renay****@ybb*****
renay****@ybb*****
2015年 6月 18日 (木) 16:10:19 JST
はまさん こんにちは、山内です。 結論からいうと可能です。 それぞれのノードでA,Bを動かしておいて、それぞれの故障でノード間を移動するということであれば、 Pacemakernのlocationという制約で初期のA,Bの配置先を最初の配置先に設定し、次の配置先をお互いのノードにすることで出来ます。 #配置先は、スコア(100、200)など大きい値が優先します。 雰囲気的には、以下となります。 ### Resource Location ### location rsc_location-A resourceA \ rule 200: #uname eq node1 \ rule 100: #uname eq node2 location rsc_location-B resourceB \ rule 200: #uname eq node2 \ rule 100: #uname eq node1 それぞれの配置先がnode1,node2と逆転している設定です。 #それぞれに同じリソースを初期配置する場合は、Cloneリソースとして設定する必要があります。 以上です。 ----- Original Message ----- > From: 濱光一 <k_hama****@denki*****> > To: "linux****@lists*****" <linux****@lists*****> > Cc: > Date: 2015/6/18, Thu 15:47 > Subject: [Linux-ha-jp] Pacemakerのリソース構成について > > お世話になっております。 > はまと申します。 > > Pacemakerのリソース構成について質問させてください。 > > 2台のノードがどちらもActiveとなるような構成にすることは可能でしょうか? > > リソースAとリソースBを2台のノードでPacemakerで管理しようと思っています。 > この場合通常ですと、ActiveノードでリソースA、リソースBを二つとも動かし、どちらかのリソースが死んだら > Standbyノードに切り替えるという構成が一般的だと思います。 > > ただ、今回は処理負荷軽減も必要になる為、リソースAとリソースBをそれぞれ別ノードに配置して > 負荷分散も同時に行いたいと思っております。 > 構成としては以下を想定しています。 > > ・ノード1 > ・リソースA(Active) > ・リソースB(Standby) > ・ノード2 > ・リソースA(Standby) > ・リソースB(Active) > > 上記のような構成にすることは可能でしょうか? > > 【環境】 > ・CentOS Linux release 7.1.1503 > ・kernel-3.10.0-229.4.2.el7.x86_64 > ・pacemaker.x86_64 1.1.12-1.el7 > ・corosync.x86_64 2.3.4-1.el7 > > 以上です。 > > _______________________________________________ > Linux-ha-japan mailing list > Linux****@lists***** > http://lists.osdn.me/mailman/listinfo/linux-ha-japan >