'''[wiki:sourceforge:ProjectOfTheMonth 今月のプロジェクト]''' == [[Embed(ProjectOfTheMonth:potm_50x50.gif)]] 2008年2月 - !PositLog(ポジログ) * '''プロジェクト名:''' !PositLog * '''登録日:''' 2007-05-12 03:47 * '''URL:''' http://positlog.org/ * '''プロジェクトホーム:''' http://sourceforge.jp/projects/positlog/ * '''動作環境:''' Web Environment * '''ライセンス:''' GNU General Public License (GPL) * '''言語:''' English, Japanese * '''プログラム言語:''' !JavaScript, Perl * '''プロジェクト管理者:''' [user:hidekaz hidekaz] === プロジェクトの概要 === !PositLog(ポジログ)は,手づくり感あふれるWeb構築システムです.電子地図のようにズーム/スクロールできるページの上に,直接文字や絵を書き込んだり,写真や動画を貼り付けることができます.また,動的な情報取得プラグインとRSS配信機能,グループでの共有,permalinkやタグ/注釈を用いた情報整理手段をWeb標準の技術で提供します. === プロジェクト管理者へのインタビュー [[PageOutline(start=4, type=unordered)]] ==== このソフトウェアはどんなソフトウェアですか? Webをなで回したり,切ったり貼ったり,落描きしたり,広くて薄くて手で触れられるような形にするためのCMSです. スプライトと呼ばれるHTMLの小片をブラウザ上で作成して,ページの好きな場所へ貼り付けることによってコンテンツをつくってゆきます.!PositLogでは情報をスプライト形式でカプセル化することによって,一貫した操作や整理が可能です.HTMLならばなんでもOKですので,たとえば<script>要素を用いたプログラムを埋め込むこともできます.ブラウザ上で描いた絵もそのまま<canvas>要素のスプライトになります. グルー言語に紙とペンを付けたような感じですね. [[Thumb(positlogscr.jpg, size=320x265, caption=PositLog)]] ==== プロジェクトを始めた動機は? また、どうやって始めましたか? 絵を描くのが趣味なんですけど,Blogだとレイアウトが堅苦しくて自分が思うように絵や文を載せられなかったんですよ.Blog以前はHTML直打ちで,昔はそれで納得していましたが,今の技術的背景だったら直打ちで作るのが難しいような細かい配置ですら可能になるんじゃないかと思って,2006年の5月ごろ制作に取りかかりました. ちょうど6月に若手AI研究者の合宿([http://mycom.alife.cs.is.nagoya-u.ac.jp/2008/ MYCOM])があったので,それに間に合うよう2週間ほどで作って持参したのが始まりです.一見,AIと関係ないですけど,人が何かを配置するときに働いている知能って面白いんじゃないかと.配置,というのは意図的なものだけじゃなくて,いつの間にかそうなっていたというのも含めて,たとえば私の机や部屋は大変散らかってるんですが,それでうまくいってるところもあって,それが私の暮らしぶりでして.既存のWebのかたちというのは私にとっては綺麗すぎたので,もっと無茶苦茶なことができるようにしたかったのでした.それでは困るような部分については,検索エンジンやRSS,Permalinkのような一般的な技術や方法を借りて解決できるようにしておこう,というようなポリシーで今の形にたどり着きました. ==== このソフトウェアのターゲット・ユーザーは? 部屋や机の散らかっている人.Webでもそんな風にして暮らしましょう. みんなで使うことも出来ますので,仲間で寄り集まって部屋を散らかしたい人にもお勧めです. 散らかすばかりじゃなくて,[http://positlog.org/ PositLogの公式ページ]のように凝ったデザインをしようと思えばいくらでも出来ます.整理のための手段もたくさん用意しています.力を抜くところはとことん抜いて,重要なところだけ作り込みましょう.部屋が汚くてもまぁ玄関くらいは小綺麗にね :-) ==== このソフトウェアをどれくらいのユーザーが利用しているとお考えですか? 見てくださった方の100人に1人がダウンロードして,そのうちの100人に1人がずっと使い続けて下さってるという感触です. ==== プロジェクトがうまく行っていると感じるのはどんなときですか? !PositLogらしい混沌としたページを作っておられる方を見つけたとき. たとえば好きな動画を思うがままにぺたぺた貼ったページとか,共同創作のネタ帳としていろんなものが混ざり合ったページを見たときには,開発していて良かったと思いました. あと,少しでも手描きの絵が添えられているのを見ると嬉しいですね. ==== このプロジェクトをやっていて最も驚いた出来事は? マニュアル制作にはたいへん時間がかかるという点です.