• Showing Page History #87072

mfiler4の便利な使い方集


1 ホームディレクトリ以下のファイルで実行権が立っているファイルを全部chmod 644したくなった時

cygwinで良くあることです。

a). まずホームディレクトリに移動します。

~ を押しましょう。
b). 仮想ディレクトリですべてのファイルを表示させます。

Shift + F を押しましょう。コマンドラインの画面になるので、そのコマンドを実行します。 ファイル数によってはかなり時間がかかりますが、すべてのファイルがフォルダ内に表示されるはずです。
c). パーミッションでソートする

s を押してからpを押しましょう。パーミッションが重いファイルが末尾に表示されるはずです。 ついでにShift + v --> p でパーミッションも表示させましょう。パーミッションを表示する場合、端末画面は広いほうがいいです。
d). 実行権が立っているファイルをマークしましょう

実行権が立っているファイルを範囲マークでマークします。マークしたいファイルの先頭で[を押してください。 次にマークしたいファイルの末尾で]を押してください。範囲に入っているファイルがマークされるはずです。
e). コマンド画面に移動します。 ENTERを押せばコマンドラインに移行して

 >  $$(mfiler4::markfiles)
と表示されます。
f). コマンドを入力しましょう。

 > ls $$(mfiler4:markfiles) | egrep -v '.git|.exe|configure|.dll' | p | each ( chmod 644 $(|chomp ) )

と僕は入力しました。実行権をそのままにしておきたいファイルは、egrep -v ではじいてます。 (cygwinだったのでexeファイルとdllファイルとconfigureはそのままにしておく) pコマンドで出力されるファイルを確認します。 each ( chmod 644 $(|chomp) ) で出力の毎行ごとにchmod 644を実行します。
g). 出力されるファイルをpコマンドで確認してください。

出力されるファイルに問題がなければENTERを、もし問題があればCTRL-Cかqを押してください。 CTRL-Cかqを押してエラーを起こさせるとファイラ画面に戻りますが、ファイラ画面では選択したファイルのマークはまだマークされ続けているため 実行権を変えたくないファイルを目で選んでスペースキー(マークの反転)を押してマークを外すか コマンドラインのegrep -vで実行権を変えたくないファイルの名前ではじくかしてchmodの対象とするファイルから外してください。
h) もう一度pの画面で確認する

問題なければENTERを押してください。chmodが実行されるはずです。

bash + find -exec + chmodでも同じようなことはできますが、mfiler4の場合は目で確認ができるので安心です。

最新文件发布

mfiler4 (1.3.1)2013-12-29 22:37

Recent Tickets

(empty)