage Failed(Blindfold) : 3-10 '再表示される数がこの数になるとステージ強制終了 ...etc.
ありがとうございます。こんなに素早く対応してくださって感激です! 思い切って投稿してよかったと思いました。
ただアップロードしてくださったZIPファイルは、書庫が壊れています。となって解凍ができなかったため試すことができていません・・ が、文面からしてイメージと合っていると思います。
仕様についてですが、 いろいろなケースがあると思いますが・・でも実際にはほとんどの場合演奏者は暗譜して演奏しますよね。
あくまで私個人的には。ですが 譜面を覚えるまでは譜面を見ながらプレイして、 暗譜ができたら、完全に譜面を隠した状態でプレイ、ミスるようだったらむしろ容赦なくダメージくらってゲームオーバー、くらいで私はいいな、と思ってます。 目指すところは楽譜見なくても常にSランクです。
私やりたいことは実はマーチングバンド的な団体のドラムの練習にもこのソフトを使わせてもらってます。。 BGMをMIDIで作成し譜面を作成してトレーニングに使っています。
譜面を隠した状態でプレイできたらいいなと思っていました。 さらに、指揮の映像とシンクロさせようと思っています。出来ればそれを全画面で表示できたら最高です!
これがあれば、各自 自分の時間に、自宅でも練習できて非常に有意義なんです。 楽譜読むのは苦手だけどゲームなら得意っていうやつがメンバーの中にいるんで (^ ^;)
tp://yyagi.com/DTXMania097(130405)FullHD_20130920_rev610.zip
zip破損失礼いたしました。ファイルを置き直しました。以上取り急ぎ。
動作確認できました。 まさに私のリクエストしたかった内容です。ありがとうございます。
それとFullHDの方も完成度があがってきているみたいで、絵がきれいでテンション上がりますね! (-)
ちょっと他にもリクエストがあるので別のチケットで投稿させていただきたいと思います。
プレビューしなかったから変な顔文字になってしまった・・。
sf298yenさん
私は、そこまで複雑な機能はいらないかなと思っています。もっとシンプルに
の3択でいいんじゃないかなぁと。
つまり2)3)の要素はユーザーがCONFIGで細かく調整させなくてもいいのではないかと思います。(内部では配慮するとして。)
元の起票者さん
「マーチングバンド的な団体のドラムの練習」でしたら、ロールチップの追加とか要りますかね。(画面上はロングノーツで表現して、一定以上の連打が入力されることを期待する(ただしキーボード使用時は押しっぱなしも許容する)、的な。)
もし必要でしたら、チケット化下さい。(これはすぐには対応できませんが。)
このチケットから初投稿させてもらいましたが、これからも投稿していきたいので この際アカウントを作成しました。
yyagiさん、すごいですね・・。ロール・・まさにまさにリクエストしたかった内容ですが、 他のリクエストの対応とかHD化とかの方が優先かと思って、私はリクエストするのを遠慮していたのです (^ ^;) 私は普通のドラムセットの譜面もやってます。
ロールについて、新規チケットでリクエスト投稿したいと思います。よろしくお願いします。
やぎ。さん
基本表示OFFだけど、演奏をミスったらしばらく表示した後再度表示OFF
このルールは簡単で明快なのでよさそうですね。「(どのくらい)ミスったら」及び「しばらく」の基準の作成は詰めるとしまして。
本職や才能のある方は覚えてOFFでいく!でよいのでしょうが、ぶっちゃけそこまでじゃない私のようなタイプだとこのような機能は欲しいです。
今まで暗譜しようとして挫折すること何度か^^;(言えるほど覚えようとしないので、真剣に取り組んでる方からはもしかしたらおこがましく見えちゃうかもですね)
暗譜することは練習によいと思っているクチなので、時間があるときにゼヒ実装を検討お願いしたいですm(__)m
Koh-heyさん
希望する内容でよかったですね^^
忘れないうちに、TODOの備忘録:
rev627と628で、以下に対応しました。
まず、機能名の変更。Blindfoldという名前はどうもしっくりこなかったので、Invisibleに変更しました。
そのうえで、Sudden/Hiddenと設定メニューを統合しました。どうせInvisibleとは排他の機能になりますので、まとめるべきだなと。 選択肢は Sudden, Hidden, Sud+Hid, S(emi)-Invisible, F(ull)-Invisible になっていて、Sudden/Hidden系は説明略、 S-InvisibleがPoor/Miss時しばらくチップが見えるタイプで、F-Invisibleが完全にチップが見えないタイプです。
