Kouhei Sutou
kou****@clear*****
2012年 5月 23日 (水) 16:35:54 JST
須藤です。 In <20120****@fizs*****> "[groonga-dev,00896] Re: テーブル結合について" on Wed, 23 May 2012 16:22:53 +0900, 田中 理恵 <rie_t****@fizs*****> wrote: > 申し訳ありませんが質問の意図が少し異なります。 > 言葉足らずですみませんでした。 > > 当方で想定しているのは、 > 1.現在MYSQLにて構築しているテーブルをgroongaにて構築 > MYSQL.tableA (同等のテーブル定義)⇒ groonga.tableA > > 2.現行と同じ動きをさせる > というものです。 > (簡単に言うとgroongaへの乗せ替えといったところでしょうか?) あぁ!失礼しました。 理解しました。 > なので、ストレージエンジンとしての機能ではなく、 > groongaコマンドを発行するとして、 >> delete from tableB where id >> in (select id from tableA where 条件 ); > 上記SQLに代わるgroongaコマンドがあるのか、 > また代替方法はないか、というのが質問内容でした。 groongaにはIN (SELECT ...)相当の機能はないので、スキーマを工 夫して対応することになります。(非正規化するなど。) どのように工夫するかは「条件」のところ次第になるのですが、そ こを教えていただくことはできますか? -- 須藤 功平 <kou****@clear*****> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270) プログラミングが好きなソフトウェア開発者を募集中: http://www.clear-code.com/recruitment/