open.Yellow.os RC版で不具合があった場合には、コチラのスレッドへ書き込みをお願いします。
メッセージ #91392 への返信
open.Yellow.os RC版で不具合があった場合には、コチラのスレッドへ書き込みをお願いします。
VirtualBoxで起動させるとGRUBにてopen.yellow.osを選択して進むと一番最後の行に
「---[ end Kernel panic - not syncing: Attempted to kill the idle task! ]---」
と表示され起動できません。
ちなみに構成は以下のとおりです。
機種: 本体Dell Inspiron 15 3000(3501)
CPU: 11th Gen Intel Core i5 1135G7@2.4Ghz(第11世代Intel Core i5-1135G7 2.4Ghz)
OS: 本体Windows11 64bit Home
メモリ: 本体16GB Virtualbox4GB
HDD: 本体C:\256GBD:\150GB Virtualbox30GB
open.Yellow.os開発担当のTOSHIOです。
open.Yellow.osを使っていただきありがとうございます。
VirtualBoxでopen.Yellow.osの仮想マシンに割り当てているCPUの数はいくつでしょうか?
1つの場合、カーネルパニックを起こすという情報が複数ありました。
もし、1つの場合は2つ以上に変更して挙動が変わるか確認いただけますでしょうか?
参考ページ
メッセージ #93971 への返信
open.Yellow.os開発担当のTOSHIOです。 open.Yellow.osを使っていただきありがとうございます。
VirtualBoxでopen.Yellow.osの仮想マシンに割り当てているCPUの数はいくつでしょうか? 1つの場合、カーネルパニックを起こすという情報が複数ありました。 もし、1つの場合は2つ以上に変更して挙動が変わるか確認いただけますでしょうか?
参考ページ * https://www.souichi.club/technology/end-kernel-panic/ * https://forums-virtualbox-org.translate.goog/viewtopic.php?t=106069&_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc * https://askubuntu.com/questions/1398049/kernel-panic-not-syncing-attempted-to-kill-the-idle-task-i-got-this-error-whi
プロセッサーの数を1==>4に変更したらカーネルパニックは起きずに先に進めましたが起動音が流れたあと、「おっと、なにか問題が発生しました」と表示され 下にある「ログアウト」を押したらもう一度黒い画面になり起動音がなりますがまた「おっと、(以下略)」が表示され先に進めません。BIOS/UEFIともに出来ませんでした。
メッセージ #93972 への返信
メッセージ #93971 への返信
open.Yellow.os開発担当のTOSHIOです。 open.Yellow.osを使っていただきありがとうございます。
VirtualBoxでopen.Yellow.osの仮想マシンに割り当てているCPUの数はいくつでしょうか? 1つの場合、カーネルパニックを起こすという情報が複数ありました。 もし、1つの場合は2つ以上に変更して挙動が変わるか確認いただけますでしょうか?
参考ページ * https://www.souichi.club/technology/end-kernel-panic/ * https://forums-virtualbox-org.translate.goog/viewtopic.php?t=106069&_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc * https://askubuntu.com/questions/1398049/kernel-panic-not-syncing-attempted-to-kill-the-idle-task-i-got-this-error-whiプロセッサーの数を1==>4に変更したらカーネルパニックは起きずに先に進めましたが起動音が流れたあと、「おっと、なにか問題が発生しました」と表示され 下にある「ログアウト」を押したらもう一度黒い画面になり起動音がなりますがまた「おっと、(以下略)」が表示され先に進めません。BIOS/UEFIともに出来ませんでした。
⇒「おっと、なにか問題が発生しました」と表示されたときに、画面の操作は可能でしょうか?