このため,最新版ではWeb上でマニュアルを書くのが楽になるような仕組みを多数追加しました.!PositLogのマニュアルは!PositLogで書かれています. ==== このプロジェクトで最も苦労している点は? ユーザ管理やページ管理など,一般利用者からは見えにくいところを実装するのが最初の壁でした.自分の作っているものが人に伝わらない気がして,その間は辛かったです. あとは!JavaScriptを用いたページのズーミング機能でしょうか.大変でしたが,空間の広がりを活かすためにはブラウザの機能を先取りしてズーム制御を付けることが必須だと思ったので,粘り強く実装しました. ==== 今後のプロジェクトの方向性は? ページを好き放題に飾る(≒散らかす)ための機能が追加されてゆく予定です. 例えば,スタンプをぺたぺた押せるようにします.ロフトで売ってるようなステーショナリーの世界って楽しいですよね. 整理するほうもそれと平行して.たとえば,!PositLogらしい検索エンジンをつけることも考えてます. ==== どのような要望がユーザーからあがっていますか? グループウェア機能を強化してほしい,という要望が多いです. 注釈機能でマーカーを使えるようにするとか,サーバプッシュでページを更新するとか. まだ立ち上げたばかりですので,今のところはありがちなグループウェア機能はほどほどにして!PositLogらしい機能を優先的に実装しています. ==== このソフトウェアあるいはプロジェクトについて誇れるところは? 誇る,というよりは願いを込めています.Webがこういう形でありますように,という. 叶えてくれる人が自分以外にいなかったというのは誇りなのかもしれない. 情報の世界がどんどん,広くて,薄くて,手で触れられるような,いちめんスケッチブックとなりますように. ==== このプロジェクトでどこかやり直せるとしたら、どこを変更したいですか? 前のバージョンまでは!JavaScriptを100KB以内に収めるのにこだわった経緯から,prototype.jsやjQueryを採用していません.しかし,FCKeditorを追加した今となっては,それらは相対的にたいしたサイズでなくなってしまいました.今からでも遅くはありませんが,!JavaScriptライブラリの採用について検討したいところです. ==== あなたの本業は何ですか? 奨学生みたいな感じで生きながらえつつ,東へ西へとふらふらしているポスドクです. ==== あなたの開発環境は? ==== !MacBook Pro (Leopard) 上で,EmacsとSCPluginです.複数のモニタでクロスブラウザ動作を確認しながら開発します.あと開発に限った話でなく,大きめの液晶モニタ(RDT261WH)と軽快に横スクロール可能な Apple Mighty Mouse,手描きの容易な液晶タブレット(DTI-520)が!PositLogをいっそう便利にしてくれています. ==== バージョン・ヒストリー: ==== * 2006/05/29 version 0.1 で作成したページを公開.スプライトの作成,配置,ページのドラッグ,プラグイン機能 * 2006/06/05 version 0.1 ソースコード公開 * 2006/07/30 version 0.2 ページ管理,ユーザ管理機能 * 2006/11/22 version 0.3 ファイルアップロード,枠,背景色,文字色設定 * 2007/04/23 version 0.5 手描き,グループ化,全体地図表示 * 2007/12/16 version 0.6b ページのズーミング,リッチエディタ,タグ,矢印,コンテキストメニュー等追加 ==== このプロジェクトに貢献するには? ==== !WordPressやMTをはるか置き去りにして,あさっての方向へ突き進むような日本発のCMSを作りたいと思ってる方がおられましたら,ぜひ一緒にやりましょう. そのほか, * !PositLogをインストールして,ページを公開してください. * プラグインをつくってください. * 英語版ドキュメントの執筆やチェックを手伝ってください. * !PositLogホスティングを始める資金をください.たくさんの人に使ってもらいたいです. ともあれ,!PositLogで自分がやりたいことを自分なりにやってくださるのがなによりです. ==== !SourceForge.jpへの要望をお聞かせください。 ==== プロジェクトWikiとして!PositLogも選べるようにしてください ;-) (それはそうとして,!PositLogは!SourceForge.jpのプロジェクトWebサーバにもインストール可能です.例: http://positlog.sourceforge.jp/ ぜひお試しください.) (取材日:2008年1月18日) ---- ===記事への感想をお寄せください。 [[LineComment]] '''[wiki:sourceforge:ProjectOfTheMonth 今月のプロジェクト]に戻る'''