Kouhei Sutou
kou****@clear*****
2014年 9月 27日 (土) 14:35:55 JST
須藤です。 In <CAH9Y0y4ZVEYV+mPsM234wpAQAONB9=9jHc-O8oxZgVWdacJ=sg****@mail*****> "[groonga-dev,02819] Re: Heroku用Groongaの形態素解析対応について" on Sat, 27 Sep 2014 11:57:18 +0900, 杉本涼 <sugry****@gmail*****> wrote: > heroku-buildpack-groongaの対応が終わったと思うのですが、 おぉ! > どうやって確認したらいいですか? えーっと、「こうやったら動く!」という使い方は作った本人が知っ ていそうな気がするんですが、それだとうまく動かなかったという ことですか?もしそうなら、試した手順とうまく動かなかったと判 断した理由を教えてもらえるとうれしいです。 そうではなく、GroongaからMeCabを使えるか確認する方法がわから ないということであれば、 tokenize TokenMecab "私の名前は中野です" NormalizerAuto というコマンドを実行してみて [ [ 0, 1411796024.73489, 0.000536680221557617 ], [ { "value": "私", "position": 0 }, { "value": "の", "position": 1 }, { "value": "名前", "position": 2 }, { "value": "は", "position": 3 }, { "value": "中野", "position": 4 }, { "value": "です", "position": 5 } ] ] みたいな結果が返ってくればちゃんと使えるようになっています。 使えないときは [ [ -22, 1411796057.61463, 0.00043487548828125, "[tokenize] nonexistent tokenizer: <TokenMecab>", [ [ "create_lexicon_for_tokenize", "proc.c", 3309 ] ] ] ] みたいにエラーが返ってくるはずです。 Herokuアプリケーションごとにオプションで有効無効を切り替えら れるようにしてくれていると思うので、無効にしたら↑のようなエ ラーになることを確認するとよいと思います。 > それと、KyTeaの辞書のことなんですけど、再配布は、 > 事前に許可を得ないといけないみたいなので、そこの部分を消しました。 わかりました! 妥当だと思います。 -- 須藤 功平 <kou****@clear*****> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> Groongaベースの全文検索システムを総合サポート: http://groonga.org/ja/support/ パッチ採用 - プログラミングが楽しい人向けの採用プロセス: http://www.clear-code.com/recruitment/ コードリーダー育成支援 - 自然とリーダブルコードを書くチームへ: http://www.clear-code.com/services/code-reader/