argra****@users*****
argra****@users*****
2009年 4月 4日 (土) 01:35:16 JST
Index: docs/modules/libwww-perl-5.813/LWP/UserAgent.pod diff -u docs/modules/libwww-perl-5.813/LWP/UserAgent.pod:1.2 docs/modules/libwww-perl-5.813/LWP/UserAgent.pod:1.3 --- docs/modules/libwww-perl-5.813/LWP/UserAgent.pod:1.2 Mon Mar 16 01:01:06 2009 +++ docs/modules/libwww-perl-5.813/LWP/UserAgent.pod Sat Apr 4 01:35:15 2009 @@ -88,6 +88,8 @@ =head1 CONSTRUCTOR METHODS +(コンストラクタメソッド) + =begin original The following constructor methods are available: @@ -265,7 +267,7 @@ =end original -リクエストしているユーザーエージェントを制御している人間であるユーザの +リクエストしているユーザエージェントを制御している人間であるユーザの e-mail アドレスを取得または設定します。 アドレスは RFC で定義されているように、機械で利用できなければなりません。 C<from> の値はリクエストでの "From" ヘッダとして送信されます。 @@ -299,7 +301,7 @@ =end original -利用するためにクッキー瓶(cookie jar)オブジェクトを取得または設定します。 +使用するクッキー瓶(cookie jar)オブジェクトを取得または設定します。 唯一の必要条件は、クッキー瓶オブジェクトは extract_cookies($request) メソッドと add_cookie_header($response) メソッドを 実装している必要があると言うことです。 @@ -405,7 +407,7 @@ =end original あるレルムのために使われるユーザ名、パスワードを設定します。 -代わりに get_basic_credentials() メソッドを特殊化するのにより便利です。 +しばしば get_basic_credentials() メソッドを特殊化するよりも便利です。 =begin original @@ -547,9 +549,8 @@ =end original -Note that having a C<protocols_allowed> list causes any -C<protocols_forbidden> list to be ignored. -(TBT) +C<protocols_allowed> リストがあると C<protocols_forbidden> リストは +無視されることに注意してください。 =item $ua->protocols_forbidden @@ -576,11 +577,10 @@ =end original -For example: C<$ua-E<gt>protocols_forbidden( [ 'file', 'mailto'] );> -means that this user agent will I<not> allow those protocols, and -attempts to use this user agent to access URLs with those schemes -will result in a 500 error. -(TBT) +例: C<$ua-E<gt>protocols_forbidden( [ 'file', 'mailto'] );> は +このユーザエージェントはこれらのプロトコルを I<許可せず>、 +このユーザエージェントを使ってこれらのスキーマで URL に +アクセスしようとすると 500 エラーになります。 =begin original @@ -603,11 +603,10 @@ =end original -This reads or sets the object's list of request names that -C<$ua-E<gt>redirect_ok(...)> will allow redirection for. By -default, this is C<['GET', 'HEAD']>, as per RFC 2616. To -change to include 'POST', consider: -(TBT) +これは C<$ua-E<gt>redirect_ok(...)> がリダイレクトを許可する +リクエスト名のリストを読み込みまたは設定します。 +デフォルトでは、これは RFC 2616 に従って C<['GET', 'HEAD']> になっています。 +'POST' を含むようにするには、以下のようにします: push @{ $ua->requests_redirectable }, 'POST'; @@ -634,11 +633,9 @@ =end original -The requests is aborted if no activity on the connection to the server -is observed for C<timeout> seconds. This means that the time it takes -for the complete transaction and the request() method to actually -return might be longer. -(TBT) +サーバへの接続において C<timeout> 秒反応がないと、リクエストは中断します。 +つまり、トランザクションが完了して request() メソッドが実際に返るまでの +時間を意味します。 =back @@ -720,7 +717,7 @@ =end original *_proxy 環境変数からプロキシ設定をロードします。 -以下のように指定するかもしれません(sh での書き方): +以下のように指定できるでしょう(sh での書き方): gopher_proxy=http://proxy.my.place/ wais_proxy=http://proxy.my.place/ @@ -747,17 +744,18 @@ =end original -On systems with case insensitive environment variables there exists a -name clash between the CGI environment variables and the C<HTTP_PROXY> -environment variable normally picked up by env_proxy(). Because of -this C<HTTP_PROXY> is not honored for CGI scripts. The -C<CGI_HTTP_PROXY> environment variable can be used instead. -(TBT) +環境変数名に大文字小文字の区別がないシステムでは、 +CGI 環境変数と、通常 env_proxy() によって読み込まれる C<HTTP_PROXY> +環境変数の間で名前の衝突があります。 +この理由により、C<HTTP_PROXY> は CGI スクリプトのためのものではありません。 +代わりに C<CGI_HTTP_PROXY> 環境変数を使えます。 =back =head1 REQUEST METHODS +(リクエストメソッド) + =begin original The methods described in this section are used to dispatch requests @@ -765,9 +763,9 @@ =end original -The methods described in this section are used to dispatch requests -via the user agent. The following request methods are provided: -(TBT) +この章で記述されているメソッドはユーザエージェント経由でリクエストを +発行するために使われます。 +以下のリクエストメソッドが提供されています: =over @@ -1064,10 +1062,10 @@ =end original -The difference from request() is that simple_request() will not try to -handle redirects or authentication responses. The request() method -will in fact invoke this method for each simple request it sends. -(TBT) +request() との違いは、simple_request() はリダイレクトや認証を +扱おうとしないことです。 +実際のところ、request() メソッドは、単純なリクエストを送る度に +このメソッドを起動します。 =item $ua->is_protocol_supported( $scheme ) @@ -1079,7 +1077,7 @@ =end original -このユーザーエージェントが指定された C<scheme> を +このユーザエージェントが指定された C<scheme> を サポートしているかどうかを調べるために使うことができます。 (C<scheme> には ('http' や 'ftp' のような)文字列や、 URI オブジェクトリファレンスを指定できます。) @@ -1094,17 +1092,18 @@ =end original -Whether a scheme is supported, is determined by the user agent's -C<protocols_allowed> or C<protocols_forbidden> lists (if any), and by -the capabilities of LWP. I.e., this will return TRUE only if LWP -supports this protocol I<and> it's permitted for this particular -object. -(TBT) +あるスキーマが対応しているかどうかは、(もしあれば)ユーザエージェントの +C<protocols_allowed> と C<protocols_forbidden> のリスト、および +LWP の能力によって決定されます。 +つまり、このメソッドは LWP がこのプロトコルに対応していて、I<かつ> それが +このオブジェクトに対して許可されている場合にのみ TRUE を返します。 =back =head2 Callback methods +(コールバックメソッド) + =begin original The following methods will be invoked as requests are processed. These @@ -1113,10 +1112,9 @@ =end original -The following methods will be invoked as requests are processed. These -methods are documented here because subclasses of C<LWP::UserAgent> -might want to override their behaviour. -(TBT) +以下のメソッドはリクエストの処理中に起動されます。 +これらのメソッドは、C<LWP::UserAgent> のサブクラスが振る舞いを +オーバーライドしたいかもしれないので、ここで記述されています。 =over @@ -1132,12 +1130,11 @@ =end original -This method is invoked by simple_request(). Its task is to modify the -given $request object by setting up various headers based on the -attributes of the user agent. The return value should normally be the -$request object passed in. If a different request object is returned -it will be the one actually processed. -(TBT) +このメソッドは simple_request() によって起動されます。 +その使命は、与えられた $request オブジェクトを、ユーザエージェントの +属性によって様々なヘッダを設定することで変更することです。 +返り値は通常は渡された $request オブジェクトです。 +異なる request オブジェクトが返された場合、それは実際に処理されたものです。 =begin original @@ -1235,13 +1232,13 @@ =end original -This is called frequently as the response is received regardless of -how the content is processed. The method is called with $status -"begin" at the start of processing the request and with $state "end" -before the request method returns. In between these $status will be -the fraction of the response currently received or the string "tick" -if the fraction can't be calculated. -(TBT) +これは、内容がどのように処理されるかにかかわらず、レスポンスを +受信する度に呼び出されます。 +このメソッドは、リクエストの処理開始時には +$status に "begin" を設定して呼び出され、 +リクエストメソッドが返る前には $status に "end" を設定して呼び出されます。 +その間では、$status は現在受信したレスポンスの割合か、 +割合が計算できない場合は文字列 "tick" です。 =begin original