[Eos-document] 【Eospedia日報】3月6日(金)

Back to archive index

Teppei Kinoshita kinos****@yasun*****
2015年 3月 6日 (金) 18:03:38 JST


eos-documentメンバー各位

	木下 哲平です。お世話になっております。
	本日、3月6日(金)のEospedia編集内容を報告致します。

	【活動項目】
		(1) クラスター解析
			(1-1) グループ分けの点数の付け方
				(1-1-1) 各グループでの平均画像とpadファイルとの相関値の平均を得点とする
					-> ローパスが掛かるほど、得点が高くなる傾向になるので適切ではない。

				(1-1-2) 各グループでの平均画像とroiファイルとの相関値の平均を得点とする
					->	(1-1-1)よりもフィルタの影響は少ないと思いますが、
						そもそも相関を使用すると間違いの画像にも得点が引っ張られてしまう。

				(1-1-3) (モデル有りの画像のみ)各グループにて最も多く含むモデルを基準として減点方式とする
					-> PIONEにて実装完了しました。

					(1-1-3-1) ローパスフィルタでの検証(Windowing無し)
						hvp 0.1:		62%
						hvp 0.085:	80%

					(1-1-3-2) メディアンフィルタでの検証(Windowing有り)
						矩形3x3:		87%
						球形r=1:		90%
						球形r=2:		72%

					(1-1-3-3) バイラテラルフィルタでの検証(Windowing無し)
						デフォルト:	85%

					※ 今回の画像ではWindowing無しでもバイラテラルフィルタを掛けると分類しやくなりました。

	【現在の編集状況と今後の予定(優先降順)】	
		チュートリアル:					クラスター解析にて前処理の方法を考える
		PIONEチュートリアル, TIPS:		PIONEのメソッド一覧の使用例を挙げる
		PIONE-Webclient:				新しい操作説明となる場合に実行例を追記する
		API説明:							715件 
		英語化:							メインページ周り
		FAQ:							随時追記

	【次回の予定】
		今回、実施したグループ分けの点数付けの方法をクラスター解析のチュートリアルに追記します。
		実装したPIONEコードはPIONEのチュートリアルに追記し、機能追加手法の観点で解説を加えます。

		以上、よろしくお願いします。

																			木下 哲平



Eos-document メーリングリストの案内
Back to archive index