[Maple-dev: 63] Re: インジェクションの簡素化

Back to archive index

KUMAKURA Yousuke kumak****@isite*****
2005年 10月 19日 (水) 17:49:02 JST


熊倉です。

私の拡張内容を取り上げていただき感謝です。

TAKAHASHI Kunihiko wrote:
> 高橋(kunit)です。
>
> 何らかの制限下(例えば携帯案件)でリクエストパラメータをそのまま
> 変数名にしたくない(GETしか使えない状況に追い込まれて、パラメータを
> 「m」1文字にしないとやばい・・・みたいな)ときには、上記のように
> すると「m」を「mail」という真っ当なプロパティに代入できると。
>
> これもあると便利かなと思います。(熊倉さんがそのような修正をされている
> のは、まさしく携帯案件でのこういうパターンなんじゃないかと想像しつつ)

実はまだこんなケースは登場してなかったりするのですが。

開発をしていく上で、プログラムとテンプレートの作成がパラレルで行われてい
て変数名が異なってしまった場合とか、外部から直接叩かれる使用のアプリにお
いて如何ともし難い理由によりいきなり変数名の変更を余儀なくされた場合 :p
なんかも、設定ファイルの記述一発で受け入れることができるのはいいことです。


> (合わせ業のSessionへも同時書き込みってのはどうしますかね・・・)
>  (..skip..)
> #InjectRequestの「foo = 」でとぎれてるものは「foo = request:foo」の
> #省略系ってことで・・・

このあたり、
 ・設定ファイルの記述で出来ることは済ませたい
 ・何をやっているか (大よそ) 明示的である
 ・でも記述量 (タイピング数) は極端に少ない
という思いを持って組み込んでみました。





Maple-dev メーリングリストの案内
Back to archive index