[Tep-j-general] Re: NP後払いサービス用の支払いモジュール

Back to archive index

Margy Mutoh margy****@roseb*****
2004年 6月 23日 (水) 06:57:07 JST


田村さん、こんにちは。Margyです。
遅くなりすぎて、もう必要ないかも知れませんが、ご参考までに。

> どの客層が、それぞれのメリットをどのくらい重視するかということは、
> お客さんの顔が見えてきたら分かるものですか?

「顔が見える」という言い方をするなら、私のとこはかなり見えてる
ほうだと思います。リピート回数が3-4回以上になると、商品のニーズ
や好みだけでなく、生活状況や子供のことなどオーダー外の世間話で
メールをやりとりするユーザも多くなりますね。

そういう中でわかってきたのは、一口に主婦といっても、うちはニュー
ファミリーの主婦が中心で、乳幼児がいたり妊娠中であったりという、
いわば「有職と有職の合間の世代」が大半。このあたりの客層に共通の
感覚として「とにかく何十円でも安く」「振込のためにわざわざ外へ
出るのがおっくう/出られない」「育児・家事でつねに忙しい、時間的
な予測がつかない/つけられない」といったことがあるようです。

支払方法は、ぱるる(130円)がトップ、次に代引(e-コレクト/付加料金
315円)です。手数料が安い/無料ということでは、イーバンク、JNBも
そこそこですが、PCビギナー比率も高いためか、ぱるるには及びません。
銀行口座も4行準備していますが、やはりぱるるがダントツです。
ぱるる利用者のうちインターネットサービス利用者は1-2割といった
ところのようです。

NP後払いは1年ほど使える状態にしていましたが、その間「後払いなら
使いたい」といってきた人が4-5人。ですが、NP利用の場合の総額の
見積を出した際に難色(高い…)を示す人がほとんどで、代案として代引
を提示すると、結果的に100%が代引を選びました。
私がわざわざ代案を提示したりしなければ、その人達はNPで買っていた
のかも知れませんが、みなさんNPの見積を見た反応は「えー、そんなに
かかるんですか!? 教えてくれてありがとう!!」という感じだったので、
私としてはよかったと思っています。

みなさん、どうなんでしょう、そういう「こっちの運送会社/支払方法
だと○円お安くなりますよ」みたいな対応は、なさってないショップ
のほうが多いんでしょうか?
うちでは「支払方法○○でオーダーしたけど△△に変えてください」と
あとで言ってこられる方も多いんですが…。

> 「都合のよいときに支払える」というのに
> メリットを感じるお客さんは多いんでしょうかね?

都合のよいとき、というのが、ここ1年くらいでグッと多様化してる
気がしますね。ネットバンクだけでなく、郵便振替や一般の銀行も
インターネットサービスを使う人が急に増えてきたし、新生銀行の
登場で、銀行振込自体、ショップと同じ銀行の支店に口座がある
(だから手数料が安くつく)かどうかといったことは、もはや関係なく
なってきています。コンビニ銀行の普及も関係してるでしょうかね。
いずれにしても、うちの場合は「いかに送料・手数料が少額で済むか」
が、運送会社や支払方法選びの最優先事項となることがほとんどです。
おそらく、学生さんや単身者がメインの客層だと、このへんがかなり
違ってくるんでしょうね。

ユーザの選択肢を広げるという意味で、支払方法や運送方法も増やして
きましたが、増やしすぎた気もしています。(笑)

Margy Mutoh






Tep-j-general メーリングリストの案内
Back to archive index