[KreetingKard-devel 35] Re: kreetingkard-cvs でコンパイルエラー

Back to archive index

UTUMI Hirosi utuhi****@yahoo*****
2005年 10月 30日 (日) 01:13:57 JST


内海です。

--- SUZUKI Tasuku <tasuk****@linux*****> wrote:
> 新しいソースの取得は以下を参照してください。
> http://linux-life.net/blog/200508-11-7.html

ここからは権限がなくて取得できなかったので、
> $  cvs -d:ext:stasu****@cvs*****:/cvsroot/kreetingkard co kreetingkard2
こちらからファイルをいただきました。
$ cvs -z3 -d:pserver:anony****@cvs*****:/cvsroot/kreetingkard co kreetingkard2

Mandriva Cooker (Mandriva の開発版。Rawhide のようなもの) 用に
暫定パッケージを作成しました。
http://www.geocities.jp/ep3797/snapshot/tmp/kreetingkard-0.5.0-2.20051029.1mdk.src.rpm

パッケージャの皆様へ:
Mandriva ではビルドするのに koffice-devel が必要でした。

//
開発中の版ですので迷惑になるかもしれませんが、
いくつか気づいた点をお知らせします。

1. 郵便番号辞書の取得ボタンが分かりにくい
スパナのアイコンになっていますが、"ダウンロード" のような
文字のほうが分かりやすいと思います。
(スパナは設定のときによく使われます)

また、ボタンを押したときは
"郵便番号辞書をダウンロードします。よろしいですか?" と
確認メッセージが出るとうれしいです。
重い処理なので、うっかり押してしまうと困ります。

2. 住所録が空のときに人名の "New" ボタンを押してもすぐに入力できない
"Friends" を選択 -> 人名の "New" を押す -> 項目がマスクされたまま ->
いったん "Neighborhood" を押す -> "Friends" に戻る ->
住所を入力できるようになる。

3. "New" "Remove" のツールチップを詳しく
"New Group" "Remove Group" "New Name" "Remove Name" のように
していただけるとうれしいです。
現在は "New" "Remove" しか表示されないので、
何を追加するのかが分かりません。

4. Zipcode 欄が空のときは、必ず百の桁から入力させる
クリックの場所によっては十の桁一の桁から入力できてしまいますが、
項目が空のときは強制的に百の桁から入力させるほうが便利だと思います。

5. 郵便番号から住所を検索するとき、結果が出るまでかなりかかる
もう少し軽くなるとうれしいです。

6. 基本テンプレートは本体に同梱
現在は ~/.kde/share/apps/kreetingkard/ に後付けするようになっていますが、
テスト用のテンプレートは最初から /usr/share/kreetingkard/templates/
の辺りにインストールされると助かります。

また ~/.kde/share/apps/kreetingkard/ の場所は
初心者には分かりづらいので、インポートするためのダイアログが
あると便利だと思います。

//
全体的には少し重い感じがします。
(住所録でのプレビューはトグルできたほうが良いかも)
リリース版ではもう少し軽快になるとうれしいです。

デザインは格好いいと思います。:-)

それでは。


--------------------------------------
Know more about Breast Cancer
http://pr.mail.yahoo.co.jp/pinkribbon/




KreetingKard-devel メーリングリストの案内
Back to archive index