もし可能であれば、以下の方法でログファイルを3つ取得し、提供いただきたいです。
※ログファイルの取得が難しい場合は、起動時になんからのメッセージなどが表示されているかを確認お願いします。
現状ですと、思い当たる原因がありませんので、なにかヒントとなる情報を知りたいと考えております。
【ログ取得方法】
1.「端末」アプリを開く
2.「help-hw」と入力し、Enter
3.「dmesg」 を選択してEnter
4.「ファイルに出力しますか?」 に対して、「<する>」を選択しEnter
5.homeディレクトリに、「Help-HW_dmesg_yyyy-mm-dd-hh-mi-ss.log」というファイルが作成される。
1.「端末」アプリを開く
2.「help-hw」と入力し、Enter
3.「lspci」 を選択してEnter
4.「ファイルに出力しますか?」 に対して、「<する>」を選択しEnter
5.homeディレクトリに、「Help-HW_lspci_yyyy-mm-dd-hh-mi-ss.log」というファイルが作成される。
1.「端末」アプリを開く
2.「help-hw」と入力し、Enter
3.「lsusb」 を選択してEnter
4.「ファイルに出力しますか?」 に対して、「<する>」を選択しEnter
5.homeディレクトリに、「Help-HW_lsusb_yyyy-mm-dd-hh-mi-ss.log」というファイルが作成される。
文章の方に間違いがありました。
正しくは、「あれっ!何かおかしいです。」でした。
参考までにスクリーンショットと映像はこちらです。
https://photos.app.goo.gl/W6tjEyHw3yj43fqf9
画面が出る際はフルスクリーンで表示され、ターミナルも起動できないため何も操作ができません。
起動 => GRUBオプション画面(open.yellow.os) => 起動中 => 起動音 =>[あれっ!(以下略) => ログアウト => 起動音 => あれっ!(以下略)
「open.Yellow.os」開発プロジェクト広報担当の「桜咲ヒロ」です。 この度は、「open.Yellow.os 23.02 RC1」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 現在、プロジェクトのほうで、調査を進めておりますが、私のほうで調べた結果をご案内いたします。
<原因箇所> CPU内蔵のグラフィックドライバ 「インテル® Iris® Xᵉ グラフィックス」
<原因> ・該当のCPUのグラフィックドライバがプリインストールしている「Linux向け Intel Graphics Driver」では対応しておらず、「インテル Arc グラフィックス・ドライバー」というドライバが必要であることがわかりました。なお、このドライバは、Ubuntu向けに提供されているため、ベースとなる「Debian」で使用できない可能性があり、「open.Yellow.os」にもインストールできない可能性があります。
<参考文献> 1)https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/208658/intel-core-i51135g7-processor-8m-cache-up-to-4-20-ghz/downloads.html 2)https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/747008/intel-arc-graphics-driver-ubuntu.html
今回の場合、仮想環境での事案なので、この内容が原因だと断定できませんが、これが原因の可能性があります。
メッセージ #93977 への返信
「open.Yellow.os」開発プロジェクト広報担当の「桜咲ヒロ」です。 この度は、「open.Yellow.os 23.02 RC1」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 現在、プロジェクトのほうで、調査を進めておりますが、私のほうで調べた結果をご案内いたします。 <原因箇所> CPU内蔵のグラフィックドライバ 「インテル® Iris® Xᵉ グラフィックス」 <原因> ・該当のCPUのグラフィックドライバがプリインストールしている「Linux向け Intel Graphics Driver」では対応しておらず、「インテル Arc グラフィックス・ドライバー」というドライバが必要であることがわかりました。なお、このドライバは、Ubuntu向けに提供されているため、ベースとなる「Debian」で使用できない可能性があり、「open.Yellow.os」にもインストールできない可能性があります。 <参考文献> 1)https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/208658/intel-core-i51135g7-processor-8m-cache-up-to-4-20-ghz/downloads.html 2)https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/747008/intel-arc-graphics-driver-ubuntu.html 今回の場合、仮想環境での事案なので、この内容が原因だと断定できませんが、これが原因の可能性があります。
グラフィックが原因ならもしや...と思ってVirtualBoxの設定の方で「3Dアクセラレーションを有効化」のチェックを外したら無事に起動しました。
チェックが入っていると多分インテル® Iris® Xᵉ グラフィックスが使われるので起動しなかったと思われます。
みなさんありがとうございました!