Kazuharu Arakawa
gaou****@sfc*****
2008年 2月 14日 (木) 11:45:43 JST
g. v.1.8.1は結構大きな変更がたくさんありますが、もう一つ重要な変更 です。 #バックワードコンパチは完璧なので、昔のコードはそのまま動きます。 G::IOクラス(旧G::Skyline)が実質 new G()の時のコン ストラクタとして はたきますが、このG::IOクラスが最後に生成されたインスタン スの ポインタを保持するようにしました。このポインタ自体は、 lastInstance G() で取り出す事ができます(事実上は$G::IO::thisだが private)。 で、SubOpt::opt_as_gb()が引数を取らない場合、opt_as_gb ()は自動的に lastInstance G()の値を返します。 これを利用すると、Odyssey関数を使う上で$gbという変数 を作る必要 すらなくなり、以下のような気持ち悪いことができます。 Perl的には気持ち悪いですが、”G language"的にはだいぶ言 語っぽく なってきました:) [gaou @ neo ~]$ G __/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/ __/__/__/ G-language Genome Analysis Environment v.1.8.1 http://www.g-language.org/ Please cite: Arakawa K. et al. (2003) Bioinformatics. Arakawa K. et al. (2006) Journal of Pestice Science. License: GNU General Public License Copyright (C) 2001-2008 G-language Project Institute for Advanced Biosciences, Keio University, JAPAN __/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/ __/__/__/ G > load ecoli Accession Number: NC_000913 Length of Sequence : 4639675 A Content : 1142228 (24.62%) T Content : 1140970 (24.59%) G Content : 1176923 (25.37%) C Content : 1179554 (25.42%) Others : 0 (0.00%) AT Content : 49.21% GC Content : 50.79% G > gcskew [ecoliのグラフがでてくる] G > load bsub Accession Number: NC_000964 Length of Sequence : 4214630 A Content : 1187714 (28.18%) T Content : 1192801 (28.30%) G Content : 914988 (21.71%) C Content : 919127 (21.81%) Others : 0 (0.00%) AT Content : 56.48% GC Content : 43.52% G > gcskew [bsubのグラフがでてくる] Kazuharu Arakawa, Ph.D. Institute for Advanced Biosciences, Keio University 252-8520 Japan Tel/Fax: +81-466-47-5099