[tomoyo-users 294] LKMLに4度目の提案を投稿しました

Back to archive index

Toshiharu Harada harad****@gmail*****
2007年 10月 16日 (火) 16:08:41 JST


10月11日に4度目の提案を投稿しました。
(投稿したパッチがLWN.netに掲載されるのを待ったので
報告が少し遅くなってしまいました)

http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=13092

メインライン化の動向についてざっと紹介します。

Linusの発言により、すぐにもメインライン化されるかと
思われたAppArmorですが、再投稿がされておらず進展は
ありません。直接は関係ないかもしれませんが、
Novellは10月5日にAppArmorの開発者を解雇しています
(開発者は一人しか残っていないそうで、Technical Documentの
著者でOLSで話をしたSethももうNovellではありません)。

http://www.news.com/8301-13580_3-9796140-39.html

もうひとつ言及されていたSmackは、8月に登場した
ばかりですが、すごい勢いでコメントに対応、パッチの
修正を繰り返し、次期カーネルに採用されそうです
(SELinuxの人がperlのスクリプトでSmackのポリシーから
SELinuxのポリシーを生成できるというつっこみを
入れていますが)。

4度目の提案では、メモリーの解放以外の部分ではこれまでの
指摘にほぼ対応しており、入れてくれても良さそうな
気がしますが、今のところ反応自体がないのでもうしばらく
様子を見ます。

07/10/02 に Toshiharu Harada<harad****@gmail*****> さんは書きました:
> プロジェクトではこれまで2度LKMLへTOMOYO Linuxの
> 提案を行っていますが、本日それに関連して重要な動きが
> ありました。
>
> http://kerneltrap.org/Linux/Pluggable_Security
>
> 関連するSELinuxの(国内)mlのスレッドを読んで
> いただけば状況が見えてくると思います。
>
> http://www.selinux.gr.jp/selinux-users-ml/200710.month/thread.html
>
> どさくさまぎれに、というわけではありませんが、
> 一つの重要な契機であり、これをとらえて3度目の
> 投稿を行うことにしました。
>
> 内容は2度目の投稿のREPOSTですが、全く同じではなく、
> 指摘された問題に対応しており、パッチは、
> 現時点最新のカーネルソース(Linusのgitツリー)で作り直して
> あります。
>
> 投稿したメッセージの配送が完了したらいつものように
> プロジェクトのニュースに日本語訳をつけて書いておきます。
>
> http://sourceforge.jp/projects/tomoyo/news/
>
> Linusの発言により、SELinux陣営の抵抗は多少は
> 軟化することが期待されますが、勿論楽観はできません。
> 状況を見ながら攻め方を考えていきます。
> TOMOYO Linuxがメインラインに入れるかどうかについては
> 最終的には、ポリシーのパージング処理のところが焦点に
> なる気がしています。

-- 
Toshiharu Harada
harad****@gmail*****




tomoyo-users メーリングリストの案内
Back to archive index