[tomoyo-users 500] TOMOYO Linuxプロジェクト便り

Back to archive index

Toshiharu Harada harad****@nttda*****
2008年 10月 20日 (月) 15:06:50 JST


こんにちは。不定期刊行、プロジェクト便りです。

■ メインライン化関係

TOMOYO Linuxのメインライン化ですが、10回目の提案のスレッドが
現在も続いています。末尾にSergeからのレスを引用しますが、
パッチの中にMAINTAINERSのファイル(マージされた場合に必 
要)が
ないね、などという話が出てきたり、データ構造について
コメントをもらっています。ここにきてやっとマージするためのレ 
ビューを
受けているという感じがします。近日これまでのコメントを反映し 
た11回目の
提案を投稿する予定です。

過去の提案のスレッドは下記よりたどれます。
http://elinux.org/TomoyoLinux#Mainline
(投稿した記事のLWN.net記事から"thread"を開く)

■ セキュアOS塾

10月29日にセキュアOSユーザ会(旧SELinuxユーザ 
会)の
初回の会合、「セキュアOS塾」が開催されます。
今回はTOMOYOの発表はありませんが、SELinuxの動向など
参考になると思います。
http://www.secureos.jp/index.php?events/jyuku#pf4919f5

■ 国際会議

応募していたBlack Hat JapanとAu Confの発表は落選 
しましたが、
Au Confについては、Smackを開発したCaseyから
「secure OS mini confやらない?」と誘われており、案を
送付しています。また、11月に開催されるPacSec 2008も
一応手を挙げておきました。

■ 連載

もしかすると、久しぶりに連載記事を書くことになるかも
しれません。「こんな内容を読みたい(書いて欲しい)」、
あるいは「自分も参加したい(書きたい)」という方があれば
原田までご連絡ください。以前もmlで書いたことがありますが、
利用者の方と一緒に記事を書いてみたいと思っています。

ということでどうぞよろしくお願いします。

Begin forwarded message:

> 差出人: "Serge E. Hallyn"
> 日時: 2008年10月16日 0:24:11:JST
> 宛先: Tetsuo Handa
> 件名: Re: [TOMOYO #10 (linux-next) 7/8] File operation  
> restriction part.
>
> Quoting Tetsuo Handa:
>> Hello.
>>
>> Serge E. Hallyn wrote:
>>> In a previous patch you mark funtions with 'begin/end critical  
>>> section'.
>>> Please instead put a comment on top listing precisely which locks
>>> the fn expects to be held.
>>>
>>> As for protecting your own data, please
>>> 	1. explain at the var declaration what lock protects it
>>> 	2. define the lock next to the list
>>
>> OK. I added comments and simplified dependencies.
>> http://svn.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/trunk/2.2.x/tomoyo-lsm/patches/?root=tomoyo
>
> Cool, thanks.
>
> This, in general, is part of changing your mindset - from that of  
> being
> a maintainer of out-of-tree code, to being a part of the core  
> community.
> My dcache comment further down is along the same lines.
>
>> Anything else we can do before reposting as #11?
>
> Well I'd like to sit down one day and make sure that your _clean()s in
> patch 1 cover all the error cases and there are no leaks.
>
> The pathname walking code doesn't seem to be in any way tomoyo- 
> specific,
> so it really ought to be in fs/dcache.c where the relevant maintainers
> will see, scrutinize, and update it when necessary.  I realize that
> means we make it look like we encourage others to use the functions
> which we don't want either.  But having them in tomoyo-specific code
> isn't nice either.
>
> And I haven't really looked at your patches 6-8 yet, and am not sure
> when I'll get time.
>
> Anyway I think we're well to the point where the patches should be
> tossed into a tree and tested (once you address Paul's feedback).
> Actually, one thing which is missing from this patchset is a  
> MAINTAINERS
> entry.  What I'd particularly be interested in is a mailing list entry
> (with a public readable archive), so we can see that there is in  
> fact a
> community using this.
>
> -serge

--
原田 季栄 (Toshiharu Harada)
harad****@nttda*****




tomoyo-users メーリングリストの案内
Back to archive index