Sourceforge Tracker Monitor
norep****@sourc*****
2007年 7月 25日 (水) 22:41:40 JST
Bugs item #10757, was opened at 2007-07-25 22:41 You can respond by visiting: https://sourceforge.jp/tracker/?func=detail&atid=589&aid=10757&group_id=136 Category: mistranslation Group: translation Status: Open Resolution: None Priority: 5 Submitted By: MATSUMURA Namihiko (po-jp) Assigned to: (None) Summary: DBIx-Class-0.07006 Introの誤字、誤訳 Initial Comment: DBIx::Class::Manual::Introを拝見しましたので、コメント をお届けします。 > DBIx::Class テーブル構造がどんなものか知らなければい けません。 これだと「DBIx::Class テーブル構造」なる構造があるよう にも読めてしまいます。 参考訳:DBIx::Classが、テーブル構造がどんなものかを知っ ていなければいけません。 > DBIx::Class::ResultSourceを定義します。 「You do that by」が省略されているため、意味不明瞭に感 じます。 参考訳:そのためにはDBIx::Class::ResultSourceを定義します。 > それぞれのテーブルにResultSourceがあり、テーブルのカ ラムや他のテーブルとのリレーションシップが定義します。 リレーションシップが定義→リレーションシップを定義 > ます、基本のスキーマクラスを作るべきです。 ます→まず > ですが、 DBIx::Class::WebFormのような、関連する様々な もジュールがそれを使います。 もジュール→モジュール > 基本のクラスを定義したら、手でも、 DBIx::Class::Schema::Loaderでも、データベースへの interactingを始められます。 interactingは日本語化したほうがよろしいかと。 参考訳:データベースとの連携を始められます。 > ちょうどClass::DBIと同じように、updateを読んで、変更 をデータベースにコミットできます: 読んで→呼んで > 御覧との通り、is_changedでオブジェクトにローカルの変 更が加えられたかどうかをチェックできます。 御覧との通り→御覧の通り > @albumns には、最近のBob Marleyのアルバム2つがあります。 「最近」では「わりと新しい」程度のニュアンスのようにも 読めますが、ここは「{ rows => 2, order_by => 'year DESC' }」の結果としての two most recent ですので、厳密 に一番新しい2枚という意味になります。ですので、「最 新」と訳すのが適切かと思います。 ---------------------------------------------------------------------- You can respond by visiting: https://sourceforge.jp/tracker/?func=detail&atid=589&aid=10757&group_id=136