R4000 2.2
tati****@kc5*****
2011年 8月 25日 (木) 01:17:25 JST
こんばんは、立花@鎌ヶ谷市です。 In <20110****@maple*****>, at Date: Wed, 24 Aug 2011 22:09:41 +0900 (JST), on Subject: [JM:00348] Re: [POST:DP] man man2html.1 , 長南洋一 <cyoic****@maple*****> writes: | > .\"O This can be used as a stand-alone utility, but is mainly intended | > .\"O as an auxiliary, to enable users to browse their man pages using | > .\"O a html browser like | > .\"O .BR lynx (1), | > .\"O .BR xmosaic (1) | > .\"O or | > .\"O .BR netscape (1). | > これはスタンドアローンのユーティリティとしても使えますが、主な目的は、 | > ユーザーが man ページを | > .BR lynx (1), | > .BR xmosaic (1), | > .BR netscape (1) | > などの html ブラウザを用いて見ることができるようにするための補助をする | > ことです。 | | > .TS | > l l. | > foo(3x) "http://localhost/cgi-bin/man/man2html?3x+foo" | > method://string "method://string" | > www.host.name "http://www.host.name" | > ftp.host.name "ftp://ftp.host.name" | > name @ host "mailto:name @ host" | > <string.h> "file:/usr/include/string.h" | > .TE | > .LP | > .\"O (The first of these can be tuned by options - see below.) | > .\"O No lookup is done - the links generated need not exist. | > .\"O Also an index with internal hyperlinks to the various sections | > .\"O is generated, so that it is easier to find one's way | > .\"O in large man pages like | > .\"O .BR bash (1). | > (最初のリンクはオプションによって変更できます - 以下の記述を参照のこと) | > リンク先の確認は行われず、リンク先が存在していなくてもリンク行が生成 | > されます。文書内部での、セクションなどへのハイパーリンクも生成されます。 | > したがって | > .BR bash (1) | > などの大きなマン・ページで必要な部分を探すのが楽になります。 | | 最初の引用部分では、「man ページ」ですが、二番目では「マン・ページ」 | になっています。「マン・ページ」というのは、普通に使う表現ですか。 「man ページ」に統一します。 | 「最初のリンクは」というのが何を指しているか、よくわかりません。 | "http://localhost/cgi-bin/man/man2html?3x+foo" のことですか。 | もしそうだったら、 | | 上に列挙した最初のものについては、オプションによって細かい調整が | 可能です。 これですね。 | > .\"O .SH OPTIONS | > .\"O When reading from stdin, it is not always clear how to | > .\"O do .so expansion. The \-D option allows a script to define | > .\"O the working directory. | > .SH オプション | > 標準入力から読み込むとき、 .so の展開に関してはっきりしない場合もあり | > ます。 \-D オプションを用いれば、スクリプトからワーキングディレクトリ | > を指定することができます。 | | この一節が理解できませんでした。.so expansion というのは何でしょう。 | debian squeeze では /usr/share/man/ja/man1/fgrep.1.gz の内容が | | .so man1/grep.1 | | ですが、これのことでしょうか。つまり、man2html /usr/share/man/ja/ | man1/fgrep.1(.gz) を実行すると、man2html は /usr/share/man/ja/man1/ | grep.1(.gz) を読み込んでくれる (残念ながら、わたしのところでは | man2html を試してみることができません)。 | | ところが、zcat /usr/share/man/ja/man1/fgrep.1.gz | man2html と | 標準入力からの入力では、man2html には fgrep.1.gz のパスがわからない | ので、grep.1.gz のパスも特定できない。そのときは、-D オプションで | fgrep.1.gz のパスを指定してやれば、カレントディレクトリを /usr/share/ | man/ja に変更してから man2html の変換を実行するので、man1/grep.1 を | 見つけることができる。そういうことを言っているのでしょうか。 | | もしこの解釈が正しいのなら、「標準入力から読み込む場合は」と | はっきり条件を限定した方がよいと思います。たとえば、 | | 標準入力から読み込む場合は、.so の展開をどうするかが必ずしも | 明白ではありません。