ただし、S-Invisibleはまだ未実装です。
score.iniファイルに、Invisible関連の使用状況を出力するようにしました。
以下、まだ作りこめていない部分の一覧です。今のペースだと、あと1日で全部対応するのはちょっときついか。
QuickConfigでのInvisibleの切り替えを適当に実装・・・・しようとしたものの、
署名関連で何故かコンパイルできなかったので、差分をアップしました。なにかお役に立てれば。
しっかし先にステルスを実装してるVer.Kから持ってくれば・・・と思いきや、構造が違って意味がなかったんだ・・・・
rev629, 630で、以下、対応しました。
ここまで作ったものを下記に置きました。お試しください。
tp://yyagi.com/DTXMania098_32072_Test_20131023.zip
Poor/Miss時の表示復活時間は仮に3000msとし、その後のフェードアウト時間は2000msとしています。 今はまだテスト期間中ということで、これらの値を Config.iniのInvisibleDisplayTimeMs, InvisibleFadeoutTimeMsで調整可能にしています。 この値がしっくりくるというのがあれば、教えてください。頂いた値を反映して正式版とします。(正式版ではConfig.iniで設定できなくして、固定値にします)
kairera0467さん
QuickConfigの実装提供ありがとうございました。目で中身を追いかけただけですが、これを組み込むとたぶんこんな動作になると思います・・・
それと・・・こういう機能は本家ではステルスというのですね。それなら、今からでも機能名称をSemi-StealthとかFull-Stealthとかに変えましょうか。
rev631で、
に対応しました。これで、このチケットに関するTODOをすべて消化しました。
tp://yyagi.com/DTXMania098_32072_Test_20131023.zip
の中身も、これに対応したものに入れ替えました。
1,2日様子を見て問題なさそうでしたら、11/1の正式公開に向けて、RC版を作ります。
→DTXMania098_32072_Test_20131023.zip
S-Invisibleの実装ありがとう御座います。
今はテストできない為、後ほど試した後に感想・希望を書かせていただきたく思います。
質問:値を固定(変更不可)にする理由はなんでしょうか?
Config.iniから項目を少しでも減らしたいといったような理由でしょうか?
すみません。ギター/ベース関係での対応が十分でなかったため、修正しました。
tp://yyagi.com/DTXMania098_32072_Test_20131024.zip
質問:値を固定(変更不可)にする理由はなんでしょうか? Config.iniから項目を少しでも減らしたいといったような理由でしょうか?
はい。その通りです。また、この設定値については、(目的を踏まえると)人によって著しく設定希望値が変わることはないとも思っています。いかがでしょう。
それと、名称は、InvisibleとStealth、どっちにしましょう。
Stealthに一票です。なんとなくかっこいいし。
私もこの後テスト版検証したいと思います。
Invisibleについて、ドラムだけですが、私が確認した限り問題ないと思いました。
Semi-Invisibleについては私からは特には要望ありませんので。一応、動作確認はさせていただきました。問題ないと思いました。
ご報告まで。
→DTXMania098_32072_Test_20131024.zip
XP / 7 にて上記ファイルを展開し、そのままの構成でテストしました。
S/F-Invisibleを選択して選曲するとエラーでプレイできません...orz 他のモード(None / Hidden / Suddenでは動きます)
System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。 場所 DTXMania.CInvisibleChip.SetInvisibleStatus(CChip& cc) 場所 DTXMania.CStage演奏ドラム画面.t進行描画・チップ・ドラムス(CConfigIni configIni, CDTX& dTX, CChip& pChip) 場所 DTXMania.CStage演奏画面共通.t進行描画・チップ(E楽器パート ePlayMode) 場所 DTXMania.CStage演奏ドラム画面.On進行描画() 場所 DTXMania.CDTXMania.Draw(GameTime gameTime) ...略...
