HAYASHI Kentaro
hayas****@clear*****
2014年 11月 29日 (土) 12:00:17 JST
今日はいい肉の日(11/29)、全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ5の開催日ですね。 Mroonga 4.08をリリースしました。 http://mroonga.org/ja/docs/news.html#release-4-08 みなさんからのフィードバックをお待ちしています! ドキュメント: http://mroonga.org/ja/ インストールガイド: http://mroonga.org/ja/docs/install.html アップグレード方法: http://mroonga.org/ja/docs/upgrade.html 今回のリリースは不具合やドキュメントの修正が主です。 ストレージモードで主キーの指定が必要なクエリに主キーが指定されていなかったときの チェック漏れを修正しました。 * [朗報] MariaDBについにバンドルしてリリースされました * [告知] Groonga Advent Calendar 2014はじまるよ! ○ [朗報] MariaDBについにバンドルしてリリースされました これまでMroongaはMariaDBにバンドルされるかも、というのをいいつづけて いて、MariaDBにマージされましたというのを先月のリリースアナウンスで触れました。 その後ついにMroongaがMariaDBにバンドルされた状態で10.0.15としてリリースされました! https://mariadb.com/kb/en/mariadb/development/release-notes/mariadb-10015-release-notes/ MariaDBにバンドルされることで、MariaDB側からのフィードバックをもらうことができました。 今回の修正にもそのフィードバックが反映されています。 これで、MariaDBをインストールしたらMroongaもついてくるので気軽に試せますね! ただし、デフォルトでは有効にされていないようなので、もしshow enginesで MroongaがなかったらINSTALL PLUGINを実行しておきましょう。 INSTALL PLUGIN Mroonga SONAME 'ha_mroonga.so'; CREATE FUNCTION last_insert_grn_id RETURNS INTEGER SONAME 'ha_mroonga.so'; CREATE FUNCTION mroonga_snippet RETURNS STRING SONAME 'ha_mroonga.so'; CREATE FUNCTION mroonga_command RETURNS STRING SONAME 'ha_mroonga.so'; CREATE FUNCTION mroonga_escape RETURNS STRING SONAME 'ha_mroonga.so'; ちょっと残念なのが、バンドルされたMroongaではTokenMecabやMySQL互換のノーマライザー などのプラグインが使えないことです。でもカジュアルにMroongaを使えるというのはポイント高いですね。 ○ [告知] Groonga Advent Calendar 2014はじまるよ! 昨年、お試しとばかりにGroonga Advent Calendar 2013を実施したところ、 みなさんのおかげでたくさんの有用な情報をあつめることができました。 http://qiita.com/advent-calendar/2013/groonga 先日Groonga Advent Calendar 2014のお誘いメールがありましたが http://sourceforge.jp/projects/groonga/lists/archive/dev/2014-November/002968.html 今年もGroonga Advent Calendar 2014をやります。 http://qiita.com/advent-calendar/2014/groonga Mroonga関連のちょっとした情報をまとめてみませんか? 早速参加登録してくれた人の内容はこんな感じです。楽しみですね。 12/1 Groonga 2014年現在のGroongaの最新情報を紹介します!by groonga 12/2 Rroonga と Vue.js で単機能検索ページ制作入門っぽいやつを書きますby polamjag 12/3 RailsでMroongaを活用する際のTipsを書きます。by tamano 12/4 Groongaのデータベースの中を見たいときに、自分が使っているやり方を書いてみたいと思います。by myokoym 12/5 grn_miniの使い方についてby ongaeshi 12/8 ドリルダウンとベクターカラムのドリルダウンとマルチドリルダウンの使い道について考えるby naoa 12/12 Mroonga with MySQL Fabric(仮)by yoku0825 12/14 Groonga on ARMな話(仮)を書くはず。by kenhys 12/15 編集距離とトークンフィルターを使ったタグの名寄せ処理の挑戦(できるか知らない)by naoa 12/21 Nroongaに触れてみるby myokoym 今なら12/6,12/7,12/9,12/10,12/11,....と空きがあるので、お好きな日を選び放題ですよ。 まずは、参加登録してみてください。ネタに困った人は過去のMLの投稿をまとめるというのもいいと思います! http://qiita.com/advent-calendar/2014/groonga ○ 変更点 4.07からの変更点は以下の通りです。 http://mroonga.org/ja/docs/news.html#release-4-08 改良 * [deb] Ubuntu 12.04をTravis-CI向けに再度サポートしました。 * [test] パフォーマンススキーマをチェックするスクリプトを追加しました。 [Elena Stepanovaさんがパッチ提供] * [rpm] MySQL 5.5.40 をCentOS 6と7でサポートしました。 [groonga-dev,02955] [西山さんが報告] * [doc] カラムサイズに関する 制限事項 を追記しました。 * [ストレージモード] 主キーの指定が必要なクエリに主キーが指定されていなかったときのチェック漏れを修正しました。[groonga-dev,02963] [lkashiharaさんが報告] 修正 ^^^^ * [doc] 存在しないMySQLバージョンの記述を削除しました。[groonga-dev,02899] [GMOメディア株式会社さんが報告] * [doc] CentOS 5のインストール手順で不要なSCL関連の記述を削除しました。 * [doc] CentOS 5と6では service コマンドをMySQLの起動に使うようにしました。 * [doc] CentOS 7では systemctl コマンドをMySQLの起動に使うようにしました。 感謝 ^^^^ * GMOメディア株式会社さん * Elena Stepanovaさん * 西山さん * kashiharaさん -- HAYASHI Kentaro <hayas****@clear*****>