Koichiro Takemaru
takem****@takem*****
2003年 12月 6日 (土) 02:05:51 JST
竹丸です、こんばんは。 昨日今日とUSBのことについてと、1CD LinuxのUSB認識について 勉強しています(^_^) > 実はそれまではUSB2.0のehciはinsmodしていないのですが、これに > ehciを入れてからどうも安定しないようで、それとuhciとohciはどちらか > 片方というのが定説なようで。今はどうかわかりませんが、対応Chip > からしても理解できるところではあります。 > なので、思い当たるフシというのは、ブートの時にはどちらか一つで > insmodしたらどうかなと思っているんです。そう簡単ではないのですが。 USBの簡単な解説をいくつか読んでみましたところ、USBのドライバの関係 から取りうる組み合わせは以下の5パターンのように思えました。 - uhci (USB1.1対応) - ohci (USB1.1対応) - ehci (USB2.0対応) - uhci + ehci (USB1.1/2.0対応) - ohci + ehci (USB1.1/2.0対応) というわけで、uhciとohciのドライバが同時に読み込まれてはいけない 気がします。 では他の Live系のCD-ROMシステムはどうやっているのだろう?と調査 しましたところ、以下の3つのパターンがありそうです。 - uhci+ehciか、ohci+ehciか決めうち - 起動時のオプションでユーザにuhci,ohci,ehciを入力させる - 自動認識する 自動認識について UNIX USER の特集に参考になる*と思う*記事がありました。 2003/10月号の「オリジナル1CD Linux講座」という特集です。 ここでは lspci -v | grep UHCI して何か引っかかれば usb-uhciを、 lspci -v | grep OHCI して引っかかれば usb-ohciをロードしており ました。残念ながらこの特集で作られたシステムはKeyboardのためのUSB サポートでUSB CD-ROMでの使用は考えられておりませんでしたが(^_^; > それと、お伺いするのを忘れていたのですが、起動しないということは > 1. ペンギンの絵もでてこない > 2. ペンギンの絵のあと、KNOPPIXが見つからないためにとまる。 > 3. ある程度ブートが進み、autoconfigのプログレスバーか、 > hotplugあたりでとまる > のどれでしょうか? > 2. ではないかと推測しているのですが。 その通りです。 CD-ROM内のシステムが見つけられず、簡単なコマンドしか使えないよという 2番の状態になります。ハングアップやリブートはいたしません。