[Mplus-fonts-dev 197] Re: フォント名 (Re: あけましておめでとうございます。

Back to archive index

Kazuyuki Imazu kazuy****@mbg*****
2004年 1月 5日 (月) 00:47:09 JST


いまづです。

>その際、和文と欧文のバランスを取るための調整、
>例えば欧文文字を一律に 104% 拡大するとか、ベースライン位置を自由に
>設定するとかは問題無いですよね?

ここら辺は問題ないと思いますが、

>またプロポーショナルフォントから制作するつもりですが、各文字の字間設定は
>和文の時の様な仮想ボディ枠の左右寸法を、文字ごとに設定すれば大丈夫ですか?

こっちはちょっと考えた方が良いかもしれないですね。
私としては、単純にLeftSideBearingとCharWidthが文字ごとに設定されていれば
epsをインポート→文字ごとに幅を設定→LSBの設定とできるので、
いいかなと考えているのですがどうなんでしょうか?
で、LSBとWidthは別ファイルに外出しにすると。

>他にも制作上留意しておく事がありましたら教えてください。
アルファベット等でベースライン上にくるものは
epsにしたときにどうなるのか?というのが気になります。
例えば、A.epsのY座標は0から始まるのか、Descender分オフセットした値から始ま
るのか?
0から始まる場合は、スクリプト内で判定して、文字ごとにDescender分オフセットする
必要がでてくるので、epsの段階でDescender分オフセットしたもののほうが良いかなと
思うのですが。


欧文フォントの先行リリースについては、
森下さんの諸々の理由もありますし問題ないと思います。
一足早くに英字+かなで使用したい人(私のことですが・・・(笑))については、
私の方でパッケージを作成します。


>*1 M+ medium が無事に完成し、その時点で制作意欲がまだ残っていたら、
>   M+ light と M+ bold くらいのファミリー展開はあるかもしれません。

余談ですが、まだ完全ではなかったと思いますが、pfaeditのスクリプトでExpandStrok
eという関数を使うと太/細線化できるので、これを使用するとウェイト展開するのがち
ょっと楽になるかもしれません。
(引数の説明で「Kanou's removeinternal /external flag」となってるのが気になる。
)

以上です。




mplus-fonts-dev メーリングリストの案内
Back to archive index