Yasumichi Akahoshi
yasum****@vinel*****
2010年 11月 23日 (火) 22:11:30 JST
赤星です。 > 「po ファイルで管理する」というのは、具体的にはどういう > ことですか。誰が、どの段階でやることなのでしょうか。 > 現在、英語原文と翻訳とを git で管理しているわけですが、 > po ファイルで管理すると、どのへんが違ってくるのでしょうか。 もし、po 形式を取り入れることができれば、原文と訳文の対比が明確 になり、原文に修正があった場合にシステムが自動的に未訳・ fuzzy を 明らかにしてくれ、速やかに update すべき場所が明確になると期待し ています。 > 翻訳作業に po4a のようなものを使うということなら (岩井さんは > そういうことをおっしゃっているのではないでしょうが)、それは > 翻訳する人がどういう道具を使うかという話ですし。 po4a の実力をまだ確認できていないのですが、現行の manpage のソース形式は、po システムで取り扱うには、結構、厳しい形式なの ではと想像しています。 いくらか、検証が必要かと思いますが、個人的な理想は、manpage のソースを DocBook XML 形式で管理し、gnome-doc-utils の xml2po を導入して po 化し翻訳、それを xml2po で翻訳された DocBook XML に戻し、xsltproc で roff 化(?) するというのが、 いいのではないかと考えています。 upstream に対応してもらうには、それなりのメリットを提示する 必要があるとは思いますし、卵か鶏かの問題も起きそうではありますが。 > ほとんどの作業を GUI ですます人が増えて、マニュアルや JF のような > 文書の需要が、昔に比べて減っているということもあると思います。 > でも、わたしは「文書も大事だよ」派なんですけれど。 GUI でかなり直感で操作できる環境ができてきたと思いますが、それでも 文書の重要性はなくなっていないと思います。直感というのは、ユーザに よって個人差があり、開発者の真意を伝えるのは、最終的にマニュアルしか ないと思います。 -- Yasumichi Akahoshi GnuPG fingerprint = A947 88E9 351F 8FE2 02D6 BC99 79C5 20FF 0A63 FAFA