Masao Mutoh
mutoh****@highw*****
2004年 4月 10日 (土) 00:44:08 JST
むとうです。 On Thu, 08 Apr 2004 14:20:02 +0900 (JST) Kouhei Sutou <kou****@cozmi*****> wrote: > 須藤です. > > # 変なメールアドレスで出してしまって申し訳ありません. > # MLに流れていないということは管理者に配送されたのかしら. > # もしそうなら削除してください. > > 従来のHikiはhiki.confで$langを設定することにより,ひとつの > Hikiでひとつの言語を扱っていましたが,ブラウザからのリクエス > トによって言語($lang)が変更するようにしてみました. > # あまりきれいではありませんが(Command#init_lang中で$charset > # を設定していたりとか),叩き台ということで. > ## もしかして,ひとつのHikiでひとつの言語というのがポリシー > ## だったりしますか?そうであれば,このメールは無視しちゃっ > ## てください. えっと、たぶん使い方によると思うのですが、 私的にはフランス語のコンテンツで、ボタンなどのリソースだけが 日本語になるという状況はあまりうれしくないです。 #フランス語で表示されて欲しい。 ただ、あくまでも使い方によるとは思うので、 実装するのでしたら、オプション扱い(hikiconf.rbで $lang_auto_selection = trueにしたときのみ使えるようにする) にしてはいかがでしょうか。 > 問題として,ナビとかのメッセージが変わるだけでコンテンツは変 > わらないので文字化けする場合があります. > > ぱっと思い付く解決案としてはこんな感じでしょうか. > > * UTF-8化 > > * hiki/db/*が言語毎に情報を持つようにする. これも使い方でしょうね。 須藤さんはそもそも何をされたいのでしょうか。 1つのHiki上に複数の言語の対訳表みたいなのを作るので あればUTF-8化は必要でしょう。 何かのコンテンツを複数の言語で別々に記述したいので あれば後者でしょうね。 でも、それであれば、HikiFarmで言語を選択できたり すれば良いような気がします。 つまりそのためにわざわざHiki自体を高スペック化・重くする 必要はないように思います。 #あるいはmod_rewrite使うとか...。 もし、いくつかの言語の人が自由に書き込めるWikiを公開したとして、 それぞれの言語が一つのページに書かれても、それを読めない人 にとっては読みづらいだけですし、管理人が全ての言語を理解できて いないときは、公序良俗に反する情報を書かれてもわからず対応でき ないと思うので、そう言った意味でも、日本語のサイトでは日本語だけ が書き込めるようにメニューも日本語だけの方が良いように思います。 > 最後に,作っている途中で気になった事をいくつか挙げてみます. > > * $charsetはhiki/global.rbではなくてmessages/#{$lang}.rbで > 設定した方がいいのではないか. $charsetってhiki/global.rbには無いような気がするのですが....。 まあ、でも、現状のようにいちいちhikiconf.rbで設定しなくても 良いかも知れませんね。 charsetは$langが決まれば自動的に決まりますから、ユーザがいちいち 設定する必要はないですね。 > $template_pathも$langを使って初期化しているので気になる > ところですが... ここはちょっとわかりませんでした。 > 問題点: プラグイン中にべた書きされているmsg_*はどうやっ > て上書きしよう? -> べた書き禁止? これもよくわかりませんでした。 プラグインのリソースはplugin/$lang/配下にリソースファイルを 置くやり方になってるので、少なくとも現在の標準添付プラグイン に関して言えば、L10n化されてると思うのですが...。 > * 新しくエラークラス(Hiki::MessageNotFound)を作らなかった > 方がよかったのかしら. これ、エラーにしちゃうんですか?厳しいですね。 リソースが無かったらデフォルト表示するだけの方が良いような 気がします。 #って、今ってデフォルトは日本語なんでしたっけ。 #英語にした方が良いような気はしますが。 -- .:% Masao Mutoh<mutoh****@highw*****>