[Ultramonkey-users 89] Re: 負荷分散はできているようなのですが....。少し動作が

Back to archive index

KUROSAWA Takahiro kuros****@valin*****
2004年 11月 11日 (木) 12:40:57 JST


黒澤です.

On Thu, 11 Nov 2004 11:57:03 +0900
<ichik****@rizz-*****> wrote:

> /var/log/messagesをチェックすると
> 
> Nov 11 11:15:54 sv5 heartbeat[1651]: info: **************************
> Nov 11 11:15:54 sv5 heartbeat[1651]: info: Configuration validated. Starting 
> heartbeat 1.0.4
> Nov 11 11:15:54 sv5 heartbeat[1652]: info: heartbeat: version 1.0.4
> Nov 11 11:15:54 sv5 heartbeat[1652]: info: Heartbeat generation: 18
> Nov 11 11:15:54 sv5 heartbeat[1652]: ERROR: cannot get tty attributes: 
> Input/output error
> Nov 11 11:15:54 sv5 heartbeat[1652]: ERROR: cannot open serial /dev/ttyS0
> 
> と出ます。
> 
> sv6.rizz.jp
> ではこのエラーは出ません。
> 
> ハードウェアに問題があるのでしょうか?

ハードウェア/ソフトウェアの切り分けをするためにはもう少し調べる必要が
ありそうですが,シリアルポートあたりに問題があるようですね.

ただ,sv5 と sv6 の間をシリアルケーブルで接続していないなら,ha.cf の
serial  /dev/ttyS0      # Linux
は無効化してしまうのが簡単だと思います.シリアルケーブルを使わないので
あれば,無効化するのがむしろ正しい設定ということになります.

heartbeat でシリアルケーブルを使いたい場合には,これでは解決にならない
ので,なぜエラーとなっているのか調べる必要があります.

なお,
> ◇◇◇haresourcesはそれぞれ
> 
> sv5.rizz.jp側
> #        /etc/ha.d/haresources
> sv5.rizz.jp IPaddr::192.168.1.240/24/eth0 ldirectord::ldirectord.cf
> 
> 
> sv6.rizz.jp側
> #        /etc/ha.d/haresources
> sv6.rizz.jp IPaddr::192.168.1.240/24/eth0 ldirectord::ldirectord.cf

haresources の各行の先頭のノード名のところには,その後に続くリソースの
マスタ側となるノードを書きます.
ですので,sv5.rizz.jp をマスタとするのであれば,haresources には,
sv6.rizz.jp でも以下のように書くことになります:

sv5.rizz.jp IPaddr::192.168.1.240/24/eth0 ldirectord::ldirectord.cf

# つまり,ファイルをそのままコピーしてかまいません.

----
VA Linux Systems ジャパン 技術部
黒澤 崇宏 <kuros****@valin*****>



Ultramonkey-users メーリングリストの案内
Back to archive index