[open-bio-info 7] Re: 第1回研究会の内容について

Back to archive index

Toshiaki Katayama ktym****@hgc*****
2005年 2月 19日 (土) 03:38:58 JST


どうも。片山です。

あまり反応がないようですが、ありがたいことに、裏では発表者の方が
徐々に決まってきました。感謝!

3/12 のハンズオンセミナーは

   * KNOB (二階堂さん)
   * G-language (荒川さん)
   * BioRuby (片山, 中尾さん, 後藤さん)

のセットアップと実習を中心にやっていこうと思います。
百聞は一見に如かず。最初はドキュメント読むより触った方が早いです。
せっかくのチャンスですので、アカデミック、コマーシャルを問わず
皆さんぜひご参加ください。

3/11 のショートプレゼンテーションでは、上記プロジェクトについての
紹介だけでなく、

   * SayaMatcher (坊農さん)

の発表を予定しています。お楽しみに。

即席 Xgrid もぜひやりたいと思いますがOK?>荻島さん
(3/11 の夜の部で飲みながらほげほげ始めてしまいそうですが)

発表希望はもうしばらく受け付けますので、ご連絡お待ちしています。
来週にも、bioinformatics-jp の方に再び振ってみようと思います。


あと、この ML に私以外の人からほとんどメールが流れませんが、(^^;
基本的に BOF 打ち上げの飲み会メンバーです。「東京からの参加だと
安いアクセス方法はどれ」とか、「まつさき旅館の写真みました」とか
なんでも適当に投稿してくださいな。

ちなみに、金沢2日間の格安ツアーだと宿泊込みでも往復のチケットより
安いみたいですが、こういうのってツアー指定のホテルに泊まらないでも
OKなのかな。

片山 俊明
--
東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センター
ゲノムデータベース分野 助手
〒108-0071 東京都港区白金台 4-6-1
<ktym****@hgc*****> 03-5449-5614 (fax:5434)




open-bio-info メーリングリストの案内
Back to archive index