SIEについて情報交換するための
SIEについて情報交換するための
2009年 2月 10日 (火) 01:48:29 JST
revulo です。 SIE プロジェクトの目標のページを読んで、いくつか感じたことをまとめてみました。 1.「ハイパーテキスト形式の画像」「ハイパーテキスト画像」とは何なのか? これは、目標のページだけでなく、SIE のページ全体に言えることなのですが、 この言葉が出てきた時点で、多くの人が頭を悩ませてしまうのではないかと思います。 この単語から、例えば SVG のことだなと連想するのは、非常に難しいです。 Wikipedia の説明を読むと、「ハイパーメディア」という単語の方が近い気がしますが、 やはりそれでも、具体的にどういうものなのかがイメージできません。 SVG 以外に、どういうファイルフォーマットを想定しているのか分かりませんが、 「SVG などのベクタ形式の画像」くらいの書き方をする方が適当ではないでしょうか? 2.プロジェクトとその成果物を分けて考えたい SIE という単語を sie.js の意味で使っている箇所があると思いますが、 次のように使い分けた方が良いのではないでしょうか? ・SIE …… プロジェクト名 ・sie.js …… SIE プロジェクトの成果物の1つ。JavaScript で書かれたソフトウェア。 目標も、プロジェクトの目指す方向、具体的な成果物の姿、実装する際に注意すべき点、 などが混在して書かれている気がします。 3.長期的な目標と当面の目標を併記して欲しい 長期的な目標という意味では、広い解釈ができるように書いておけば良いと思うのですが、 この目標のページだけを読むと、具体的に何をするのかというのがよく分かりません。 トップページに書かれている「Inkscape で作成された SVG を表示できるようにする」というのを、 短期的な目標として、目標のページにも書いておく方が分かりやすいと思います。 以上、私なりの意見ですが、何かの参考になればと思います。