そういうときでも、-D オプションを使えば、 | スクリプトの方でワーキングディレクトリの位置を明示することが | できます。 手元で少し man2html を動かしてみましたが、.so に対しては 動作が確認できませんでした。 文章としては、長南さんの試訳が合っていると思います。 | > .\"O The general form of a hyperlink generated for a man page reference is | > 参照先がマン・ページであるハイパーリンク、一般に以下のような形式で生成 | > されます。 | > .IP | > <method:cgipath><man2htmlpath><separator><manpage> | | 「ハイパーリンク、一般に」は「ハイパーリンクは、一般に」と書く | つもりで、「は」を書き忘れたのでしょうか。 直します。 | > .BI \-\^H " host[.domain][:port]" | > .\"O Set method:cgipath to | > .\"O .RI http:// host.domain:port . | > method:cgipath を | > .RI htttp:// host.domain:port | > に設定します。 | | htttp:// host.domain:port は t が一個多い。 直します。 | > .\"O On a machine without running | > .\"O .BR httpd , | > .\"O one can use | > .\"O .B lynx | > .\"O to browse the man pages, using the lynxcgi method. | > .\"O When some http daemon is running, lynx, or any other browser, | > .\"O can be used to browse the man pages, using the http method. | > .\"O The option \-l (for `lynxcgi') selects the former behaviour. | > .\"O With it, the default cgipath is \fI/home/httpd\fP. | > .B httpd | > が稼動していないマシンでは、 | > .B lynx | > で lynxcgi を用いればマン・ページを閲覧することができます。 | > http デーモンが稼動している場合は、 lynx でも他のブラウザでも閲覧でき | > ます。オプション \-l (`lynxcgi' の意味) は前者を選択します。これを指定 | > すると、デフォルトの cgipath は \fI/home/httpd/\fP になります。 : | このへん実際の経験がないので、間違えているかもしれませんが、 | 「lynx で lynxcgi を用いれば」は語順が逆なんじゃないでしょうか。 | | httpd が稼働していないマシンでは、lynxcgi メソッドを使用すれば、 | lynx で man ページを閲覧することができます。http デーモンが稼動 | している場合は、http メソッドを使えば、lynx でも他のブラウザでも | man ページの閲覧が可能です。オプション -l (`lynxcgi' を意味する) | は前者の動作を選択します。その場合、デフォルトの cgipath は | /home/httpd になります。 lynxcgi が効くのは、lynx だけのようです。 lynx で閲覧できるようにするための説明のようなので、 「lynx で lynxcgi を用いれば」で合っているのではないかと。 lynxcgi *メソッド* 、http *メソッド* といきなり出てくるメソッドって 何、と読み返してみると <method:cgipath><man2htmlpath><separator><manpage> の method のところを指しているのかな。 従来の和訳では、文中の method はあえて訳出せずにいるのはそのへんを 嫌ったのかもしれません。 この部分、元のままから変更せずとも良いかな、と思います。 | > .\"O The option \-H \fIhost\fP will specify the host to use | > .\"O (instead of \fIlocalhost\fP). A cgi script could use | > オプション \-H \fIhost\fP は (\fIlocalhost\fP の代わりに) 用いるホスト | > を指定します。環境変数 SERVER_NAME が設定されていれば、 cgi スクリプ | > トから | > .IP | > man2html -H $SERVER_NAME | > .LP | > .\"O if the variable SERVER_NAME is set. This would allow your machine | > .\"O to act as a server and export man pages. | > のように用いることができます。これによって、お使いのマシンを、マン・ペー | > ジを提供するサーバーのように動作させることができます。 : | それから、「お使いのマシンを、マン・ページを提供するサーバーのように | 動作させることができます」は、「サーバーとして」ではないのでしょうか。 | でも、こういう as は普通「として」と訳しそうですから、「のように」と | 訳したのには、何か理由があるのかもしれません。 「として」でなく「のように」である意図が読み取れないので、ちょっと 修正しがたいなぁ、と。 とりあえず、後でまたドラフトを出します。 | # diff.1 のチェックもしているのですが、なかなか進みません。 | # gnumaniak には将来性がなさそうなので、この diff の man ページに | # 手を入れて、もうちょっとわかりやすくする意味があるのだろうか。 gnumaniak-1.8 ベースで出来る分まででしょうね。でも長南さんの指摘は 非常に有益だと思ってます。 -- tati****@kc5***** 立花 晃@鎌ヶ谷市