名称は、InvisibleとStealth、どっちにしましょう。
インビジブル=見えない、ステルス=こっそり・・・というイメージがあるので、表現上正確な印象ということからインビジブルに一票。
設定値を固定にする理由:Config.iniの項目を減らす為
→承知しました。
sf298yenさん
ぬるり・・・ですか。こちらではWinXP(32bit)とWin8.1(64bit)で動作確認していますが、エラーは出ていません。
恐れ入りますが、曲データ依存があるようでしたら、問題が出る曲データをお送りいただけませんか。
やぎ。さん
すみません、データ依存のようですorz
先ほど試したところ、前述のエラーは私が作成中のデータで発生し、他の方が作成されたものでは発生しませんでした。
→サンプルデータ
tp://jp-net.sakura.ne.jp/tr/Error_at_SFI_20131026.zip
解凍にパスワードを設定していますので、sourceforgeでのやぎさんのメールアドレスにパス送ります。万一届かなかったら根性で解凍お願いします。
前述コメに記入忘れてました。
Poor/Miss時の表示復活時間は仮に3000msとし、その後のフェードアウト時間は2000msとしています。
他の曲で試しましたが、私の感覚ではこの時間でちょうどいいと思います。
徐々にフェードアウトしていく感じが妙に気持ちいいのでわざと間違える私。・・・わざとじゃなくても間違えるけどネ。
sf298yenさん
再現データを送付いただき、ありがとうございました。
再確認したところ、1024としてお出ししていたファイルが実は古いもので、ドラム可視チップ以外に対応できていない代物でした。間違えてごめんなさい。 頂いたデータでは空打ちのチップをお使いでしたので、そこでエラーに至っていたようです。
正しい最新版を下記に置きましたので、再度ご確認いただけますと幸いです。
tp://yyagi.com/DTXMania098(131101)_RC.zip
また、Semi-Invisibleでの表示期間とフェードアウト時間もご確認いただき、ありがとうございます。大体こんな感じですよね。
みなさま
この機能の名前ですが、InvisibleとStealthに1票ずつで、現在引き分けです。なのでソースの修正はしておらず、結果的に現在Invisibleのままになっています。
Stealthに名称変更希望の方、Invisibleのままでよいと思う方、それぞれご意見いただけますと幸いです。
→DTXMania098(131101)_RC.zip
ありがとうございます。前述エラーでのデータも無事プレイ出来ました。
9月20日のコメントにも記述しましたが、
BGMがない、スタート開始タイミングがわからない等、最初から消えていると不都合のある譜面も存在すると思う
についてはどうでしょうか。BGMなど補助となる音がまったくない、ドラム(やギター)から開始の譜面データなど。
あらかじめ意識してオートチップでリズムを鳴らし開始タイミングがわかるようにしてあればよいのですが(本家では考慮されてますね)、例えばダーク設定にしていると小節線も表示されないため、まったく開始タイミングがわからない!なんて悲劇ありえます^^;
そうそうこういう譜面はないと思っていますが、細部ケアと考えると対応しておくべきか否か・・・迷いますね。
インビジブル、ステルス
インビジブルは、インビンシブル(無敵)とよく間違われる単語だったりと、なじみやすさという点では劣るかもしれませんね。
ステルスという単語は確かに日本人からしたらなんとなくかっこよく聞こえる人が多いと思うのですが、私はステマ、戦争(戦闘機等)をイメージする単語の為、本音で言えばあまり好きな単語ではありません。
このソフトは海外でも使われていますが、外国人からはどう見える(聞こえる)のか純粋に興味ありますねー。
BGMがない、スタート開始タイミングがわからない等、最初から消えていると不都合のある譜面も存在すると思う
についてはどうでしょうか。
RC2版で対応しました。最初のチップの演奏後にチップをフェードアウトさせるようにしました。
tp://yyagi.com/DTXMania098(131101)_RC2.zip
対応ありがとうございます。 いい感じだと思います。
軽くテストしましたが、今のところ「譜面が覚えられないorz」という自己不具合のみです。
sf298yenさん
ご確認いただきありがとうございました。
他に問題がなければ、11/1(の日本時間0時ごろ)に予定通り098として公開させていただき、本チケットはクローズさせていただきます。
このモード、普段目押し寄りでプレイなさる方によっては余計に厳しいだろうなと思います・・・
本機能を搭載したRelease 098を、一般公開しました。 本チケットはクローズします。
DTXManiaを愛用させていただいております。
リクエストですが、Sudden, Hidden だけではなく、完全に譜面(だけ)を隠すモードを追加していただきたいです。
ドラム譜面を暗譜してのトレーニングとして行いたいので
GREATなどの叩いた時の結果表示、パワーゲージなど、譜面以外は全て表示されて、譜面のみ隠れた状態になるモードがあるといいな、と思っています。
よろしくお願いいたします。