[Anthy-dev 973] Re: uim-fep

Back to archive index

Takuro Ashie ashie****@good-*****
2004年 7月 28日 (水) 16:48:13 JST


足永です.

On Wed, 28 Jul 2004 15:48:11 +0900
YamaKen <yamak****@bp*****> wrote:

> > > http://freedesktop.org/pipermail/uim/2004-June/000386.htmlによると
> > > select_cbはactivate_cbの前に呼ばれることがあるとのことですが,これは何
> > > の意味があるのでしょうか? pushback_cbとupdate_cbでプリエディットを表示
> > > して,activate_cbの後にselect_cbを呼べばいいような気がします.

今朝,Gtk+2の候補ウィンドウに変更を入れたのですが,実はcommitした後にこ
の議論に気がついたので,今のコードでは問題が出るかもしれません.


> >  改めてよく読んで見たのですが、select_cbがactivate_cbの前に呼ばれるとい
> > うのは必要は無いように思います。ヤマケンさんの解説を待ちます。
> 
> 非表示状態のうちに選択表示部を移動しておく事でフリッカーの発生を
> 避ける事を意図してるんですが、GTKではこのような対策は不要という
> 事でしょうか? 少なくともQtでは必要だと思っているんですが。

この意図は読めたのですが,私の感覚で言うと,activate_cbで初めて候補ウィ
ンドウの初期化に必要らしき情報が飛んでくるのにも関わらず,それ以前に候補
ウィンドウを操るらしき処理が飛んで来るというのは直感的ではなく,アプリケ
ーションやブリッジ作成者を混乱に陥れる可能性があると感じました.実装に振
り回された振る舞いを規定するのは,可能な限り避けたほうが良いと思います.

あくまでも私の感覚ですが,初期化に必要な情報はactivate_cbで渡されるべき
だと思うので,activate_cbの引数を増やすというのがより良い解のような気が
します.

ABIを壊すのを避けるのであれば,uim_get_candidate_index()なんてのを追加
するとか?

いかがでしょう?

-- 
Takuro Ashie <ashie****@good-*****>




Anthy-dev メーリングリストの案内
Back to archive index