[tomoyo-users 238] TOMOYO Linux OLS2007 BoF

Back to archive index

Toshiharu Harada harad****@gmail*****
2007年 6月 30日 (土) 12:26:20 JST


原田@オタワです。

今、こちらの時間で6/29 23:08ですが、無事TOMOYO Linuxの
BoFを終えました。体力的に限界にきているので、とりあえず
速報ということで簡単に報告します。

・BoFには20人くらい参加者がありました。
 (誰も来なかったらどうしようかと思いました)
・Stephen Smaley (SELinuxネ申), Chirs Wright (LSMメンテナ),
 Hali (Montavistaセキュリティ守護神)、Brindle (Brindle on
 Securityの著者)、AppArmorの開発者がきてくれて、大変
 活発な質疑、意見交換がありました。
・(初めて)TOMOYO Linuxとは何であるかを、Stephenや
 他の関係者に理解してもらうことができたと思います。
 その結果、StephenやChrisに興味を持ってもらうことが
 できて、Stephenのほうから「この後、ちょっと議論をしようよ」と
 いわれ、泊まっているホテルに移動して1時間以上議論しました
 (原田、半田、武田、フェルナンド)。
・Chrisは「pathname-baseについて、2つは無理だけど
 ひとつならメインラインに入れても良い」との発言が
 ありました。(T T)
・Brindelは「わからないことがあれば何でも相談しろよ。
 とりあえずは俺の書いたこのブログを読め」と言って
 くれました。
・Stephenは、今後TOMOYO Linuxが向かうべく目的に
 ついていくつかの有用な示唆を与えてくれましたし、
 今後連携しよう、できれば個人的にはSELinuxの普及に
 手を貸して欲しいと言ってくれました。
・Stephenとの話のあとで、吉岡さん達とメインライン提案や
 OSSについて語りあいました。
・Stephenと一緒に写真を撮りました。

説明に用いた資料は下記で参照できます。これは、
こちらにきてから場の雰囲気を読みながら新規で作成した
ものです。
http://sourceforge.jp/projects/tomoyo/document/ols2007-tomoyo-20070629.pdf/en/4/ols2007-tomoyo-20070629.pdf

意識がもうろうとしていますが、BoFは予想を超えた良い
結果になったと言って良いと思います。Linuxのセキュリティの
スペシャリスト達にTOMOYOを知ってもらったことにより、
今後の議論もやりやすくなるでしょう。また、Linuxや
OSSに対して貢献したいという気持ちを伝えることができたとも
思います。

後のことは、明日考えます。BoFのことを気にかけていただいた
皆さん、支援していただいた皆さん、どうもありがとう
ございました。

-- 
Toshiharu Harada
harad****@gmail*****




tomoyo-users メーリングリストの案内
Back to archive index