HAYASHI Kentaro
null+****@clear*****
Tue Mar 29 11:13:51 JST 2016
HAYASHI Kentaro 2016-03-29 11:13:51 +0900 (Tue, 29 Mar 2016) New Revision: bf2d8724211ef675560084066078f3d874197702 https://github.com/groonga/groonga.org/commit/bf2d8724211ef675560084066078f3d874197702 Message: blog ja: remove newline Modified files: ja/_posts/2016-03-29-groonga-6.0.1.md Modified: ja/_posts/2016-03-29-groonga-6.0.1.md (+4 -8) =================================================================== --- ja/_posts/2016-03-29-groonga-6.0.1.md 2016-03-29 11:08:02 +0900 (5ca410a) +++ ja/_posts/2016-03-29-groonga-6.0.1.md 2016-03-29 11:13:51 +0900 (5390724) @@ -36,22 +36,18 @@ table_create Users TABLE_HASH_KEY|KEY_LARGE ShortText #### 対象テーブルを参照しているテーブルとカラムを削除可能に(まとめて被参照テーブルを削除するのが便利になりました) -今回のリリースでは、対象テーブルを参照しているテーブルとカラムを削除可 -能にする機能がtable_removeとlogical_table_removeに入りました。 +今回のリリースでは、対象テーブルを参照しているテーブルとカラムを削除可能にする機能がtable_removeとlogical_table_removeに入りました。 -従来、以下の条件に合致する場合には、テーブルの削除が失敗するようになっ -ていました。 +従来、以下の条件に合致する場合には、テーブルの削除が失敗するようになっていました。 * 1つ以上のテーブルがこの削除対象のテーブルをキーの型として使っている。 * 1つ以上のカラムがこの削除対象のテーブルを値の型として使っている。 これは、参照先がなくなることを防ぐためにデフォルトでそうなっています。 -もし、参照されているまま削除してしまうと、そのテーブルを参照しているテー -ブルやカラムが壊れてしまうためです。 +もし、参照されているまま削除してしまうと、そのテーブルを参照しているテーブルやカラムが壊れてしまうためです。 ただし、参照しているテーブルとカラムもまとめて削除したいこともあります。 -そういった用途のために、--dependent yesをつけるとまとめて削除できるよ -うになりました。 +そういった用途のために、--dependent yesをつけるとまとめて削除できるようになりました。 例えば次のようなケースで有用です。 ``` -------------- next part -------------- HTML����������������������������... 下载