あき
attin****@kk*****
2005年 11月 5日 (土) 14:13:16 JST
あきです。 > 竹添です。 > > > 「4.0ではこうして欲しいなぁ」、又は「こうなるのかなぁ」と思っている点を > > まとめてました。 > > 「もちろん」という部分は無視してもらって構いません。 > > それ以外で、『気付き』になるような部分があれば幸いです。 > > > > ・テンプレートを扱う部分をプラグイン等での拡張できるよう外に出す。 > > これは悩ましいところです。 > できれば「こんな感じ」という実装を出していただけるといいんですが。 > KGさんのパッチが要望を満たしてますか? すみません。まだ使っていないので分からないのですが、おそらく満たしている と思います。 > > ・parseはプラグイン側で。フックという形でも可。 > > PDFはとりあえず考えないつもりなので、変換を外だしにするのはありかも > しれません。ただ、書式の拡張と、既存のフォーマットプラグインとの折り > 合いをどうつけるかが問題ですね。 書式拡張に関しては自己責任ということでいいと思います。拡張の手段さえあれ ば…。 と思って書いたのですが、こちらもKG殿のプラグインを参考にすれば同様に実現 可能なんですよね。 ハッキリ言ってwiki.cgi以外は全てオーバーライドが可能? > > > ・ファーム名はPATH_INFOではなく、QUERY_STRINGで。 > > 前にも出てましたね。結局どういう結論になったんでしたっけ… > ちょっと過去ログあさってみます。 結論といいますか、PATH_INFOは使えない環境もあるので本当はFarmも QUERY_STRINGに統一したかった、と話していました。 そういった意味で、メジャーバージョンアップのこの際に、統一してしまうべき なのかな、と思った次第です。 > > ・templateの下のsiteという階層は不要。 訂正:「template」→「tmpl」でした。 > > 不要ですか? themeの場合は直下にそれぞれのディレクトリが有りますよね。 tmplの場合、何故間に一階層挟むのか疑問に感じています。 理由があるなら構わないのですが…。 > > > ・setup.datのpluginの指定先、今ひとつ上の階層を指定するようになっている。 > > pluginのディレクトリをlibの下に入れた方がいいか? > > もしくはプラグイン呼び出し時の「plugin::」というのを外すか…。 > > ひとつ上というか、意図としては今ので正しいです。 > 他とあわせようということですね。 はい、そういうことです。 setup.datのこの部分が、何だか設計ミスっぽく見えてしまいますので…。 勘違いする人もいると思いますので、setup.datに「一つ上の階層を指定して 下さい」という注意書きを書いておくだけでも良いかもしれません。 個人的には、tmpl/site/ ディレクトリの件もそうですが統一感があった方が いいかな、って思ってます。 > プラグインは今はplugin::xxxxパッケージを使うようにしてますが、xxxx > パッケージだけにすれば、./pluginという指定ができるようになりますが > そうすることで既存の投稿プラグインのすべてが確実に動かなくなるので > 微妙なところだと思ってます。 > > 個人的にはどっちでもいいので、ご意見次第という感じです。 > > > ・エラー発生時に、対処法が理解できるような工夫。 > > ・対処法をまで示したーエラーメッセージ。 > > →日本語専用になってしまう。 > > ・専用のログファイルに出力。 > > →確認し辛い。 > > エラーメッセージやログに関しては英語、もしくは国際化が必須です。 > できれば国際化したいところですが、リソースを考えると後回しになる部分 > かなーと思います。 > > > ・エラーメッセージ識別子を埋め込んでおいてFAQに詳細を記載。 > > →比較的簡単か。 > > これは、英語のFAQも作らないといけないので…。 > > > ・CGI起動時に、一連の必須ディレクトリ(や必須ファイル)のチェック、 > > パーミッションチェック等を行うステップを入れる。 > > →パフォーマンスの低下が心配。 > > まぁ、内部構造に関わってくる部分ではなく付加的な機能だと思うので、 > やるとしてもあとまわしでいいかなーと思います。 そうですね。付加的なものですので、対応はいつでも可能です。 後回しで全然構いません。