[Maple-dev: 201] Re: 必要条件と配布体制

Back to archive index

TAKAHASHI Kunihiko takah****@knosp*****
2006年 9月 11日 (月) 22:02:47 JST


高橋(kunit)です。

Hawk wrote:
> 現在のscript/make_package.phpにおいては、
>
> 動作するPHPのバージョン(setPhpDep)として4.3.0以降を指定しています。
> 3.1.1以前は4.2.0以降だったわけですが、
> 私の手元には4.2.xで確認できる環境が無く、
> 4.3.0以降の機能を無意識に使ってしまっている可能性があるので
> このような指定になっています。
> 4.2.0への対応を維持するために、テストおよび(必要に応じて)修正を行う
> か、4.3.0以降にしてしまうか、プロジェクトとしての方針を決める必要があり
> そうです。
>
>   
現状のPHP4の状況を考えると4.3.0以降ということで問題ないかなと思います。
(結局推奨は今だと4.4.4ということになるだろうし)
ということで、4.3.0以降というのをオフィシャルとするということで問題ないと
思いますが、どうでしょ。

> それからPEAR Installerのバージョン(setPearinstallerDep)は
> とりあえず1.4.0としてあります。
> MapleそのものはPEAR本体のバージョンとは無関係で、
> Console_Getoptさえあれば動くので、インストールマニュアルでフォローを行っ
> ておけば、さほど深刻になる必要はないように思います。
>
>   
こちらも1.4.0以降ということでいいと思います。

> あと、依存するパッケージとしては
> Console_GetoptとHTML_Template_Flexyしか設定されていません。
> もしPearified.comのSmartyなどを入れるなら、Smartyのパスの問題があるので
> [Maple-dev: 167] Smartyについて
> をもう一度考え直す必要がありそうです。
>
>   
Smartyは別途インストールしてもらうということでいいと思います。

> それからPEARパッケージの配布体制について。
> β版についてはとりあえず__uriでの配布でも構わないと思いますが、
> 正式版ではどうするのか、独自にチャネルサーバを立てるのか、
> どこかのチャネルサーバを借りるのか、そのまま__uriとするのか、
> 考えておいた方が良いと思います。
>
> 参考までに、チャネルサーバはXREAで立てることができます。
> http://blog.hawklab.jp/item-88.html
> 他のレンタルサーバでも可能なところはあるかも知れません。
> 少なくとも独自にサーバを立てる必要性は無いと思います。
> まあ、いずれにせよドメインの問題はありますが。
>
>   
近々PHPユーザ会としてチャネルサーバが準備されるというような
動きがありますので、その準備が間に合えばのっかる手もあるかと
思うのですが、まだまだ議論をしている最中なのでまってもいられ
ないかなと。(のちのちそれに乗っかればいいだろうし)

ドメインはいつまでも kunit.jp でやるのもどうかと思うので、
maple-project.com を押さえちゃって、Hawkさんがやられたように
XREAでサーバをたてますかね?



Maple-dev メーリングリストの案内
Back to archive index