kentoku
kento****@gmail*****
2013年 6月 30日 (日) 04:08:29 JST
斯波です。 > Q1. > 'FULLTEXT initialization' という状態が出るのは、 > どういう状態でしょうか? > どうも、groongaを待っているように見えます。 MySQL的には'FULLTEXT initialization'のフェーズなのですが、 mroonga内部ではこのフェーズで全文検索を実行しています。 このため、「どうも、groongaを待っているように見えます。」と いうのは正しく、processlistにこの状態が多数見つかるのも 正しいと思われます。 > Q2. > CPU的には余力があるように見えるので、 > 接続するクライアントを1.5倍に増やしてみたのですが、 > CPUの使用率はさほど上がらず、 > 'FULLTEXT initialization' の行が増えただけでした。 > どうも、groongaの待ち行列が増えただけのように見えます。 > > パラメータチューニング等で、更に高速化する方法は無いでしょうか。 こちらを確認するために、テーブル定義、サンプルデータ、サンプルSQL、 MySQLのコンフィグファイルなどを頂くことはできますでしょうか? どうぞ、ご確認をよろしくお願い致します。 2013年6月27日 20:14 磯部 和広 <k-iso****@rozet*****>: > いつもお世話になっております。 > > ひょっとして、同じDBマシン上に > 別のDBを作成し、同じ構造のデータを持たせる > という事をすると > それぞれのDB毎に対応するgroongaが立ち上がる > のでDB/groongaの個数分速くなる > とかになったりしませんか。 > > 勿論、クライアント毎に、どのDBに接続するかを > バランスさせないといけませんが・・・ > > mroongaはファイルセットをDB単位で持つので、ひょっとして・・・ > と今思いました。 > > MyISAMなら単にファイルをコピーすれば良いので、すぐ試せるのですが > そうではないので、見込みがあると判るまで試すのは控えます。 > > クライアント側も修正しないといけなかったりと > 結構作業が大変そうなので。 > > メモリ容量的には7倍にまでDBを複製可能なので > 7倍速くなったら物凄く嬉しいです。 > > ※現在、DBマシンとして2台用意し倍速体制で動かしています > > _______________________________________________ > groonga-dev mailing list > groon****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/groonga-dev >