Shinsuke SUGAYA
shins****@yahoo*****
2006年 5月 3日 (水) 07:07:29 JST
こんにちは、菅谷です。 > えと、ではその「初校」の条件をお知らせください。 > どのような作業なのでしょうか?そして、そのプロセスの完了条件 > (校正ということなので、ですますorである とか、。or,.とか > その他の修正のことを指すのだとは思いますが) はい。 http://www.jajakarta.org/site/rules.html に従っているかの確認や、誤字や翻訳し忘れがないかを 確認したりでしょうか。 > で、校正の要員がいないということは、現状だとみんなでみんなの > 訳を確認して、ツッコミを入れる、ということ? > ツッコミの手順は、このMLにて指摘?など、かんたんなガイド > ラインをよろしくぅぅ o(^ー-)V ステータスは、以下の順に変わっていき、 *「募集中」翻訳者を募集中です *「翻訳中」原稿の該当ファイルを訳者が予約をし、翻訳作業を行っている状態です *「初稿」初めて投稿された時点の訳文 *「初校」第三者の校正があった訳文 *「著者校」上記校正を訳者が反映した訳文 *「校了」まとめやくが校正した訳文 「初校」では、第三者の構成ですので、訳者以外の方なら 誰でもつっこみを入れて、一通り訳文を確認したときに、 (修正箇所があればそれを含めて) この ML に確認した旨を ここにメール出すのが良いと考えています。 (コメントなどあればよろしくお願いします) >> 「初校」状態になったものは、訳者が OK または 「初校」の >> 修正を反映したときに、「著者校」に変更します。 > > 修正を入れるのは一応著者?それとも誰でも可? 「初校」は訳者以外の誰かが確認・修正した状態で、「著者校」は 訳者自身が最終確認・修正をして、ほぼ完成という状態と考えて います。 「校了」では、原文を削除するくらいかと思っています。 > 初校〜 それとも現状〜 どちらでしょうか。 早ければ、早いほど良いかと思います。 ですので、現状のもので修正できるものは修正をかけたい ですね。 > まぁどちらにしても用語案は早速出してゆくとよいですね! SourceForge.jp で設定するのが面倒だったので、livedoor に wiki ページを作っておきました。 http://wiki.livedoor.jp/shinsuke_sugaya/d/%cb%dd%cc%f5%ca%d1%b9%b9%b0%c6 統一用語の候補をどんどん足してください。表にある候補で 提案や反対意見などがあれば、まずは、コメントに書くことに して、検討したいと思います。 以上のような感じでどうでしょうか? shinsuke -------------------------------------- Yahoo! JAPAN 10th Anniversary Special Feature --- Enjoy Yahoo! Auction with Yahoo! Mail !! --- http://pr.mail.yahoo.co.jp/auction/