• Showing Page History #116694
  • Showing Page History #100913
  • Showing Page History #116695
  • Showing Page History #104611

概要

パソコン(PC)に内臓されているCPUとメモリ、I/Oを分割して各VMに割り当て、OSにそれらを直接制御させることで、ホストOSなしで各OSが独立して動作可能なHypervisor(VMM)を開発するプロジェクトです。

最初の目標は、ひとつのPCでふたつのOSを動作させること、次の目標は各OSを個別に再起動可能にすることでしたが、2014年1月にこれらの目標を達成し、1.0をリリースしました。

OSは、Linux、Windows、FreeBSDが動きます。

VMMはBitVisor(BSDライセンス)をベースとし、AMLインタープリタや標準ライブラリの一部の関数をNetBSDやFreeBSDから移植しています。 Guest BIOSはSeaBIOS(GPL)をベースとします。

目次

資料

問い合わせ

  • メーリングリスト tinyvisor-devel@lists.sourceforge.jp 宛にお問い合わせください。

開発者募集

  • 一緒に開発をしてくれる方を募集しています。パッチをメーリングリストに送付いただければ、レビューさせていただいたうえで取り込みたいと思います。また、開発の方向性が同じであれば、リポジトリに直接コミットできるようにします。